IT技術を詳しく解説し、IT業界の本音を探る。

IT読者が参議院選挙の政策を選ぶ。

»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。

まずは、業務連絡です。

【WebAPI×JavaScript講習】をリリースしました。

今回も、お得なオープニング価格をご案内しています。
(この2日間が特にお得です。お忘れなく。)

JSONデータを使う非同期処理は、避けて通れません。
技術者として、この機会を是非ご利用くださいね。



さて、本題へ。

本日は選挙も近いですし、政治の話もしましょうか。

先日、新型コロナ対策の「分科会」元会長の
尾身茂氏が、例の薬について、テレビでこう言いました。

「感染を防ぐ効果は、残念ながらあまりなかった」
「若い人は感染しても重症化しないし、比較的副反応が強い」

前者はともかく、後者については、
正直、私は「今さら言うのか」という気持ちになりました。

というのも、当時から私は色々なところで、
「治験も不十分な薬を、若者に使うべきではない」と主張した。

ところがその頃は、
「高齢者にうつさないために」という声ばかりが強調され、
異論を唱えると「非協力的」「利己的」といったレッテルが貼られ、
私も、相当な数の批判を受けました(泣)。

冷静に考えれば、
「高齢者にうつすリスク」と「若者が負うリスク」を
比較する議論をすべきだったはずです。

にもかかわらず、当時のマスコミは、
こうした議論を一切取り上げませんでした。

意図的に無視していたと言ってもいいと、私は思っています。
(踏み込んで言えば、「売りたかったのか」と勘ぐってしまう)

こういう「一方の意見だけを丸のみにして、
リスクを比較しない」という構図は、この薬に限りません。

現在、政府が推進している政策もそうです。

・再生エネルギーをもっと推進すべき
・外国人労働者を受け入れよう
・税は上げるしかない

いずれも「正しいことのように」語られています。
マスコミも基本的にこの流れを支持しています。

でも、私はこう思ってしまいます。
「それ、本当に全体のリスクと比較した上で言ってるの?」
「他の視点やデメリットは、議論されているの?」

選挙も近いです。

皆さんも日本がおかしくなっている実感があると思います。
だからこそ、皆さんが、各政策をどう考えているか知りたい。

そこで、今回もアンケートをご用意しました。
各政策について、アナタのスタンスに近いものをクリックしてください。

1.再エネ:増やす/移民:増やす/税金:増やす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=4

2.再エネ:増やす/移民:増やす/税金:減らす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=6

3.再エネ:増やす/移民:減らす/税金:増やす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=8

4.再エネ:増やす/移民:減らす/税金:減らす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=10

5.再エネ:減らす/移民:増やす/税金:増やす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=12

6.再エネ:減らす/移民:増やす/税金:減らす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=14

7.再エネ:減らす/移民:減らす/税金:増やす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=16

8.再エネ:減らす/移民:減らす/税金:減らす
https://www.searchman.info/enq2/enq.cgi?id=naga&a=18



「どれを選ぶか」も大事ですが、
「なぜそう考えるのか」を持つことが、もっと大事だと思います。

ではでは、アンケートの結果を見ながら、
私たち自身の目で、ほんと草の根活動ではありますが、
これからの日本をしっかり選び取っていきましょう。

ありがとうございました。



●追伸
税収の上振れが続いています。
その増えた税収は、減税ではなく給付という形で使われるそうです。

政府は、国民全員に2万円を給付すると決めました。
そして、所得の低い人には、本当に困っている人には、
さらに2万円の上乗せがあるそうです。

しかし、事務作業は膨大になりますし、
「本当に困っている人」とは誰でしょうか?

多くの高齢者は、所得こそ低いが、
資産はしっかり持っている人たちです。
この人たちにも、上乗せの2万円がある。

そして、高齢者は選挙に行く。

......我々が納めた税金を、選挙対策に使ったのではないか?
私はそう思いました。あさましい話です。



●追伸2
各サーバでデータをやりとりする。
受講せずとも、↓ひとまずお読みくださいね。



------------------------------------

※上記の記事は、

サーチマンメルマガから抜粋されたものです。








Comment(0)

コメント

コメントを投稿する