ITエンジニアへの5分間キャリア・コンサルティングやってます!

第690回 この夏オススメのアイテム~ペルチェ付ハンディ扇風機

»

 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。

 少し間が空いてしまいましたが、この夏オススメのアイテム4回目です。この話、まだあったのかと思われるかもしれませんが、個人的には今回のアイテムが一番使われている方が多いんじゃないかなと思っています。それでは、行きましょう!

■ペルジェ付ハンディ扇風機とは

 今回ご紹介するアイテムはペルチェ付ハンディ扇風機です。ペルチェって何? ってところからなんですが、今回もAIに訊いてみました。

no69001.png

 このペルチェ素子の冷却部分が直接肌に触れられるようになっており、その冷たさは外にいても十分すぎるぐらい感じることができます。何となく冷たいかなぁと言ったらレベルではなく、一瞬でめちゃくちゃ冷たくなります。

 そして、このペルチェ素子を覆う形で扇風機の風が送られるような構造になっているので、ペルチェ素子を肌に近づけるだけでかなり冷たい風を体感することができます。正直、冷たさで言えばこれまでのアイテムとの中で断トツで冷たくなります。

■ペルジェ付ハンディ扇風機の問題点と活用方法

 このペルチェ素子がついたハンディ扇風機ですが、夏場で外に居ても冷たい風を感じることができます。冷たさはどのアイテムより冷たいので、これが一番と言いたいところなのですが、一つ大きな欠点があります。それは範囲が狭いということです。

 元々、ペルチェ素子自体それほど大きくなく幅が数センチ程度の大きさしかしかないので、本当に一部しか冷やせないんです。だから冷感タオルように身体全体を冷やすといったことは到底無理で、暑い中外にいる時には額にペルチェ組織を当てて額のあたりに扇風機の風を感じることくらいしかできません(それでもその部分は冷たいんですけどね)。

 そのため、屋外から室内に入った時にこのペルチェ付扇風機を使うと、室内の涼しさを扇風機で送ることとペルチェ素子の冷たさが相まってかなり高い冷却効果を感じることができると思います。実際私は新幹線に乗った時にペルチェ付扇風機を使って身体を冷やすようにしています。

 ここから発展して、ペルチェ付ハンディ扇風機は他の冷却アイテムと一緒に使うとかなり効果が高いです。個人的に一番効果が高いと思うのは冷感タオルとの組み合わせです。ただでさえ冷たく感じる冷感タオルにペルチェ素子による冷たさと扇風機の風によって屋外にいても相当ひんやりすることができます。ただ、冷感タオルは水分を含んでいることから衣類が濡れやすいという欠点があります。

 そのため、ネッククーラーと合わせて使う方法もあります。これは首のあたり限定になりますが、ネッククーラーをつけて扇風機を回すとそれだけで風が冷たくなります。そこにペルチェ素子を肌にあてると更に冷たい風を感じることができます。

 このように、一つのアイテムだけでは効果が薄く感じるモノも複数で使ってみると効果が高くなったりします。その中心に来るアイテムがこのペルチェ付ハンディ扇風機だと思います。

■暑い夏を冷却アイテムで乗り切ろう!

 こうした冷却アイテムはどこで使うと効果が高いのかを知っておいた方がよいと思います。そうでないと、ただむやみやたらに効果が出ない所で使ってしまい、使えないと感じてしまうからです。

 どのアイテムにも長所短所があります。こうしたことを理解し、複数のアイテムを使うことで互いの短所を補いながらより冷涼感を得られる使い方をしていくことで、高い効果が得られるのではないかと思います。

 まだまだ暑い夏は続きます! こうしたアイテムを活用してこの夏を乗り切りましょう!

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する