「傾聴」カテゴリーの投稿 第517回 理想の傾聴を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。久しぶりの傾聴ネタです。私は傾聴を15年以上実践していますが、それでも未だに傾聴のことが分かっていないと感じることの方が多いです。勿論、技術的な部分ではでき... 2022/04/04 Comment(0) 第502回 イメージを促すことの重要性 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は仕事柄キャリコンのトレーニングをさせてもらうことが結構あります。特に国家資格キャリアコンサルタントやキャリアコンサルティング技能検定のような試験が近くな... 2021/12/20 Comment(0) 第489回 傾聴をアップデートする こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。久しぶりの傾聴ネタです。最近は普段の生活において傾聴が活用されるシーンが増えてきたように思います。傾聴という言葉自体も自然に聞かれるようになり、ある程度の市... 2021/09/20 Comment(0) 第485回 自叙伝的反応を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私のコラムではよく7つの習慣の話が出てきます。それは私が7つの習慣のファシリテーターでもあり、実践者でもあるからですが、この7つの習慣は本当に奥が深く、日々... 2021/08/23 Comment(0) 第463回 コミュニケーションの難しさ こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。先日、あるコーチングのトレーニングを体験させていただく機会がありました。私は自前でコーチングを行っていることもあり、他の団体のコーチングの勉強会に触れさせて... 2021/03/22 Comment(0) 第433回 センスについて考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリコンのトレーニングの一環で、国家資格キャリアコンサルタントの資格対策を担当させていただくことがあります。国家資格キャリアコンサルタントの実技試験は論述... 2020/08/31 Comment(1) 第432回 思考をトレースする こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私はキャリアコンサルタントなので、キャリコンをやらせていただいています。キャリコンは相手のキャリアづくりを支援することが目的ですが、そもそもなぜキャリコンを... 2020/08/24 Comment(0) 第426回 あなたにとっての最高の瞬間を こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリアを考えるとき、私はその人が何を拠り所としてキャリアを考えているかに注目します。この拠り所というのは、例えばモチベーションを上げることだとか、何かしら... 2020/07/13 Comment(0) 第421回 コミュニケーションが苦手でない人の特徴 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。「コミュニケーションは得意ですか?」と尋ねると「はい」と答える方は案外少ないのではないでしょうか。しかし、「コミュニケーションは苦手ですか?」と尋ねると「い... 2020/06/08 Comment(0) 第406回 傾聴がうまく行かないとき こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は傾聴という言葉も良く聴かれるようになりました。上司が部下に対して傾聴をするといったシーンは一昔前までは考えにくかったと思いますが、最近はごく当たり前の... 2020/02/24 Comment(0) 1 2 次のページへ
第517回 理想の傾聴を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。久しぶりの傾聴ネタです。私は傾聴を15年以上実践していますが、それでも未だに傾聴のことが分かっていないと感じることの方が多いです。勿論、技術的な部分ではでき... 2022/04/04 Comment(0)
第502回 イメージを促すことの重要性 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は仕事柄キャリコンのトレーニングをさせてもらうことが結構あります。特に国家資格キャリアコンサルタントやキャリアコンサルティング技能検定のような試験が近くな... 2021/12/20 Comment(0)
第489回 傾聴をアップデートする こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。久しぶりの傾聴ネタです。最近は普段の生活において傾聴が活用されるシーンが増えてきたように思います。傾聴という言葉自体も自然に聞かれるようになり、ある程度の市... 2021/09/20 Comment(0)
第485回 自叙伝的反応を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私のコラムではよく7つの習慣の話が出てきます。それは私が7つの習慣のファシリテーターでもあり、実践者でもあるからですが、この7つの習慣は本当に奥が深く、日々... 2021/08/23 Comment(0)
第463回 コミュニケーションの難しさ こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。先日、あるコーチングのトレーニングを体験させていただく機会がありました。私は自前でコーチングを行っていることもあり、他の団体のコーチングの勉強会に触れさせて... 2021/03/22 Comment(0)
第433回 センスについて考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリコンのトレーニングの一環で、国家資格キャリアコンサルタントの資格対策を担当させていただくことがあります。国家資格キャリアコンサルタントの実技試験は論述... 2020/08/31 Comment(1)
第432回 思考をトレースする こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私はキャリアコンサルタントなので、キャリコンをやらせていただいています。キャリコンは相手のキャリアづくりを支援することが目的ですが、そもそもなぜキャリコンを... 2020/08/24 Comment(0)
第426回 あなたにとっての最高の瞬間を こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリアを考えるとき、私はその人が何を拠り所としてキャリアを考えているかに注目します。この拠り所というのは、例えばモチベーションを上げることだとか、何かしら... 2020/07/13 Comment(0)
第421回 コミュニケーションが苦手でない人の特徴 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。「コミュニケーションは得意ですか?」と尋ねると「はい」と答える方は案外少ないのではないでしょうか。しかし、「コミュニケーションは苦手ですか?」と尋ねると「い... 2020/06/08 Comment(0)
第406回 傾聴がうまく行かないとき こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は傾聴という言葉も良く聴かれるようになりました。上司が部下に対して傾聴をするといったシーンは一昔前までは考えにくかったと思いますが、最近はごく当たり前の... 2020/02/24 Comment(0)