IT技術を詳しく解説し、IT業界の本音を探る。

技術者が貧しいのは土俵の歪みかアナタの努力不足か?

»
サーチマン佐藤です。
こんにちは。
私は他の業界のことは詳しくありませんが・・・
技術者は、食うに困るとは言わないが、
総じて、あまり豊かでないと思う。

何故か?

財務省の前でデモが行われていますが、
それは、税金や保険料が高すぎること、使い方に問題があるから。

例えば、日本国籍のない方に生活保護や健康保険を払うとか、
公金チューチューしている団体とか会社。

公金チューチューと言うのは、
男女共同参画予算が取り上げられることが多いですが、
ここに多額のお金を使っています(総額では10兆円とも言われている)。

ちなみに、消費税収が23兆円。

で、その男女共同予算の使い道を調べてみると、
例えば、地域住民の文化交流を目的として、
韓国語講座が開かれている。

こういう講座って、税金で開催すべきなのですか?
学びたい人が自分でお金を出して学べばいいのでは?
と私は思う。



財務省の解体デモが起きていますが、
そもそも土俵が歪んでいたら、駄目だという主張でしょう。

もちろん、我々が努力することは大切ですよ。
ホリエモンが言うことも一理はある。

私も、「技術者は勉強しよう」という立場です。
いえ、立場でした。

しかし、さすがに、ここ最近の政治をみてきて、
努力するための土俵が歪みすぎでしょと思える。

103万円の壁で言われた大幅な減税はなし、
ガソリンの暫定税率も再エネ賦課金も下がらない。

一方で、私立高校の無償化。
要するに税金化ですよ。

なんで、我々が、
お金持ちがいく高校の授業料を負担するのか?
もっと言えば、これは、公立高校の破壊ではないでしょうか。

そもそも、私立の定義は、税金で面倒をみないことです。
通う人たちが負担してこそ、私立だし。私立の経営がある。

私は、他の業界は知りませんが、
IT業界の技術者達は、総じて頑張っていますよ。
まじめに勉強して、残業しています。

しかし、手取りが少ない。

これって、土俵が歪んでいることが原因なのでは?
そんな気がしていますが、どうでしょうか。

ということで、今回のアンケートです。

IT業界の技術者が豊かになれないのは、
どっちの思いが強いですか?

自分たちの勉強や努力不足
何か土俵が歪んでいる気がする
わからない
そのほか
ではでは、またお会いしましょう。
ありがとうございました。



Comment(0)

コメント

コメントを投稿する