IT技術を詳しく解説し、IT業界の本音を探る。

エンジニアが豊かになれない理由。土俵の歪みに怒る。

»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。

最近、手取りが増えないと言われていますが、それは、
「技術者が貧しいのは土俵の歪みかアナタの努力不足か?」
という問題を提起しました。

まずは、そのアンケート結果からお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質問】IT技術者が豊かになれないのは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【回答結果】

・自分たちの勉強や努力不足
60票(12.5%)

・何か土俵が歪んでいる気がする
352票(73.3%)

・わからない
34票(7.1%)

・そのほか
34票(7.1%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

IT技術者が豊かになれないのは、
圧倒的多数で、土俵の歪みという結果がでました。

土俵の歪みに投票してくれた読者の声をお届けしますね。

【読者Aさんから】
===============================
年収が上がっても、手取りがたいして増えません。
300万から800万に年収上がったとしても、
手取りは350万くらいしか増えない計算のようですし、
自分をすり減らして頑張って、
会社にアピールして評価上げてって努力したところで、
なんなんだろなって思えてきてやる気がなくなります。
===============================

【読者Bさんから】
===============================
政府の政策自体が、歪んでいるように感じています。
これは技術者だけではなく、結果としては既得権益者
(子供有・高所得者・官公庁や政治家が作った利権
(LGBT・環境エネルギー・外国人移民))に
配慮した政治になっています。

安倍元首相が暗殺されて以降、
この動きが加速したように感じています。

昨年11月の衆議院選挙はこの動きを是正しないと
意思表示をした自民党総裁選の結果を受けた
投票行動になったと愚考しております。
===============================

【読者Cさんから】
===============================
> 外国人を優先するな
そのとおりだと思います

> こういう講座って、税金で開催すべきなのですか?
> 学びたい人が自分でお金を出して学べばいいのでは?
> と私は思う。
同じ考えです

> なんで、我々が、
> お金持ちがいく高校の授業料を負担するのか?
> もっと言えば、これは、公立高校の破壊ではないでしょうか。
こちらも同じ考えです
===============================

私の意見に賛同してくれた方も多かったです。
ありがとうございます。

一方で、自分の努力不足と考える方もいた。

【読者Dさんから】
===============================
勉強不足だし、土俵が歪んでる気がするの
両方投票したい気持ちです。

技術選定からできれば
月単価100万越えの案件もあったりするし
(自分のスキルじゃ受注できないけど)、
かと言って公金チューチューは見逃せないし。。。
===============================

確かにね。
月100万円以上もらっているエンジニアも、
私は多数知っています。

でも、それ以上に、まずは土俵の歪みを正せ、と。

税金は公平・中立・簡素の原則でやれ、
私立の定義は税金で面倒をみないことだ、
外国人より日本人を優先しろ。

こういう声が非常に多かったですよ。

私もエンジニアのため、日本のためと思って、
長年このメルマガやってきましたが、
これほどの怒りエネルギーを感じるのは、
今回がMaxな気がしました。

夏の選挙では、大きな山が動く気がしました。

ではでは、以上です。
またお会いしましょう。

ありがとうございました。

●追伸
ファイルバージョン管理として、Gitを使う人も多いでしょう。

Gitの理想論から言うと、ブランチを使ったほうがいいです。
しかし、初心者にはハードルが高い。

そこで、現実論として(私も実践した)、
最も簡単なGitの共同開発のイメージを動画にしました。

よかったら、この共同開発のノウハウをコースにして、
初心者むけに作成しようかなあと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サーチマンのメルマガはこちら。
https://searchman.info/p_touroku.html



Comment(0)

コメント

コメントを投稿する