生き様033. 専門用語はキライです IT関係者=聞き慣れない横文字を使う人?IT関係といえば、「専門用語をバリバリ使って、ユーザーには理解できない会話をする人」というイメージがある気がします。偏見かもしれませんが。かくいう僕自身も、IT... 2020/04/16 Comment(2) 生き様032. 本当に何も書けない時の話 無題「書けない時」というか、現在進行系のお話です。ここ半年程、毎週木曜日の朝8時半に記事を公開する事を習慣としてきました。それは、僕自身が、僕自身とした約束です。結構際どい時も何度かありましたが、概ね... 2020/04/09 Comment(2) 生き様031. ひと味違う?ゲーム開発 ~シリーズ:システム開発考(4)~ 白栁、ゲーム開発について語る連載最終回になる第四回です。今回は僕が経験した事のあるシステム開発の感覚の違いについてお話します。ただし、ゲーム開発については、もう少し広い範囲で「アミューズメント系開発」... 2020/04/02 Comment(0) 生き様030. システム開発を考える ~シリーズ:システム開発考(3)~ 【設計】について考える前回に引き続き『シリーズ:システム開発考』として、白柳が考える「システム開発とはこうあるべきだ」という姿を言語化していく企画も第三回目です。段々、綴っているというよりも、言葉を紡... 2020/03/26 Comment(0) 生き様029. ITシステムをつくるという事の意味 ~シリーズ:システム開発考(2)~ 連続企画第二回前回に引き続き『シリーズ:システム開発考』として、白柳が考える「システム開発とはこうあるべきだ」という姿を言語化していく企画第二回。今回は「ITシステムをつくる」に焦点を当てて、その意味... 2020/03/19 Comment(0) 生き様028. システムとは何かを考える ~シリーズ:システム開発考(1)~ ある勉強会で受けた刺激先日、『概念投影によるオブジェクト指向設計の考え方とその方法』というセッションを聴きました。どんなセッションだったのかは、下記のスライドを見て頂ければ、と思います。このセッション... 2020/03/12 Comment(0) 生き様027. 当たり前のステージを変える~明日からできる?成長するコツ~ 今回も成長のお話令和のものぐさ太郎こと、エンジニアカウンセラーの白栁です。これを読んでいる皆さんは、自身の成長の為に心掛けている事はありますか?僕にはあります。あります、と言っても、基本ものぐさです。... 2020/03/05 Comment(0) 生き様026. 仕事では成長できません! 「仕事で成長したい!」は間違い?就職活動でよくある志望動機の一つに「御社の仕事で成長したい」というのがあるそうです。ですが、これ、ダメな志望動機の例なんですって。知ってました?僕もある人から教えてもら... 2020/02/27 Comment(0) 生き様025. 傾聴でファシリーテーションを考える 今回はイベントレポート的なもの先日、『ファシリテーターのための傾聴ワークショップ』に参加してきました。傾聴をエンジニアに広めたい!という野望を持つ僕にとって、見過ごすことはできないイベントです。※1運... 2020/02/20 Comment(2) 生き様024. Coinhive事件 二審判決について考える(追記有) Coinhive事件二審判決への感想2020年2月7日。Coinhive事件(コインハイブ事件)の二審高裁判決が出ました。高裁判決を知った直後の僕の感想は以下のツイートの通りです。この言葉を一市民が発... 2020/02/13 Comment(6) 生き様023. サラリーマンと各種保険と給付と サラリーマンは色々と護られている今回お話する内容は、僕としては「満を持して」という内容になります。前2回でフリーランスという立場や働き方について、ある一面からのお話をしました。それを前振りとして、今回... 2020/02/06 Comment(0) 生き様022. フリーランスになるのに必要なもの フリーランスになりたいですか?前回、フリーランスはオススメしないと言いました。ですが、それだけで終わるのもどうかな?と考えていました。丁度昨日、ひでみさんが「53歳のハローワーク」というタイトルで記事... 2020/01/30 Comment(0) 生き様021. フリーランスはオススメしない フリーランスエンジニアの白栁ですフリーランスになってもう5ヶ月が過ぎようとしています。最近「キャリアチェンジして他業界からIT業界に入って、フリーランスとして活動している」という方のお話をちらほら耳に... 2020/01/23 Comment(0) 生き様020. 大事な事は大体ゲームから教わった~その弐:リソースの管理~ 第二回!