元底辺エンジニアが語る、エンジニアとしての生き様、そしてこれからの生き方

生き様029. ITシステムをつくるという事の意味 ~シリーズ:システム開発考(2)~

»

連続企画第二回

前回に引き続き『シリーズ:システム開発考』として、白柳が考える「システム開発とはこうあるべきだ」という姿を言語化していく企画第二回。

今回は「ITシステムをつくる」に焦点を当てて、その意味を考えていきたいと思います。

  1. システムとは何か?
  2. ITシステムを作るという事の意味← 【今回】
  3. システム開発とは?
  4. 業務システムとアミューズメント(ゲーム系)システム、開発の大きな違い

ITシステムとは改めて何か

前回言葉の定義をしていますが、改めて。

ITシステムを作る = ITを駆使して、仕組みを作ること


だと僕は考えています。

例えば

  • 電話通話の仕組み
  • ゲーム娯楽の仕組み
  • ファーストフード食事の仕組み

みたいな感じ。
分かりにくいですね。良い例えが思いつきません。

改めて確認すると【IT】とは【Information Technology】です。
つまり【情報技術】と直訳できるものです。
その中には、計算(=プログラミング)だけではなく、通信や保存も含まれます。

ですから、【ITシステム】というのは、【情報を扱う仕組み】でしょう。

情報を上手く扱えるのならば電気的な仕組みに限る必要はないと考えています。※1
しかし、これは一般的な考えではないようです。

ユーザーの持つ膨大な情報の処理の一部を肩代わりする。
それが、僕が今まで触れたITシステムの姿、その本質だったと考えています。


ITシステムとビジネス

度々、新しいITシステムは日常を変化させています。
例えば、Google、iPhone、Amazon、Facebook、Twitter etc…※2

その日常の変化の中で、新しい価値を作り出し、ビジネスとしている人達が居ます。
Youtuber、Instagramerはその代表的な一つでしょう。
ですが、そのITシステムを作った企業こそが、一番利益を受けています。
そして、それがビジネスである事を忘れてはいけません。

ここに、多くの人が勘違いしている事があります。

「価値があったから、ITシステムを生み出した」のではありません。
「ITシステムを生み出したから、価値が生まれた」のです。

ただ、若干混乱を招きやすいポイントがあります。

ITシステムを作り出した人は、間違いなくそのシステムに価値を感じていたでしょう。
無価値なシステムは有りえません※3
誰かにとっての価値が認められたから、世に存在しています。
最初は製作者や出資者だったかもしれません。

そして、その価値が多くの人に受け入れられた結果が、日常の変化へ繋がります。

つまり、正しくはこうなります。

「多くの人にとって価値があったから、ITシステムを生み出した」のではありません。
「ITシステムを生み出したから、多くの人にとっての価値が生まれた」のです。

その価値を生み出すことが【ビジネス】です。
それは、金銭的な価値に留まりません。
時間的な価値、場所的な価値、人的な価値。
様々な価値を、新しく生み出す、もしく新しく付加する事を、総じてビジネスと捉えています。


ビジネス側からITシステムとの関係を見た時、
ビジネスを成立させる為に新しいITシステムが造られる事が多いでしょう。
新しいITシステムが想定外の新しいビジネスを創る事例も、たくさんあります。
つまり、ビジネスとITシステムの関係は1対1のシンプルなものではありません。
たくさんのビジネスが、たくさんのITシステムと繋がり、たくさんの人に価値を見いだされているのです。

最後にこれだけ。

『ある日突然、無から生まれるシステムはない。』


エンジニアがITシステムを『つくる』意味

皆さんは、ITシステムを『つくる』という言葉に、どんな漢字を当てはめますか?
『作る』は何にでも使えるので、今回は外して下さい。
『創る』でしょうか?『造る』でしょうか?

前者は『創造する』という意味を持つ『創る』です。
後者は『造作する』という意味を持つ『造る』です。

前者は『新しいものを創る』です。
後者は『新しく造る』です。

英語にすると
前者が『Create』。 後者が『Build』。

非常に微妙なニュアンスの違いかもしれません。
言葉遊びのレベルかもしれません。

でも、僕はその違いが大切だと感じています。

無から『創る』ことができても、
無からは『造る』ことはできません。

芸術作品であれば【無から創る】で良いのでしょう。
しかし、ITシステムを【無から創る】必要があるのでしょうか?
いいえ、その必要はありません。

むしろ、ITシステムを【無から創る】なんてことはできないのです。
既に、何かしらの仕組みがあるから、
それを置き換えて、あるいは発展させて、
また別の何かを『造る』。
そうして、ITシステムは出来上がっています。

それこそが、エンジニアにとっての『ITシステムを造る』という言葉の意味だ、と考えています。


今回のまとめ

いつもより回りくどい表現が多かったので、整理がてら纏めてみます。

  • ITシステムは、情報を扱う仕組み
  • ユーザーの持つ膨大な情報の処理の一部を肩代わりするのが、ITシステムの本質
  • ある日突然、無から突然生まれるシステムはない。
  • ITシステムは『創る』ではない『造る』である
  • 既にある仕組みを、ITシステムにすることが『ITシステムを造る』という事の意味




※1:矢文や狼煙が効果的な情報伝達手段なら、それもまた良し。


※2:企業ではなく、ITシステムの話です。


※3:ExcelVBAで造られた巨大で複雑なシステムにだって、きっといつかの誰かにとっての価値はある(あった)んだ!僕には解らないけど!!




今日の戯れ言

スマホの無かった時代を思い出す頃はできるかい?

そん時、人達はどうしてた?

そう、今と大して変わらない生活だよ

ただ、そこにスマホが無かっただけのね

スマホに変わるものはあったんだから

それを使って工夫していただけさ

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する