ゲーム記事ですポケモンの最新作は見送った、ゲーム大好きエンジニアカウンセラー、白栁隆司です。前回から大分時間が空いてしまいました。最近は個人的にHotな話題を多く取り上げるようにしていたので、... 2020/01/16 Comment(0) 生き様019. 良いコード悪いコード普通のコード 「カッコいいコード」って何だろう?先日、とある新人プログラマーさんとお話していた時に「カッコいいコードが書けるようになりたい」と言われました。ハテ?カッコいいコードってなんでしょう?僕の尺度に、カッコ... 2020/01/09 Comment(0) 生き様018. 新年の抱負と豆腐 新年のご挨拶新年、あけましておめでとうございます。今年もエンジニアライフと一緒に、「コレざま」も宜しくお願い致します。昨年の振り返りここで僕の2019年をサラッと振り返ってみましょう。エンジニアカウン... 2020/01/02 Comment(0) 生き様017. 僕が色々なイベントでスタッフをする理由 最近の悩み早いもので2019年も残り一週間を切りました。最近の悩みは「他のコラムニストさんはどうやってコメントを管理しているのだろう?」ということです。先日、10日以上コメントを放置してしまうという事... 2019/12/26 Comment(0) 生き様016. コーダーとプログラマとITエンジニアの境目 僕の中での違いのお話前々回の注釈で、『僕は意図的に「エンジニア(ITエンジニア)」と「プログラマ」という言葉を使い分けている』という話をしました。そして、最近参加した幾つかの交流会で「エンジニアとプロ... 2019/12/19 Comment(0) 生き様015. エンジニアとExcelの関係のお話 今回はExcelの話たまたま、偶然、心外なのですが…他のコラムニストさんの記事に関連するネタが続きます。今回は、タイトルを見ての通り、エンジニアが大好きExcelのお話です。Excelとい... 2019/12/12 Comment(8) 生き様014. 『傾聴』は危険ってホント? 勘違いする人がいるかもちゃとらんさんの『054.ビジネスにコミュニケーション能力は不要!?』で、傾聴する事が悪の様に感じる人がいては困るので、フォローしておきたいと思います。…と、ちゃとら... 2019/12/05 Comment(4) 前のページへ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページへ
生き様033. 専門用語はキライです IT関係者=聞き慣れない横文字を使う人?IT関係といえば、「専門用語をバリバリ使って、ユーザーには理解できない会話をする人」というイメージがある気がします。偏見かもしれませんが。かくいう僕自身も、IT... 2020/04/16 Comment(2)
生き様032. 本当に何も書けない時の話 無題「書けない時」というか、現在進行系のお話です。ここ半年程、毎週木曜日の朝8時半に記事を公開する事を習慣としてきました。それは、僕自身が、僕自身とした約束です。結構際どい時も何度かありましたが、概ね... 2020/04/09 Comment(2)
生き様031. ひと味違う?ゲーム開発 ~シリーズ:システム開発考(4)~ 白栁、ゲーム開発について語る連載最終回になる第四回です。今回は僕が経験した事のあるシステム開発の感覚の違いについてお話します。ただし、ゲーム開発については、もう少し広い範囲で「アミューズメント系開発」... 2020/04/02 Comment(0)
生き様030. システム開発を考える ~シリーズ:システム開発考(3)~ 【設計】について考える前回に引き続き『シリーズ:システム開発考』として、白柳が考える「システム開発とはこうあるべきだ」という姿を言語化していく企画も第三回目です。段々、綴っているというよりも、言葉を紡... 2020/03/26 Comment(0)
生き様029. ITシステムをつくるという事の意味 ~シリーズ:システム開発考(2)~ 連続企画第二回前回に引き続き『シリーズ:システム開発考』として、白柳が考える「システム開発とはこうあるべきだ」という姿を言語化していく企画第二回。今回は「ITシステムをつくる」に焦点を当てて、その意味... 2020/03/19 Comment(0)
生き様028. システムとは何かを考える ~シリーズ:システム開発考(1)~ ある勉強会で受けた刺激先日、『概念投影によるオブジェクト指向設計の考え方とその方法』というセッションを聴きました。どんなセッションだったのかは、下記のスライドを見て頂ければ、と思います。このセッション... 2020/03/12 Comment(0)
生き様027. 当たり前のステージを変える~明日からできる?成長するコツ~ 今回も成長のお話令和のものぐさ太郎こと、エンジニアカウンセラーの白栁です。これを読んでいる皆さんは、自身の成長の為に心掛けている事はありますか?僕にはあります。あります、と言っても、基本ものぐさです。... 2020/03/05 Comment(0)
生き様026. 仕事では成長できません! 「仕事で成長したい!」は間違い?就職活動でよくある志望動機の一つに「御社の仕事で成長したい」というのがあるそうです。ですが、これ、ダメな志望動機の例なんですって。知ってました?僕もある人から教えてもら... 2020/02/27 Comment(0)
生き様025. 傾聴でファシリーテーションを考える 今回はイベントレポート的なもの先日、『ファシリテーターのための傾聴ワークショップ』に参加してきました。傾聴をエンジニアに広めたい!という野望を持つ僕にとって、見過ごすことはできないイベントです。※1運... 2020/02/20 Comment(2)
生き様024. Coinhive事件 二審判決について考える(追記有) Coinhive事件二審判決への感想2020年2月7日。Coinhive事件(コインハイブ事件)の二審高裁判決が出ました。高裁判決を知った直後の僕の感想は以下のツイートの通りです。この言葉を一市民が発... 2020/02/13 Comment(6)
生き様023. サラリーマンと各種保険と給付と サラリーマンは色々と護られている今回お話する内容は、僕としては「満を持して」という内容になります。前2回でフリーランスという立場や働き方について、ある一面からのお話をしました。それを前振りとして、今回... 2020/02/06 Comment(0)
生き様022. フリーランスになるのに必要なもの フリーランスになりたいですか?前回、フリーランスはオススメしないと言いました。ですが、それだけで終わるのもどうかな?と考えていました。丁度昨日、ひでみさんが「53歳のハローワーク」というタイトルで記事... 2020/01/30 Comment(0)
生き様021. フリーランスはオススメしない フリーランスエンジニアの白栁ですフリーランスになってもう5ヶ月が過ぎようとしています。最近「キャリアチェンジして他業界からIT業界に入って、フリーランスとして活動している」という方のお話をちらほら耳に... 2020/01/23 Comment(0)
生き様020. 大事な事は大体ゲームから教わった~その弐:リソースの管理~ 第二回!ゲーム記事ですポケモンの最新作は見送った、ゲーム大好きエンジニアカウンセラー、白栁隆司です。前回から大分時間が空いてしまいました。最近は個人的にHotな話題を多く取り上げるようにしていたので、... 2020/01/16 Comment(0)
生き様019. 良いコード悪いコード普通のコード 「カッコいいコード」って何だろう?先日、とある新人プログラマーさんとお話していた時に「カッコいいコードが書けるようになりたい」と言われました。ハテ?カッコいいコードってなんでしょう?僕の尺度に、カッコ... 2020/01/09 Comment(0)
生き様018. 新年の抱負と豆腐 新年のご挨拶新年、あけましておめでとうございます。今年もエンジニアライフと一緒に、「コレざま」も宜しくお願い致します。昨年の振り返りここで僕の2019年をサラッと振り返ってみましょう。エンジニアカウン... 2020/01/02 Comment(0)
生き様017. 僕が色々なイベントでスタッフをする理由 最近の悩み早いもので2019年も残り一週間を切りました。最近の悩みは「他のコラムニストさんはどうやってコメントを管理しているのだろう?」ということです。先日、10日以上コメントを放置してしまうという事... 2019/12/26 Comment(0)
生き様016. コーダーとプログラマとITエンジニアの境目 僕の中での違いのお話前々回の注釈で、『僕は意図的に「エンジニア(ITエンジニア)」と「プログラマ」という言葉を使い分けている』という話をしました。そして、最近参加した幾つかの交流会で「エンジニアとプロ... 2019/12/19 Comment(0)
生き様015. エンジニアとExcelの関係のお話 今回はExcelの話たまたま、偶然、心外なのですが…他のコラムニストさんの記事に関連するネタが続きます。今回は、タイトルを見ての通り、エンジニアが大好きExcelのお話です。Excelとい... 2019/12/12 Comment(8)
生き様014. 『傾聴』は危険ってホント? 勘違いする人がいるかもちゃとらんさんの『054.ビジネスにコミュニケーション能力は不要!?』で、傾聴する事が悪の様に感じる人がいては困るので、フォローしておきたいと思います。…と、ちゃとら... 2019/12/05 Comment(4)