424.「8時10分前に集合」
初回:2025/7/2
今まで、そんなことは考えたことがありませんでした。
「8時10分前に集合」と伝えると、10代~25歳は「7時50分」と答えた人がわずか36%。64%は「8時~8時9分」と回答したそうです。
P子「仮想女性の私は、昭和生まれという設定でいいの?」※1
昭和64年生まれと仮定すれば、36歳ということで、... あれ、30代のアンケート結果が書いてませんね。
P子「じゃあ、若者と昭和世代の両方の意見が判るということでいいのよね」
1.若者との世代間ギャップ!
≪参考資料1≫
https://mezamashi.media/articles/-/167928
令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由
6月25日(水)放送 めざましテレビ「ココ調」より
2025年06月29日
私を含めた昔の人から見れば、集合ということは何か突発的なことが起こる可能性も考慮したうえで、集合時間より少し前に集まります。
P子「遅れることが判っても、連絡手段がなかったもんね」
なので、「8時10分前に集合」と言えば、当然、7時50分までに現地到着ということになります。
ところが、10代~25歳の若者の半数以上が「8時~8時9分」と思うそうです。
『シ・ン・ジ・ラ・レ・マ・セ・ン』
P子「そんな言い方したって、誰も味方になってくれないわよ」
今の若者は、スマホを持ち歩いているので、正確な時間に待ち合わせが可能です。さらに遅れそうになっても直前に連絡可能ですし、多少遅れたとしても別の場所で合流という手も使えます。昔なら、集合に遅れて出発されてしまえば、合流なんて不可能でした。
では、今どきの連絡方法はというと『「7時50分に待ち合わせ」って言うんで、"察して感"は出さない』そうです。
P子「よく考えるとそのとおりね」
ひとこと言わせていただくと、昔は「8時10分前に集合」=「7時50分に集合」一択だったので、別に"察して感"を出していたわけではありません。
2.若者との世代間ギャップ?
今回のお話は、世代間ギャップということではないと思っています。昔の当然...つまり選択肢があまりなかった時代とは違い、今は色々な選択肢が存在します。なので、そういう選択肢がたくさんある時には、『正確に伝える』ことが非常に重要になってきているということです。
さらに言うと、昔は会社に就職すれば、定年まで勤めあげるとか、同じ部署で同じ仲間とずーと一緒...みたいな世界観でしたが、最近では途中入社の社員もいれば派遣社員もいます。色々な前提(=それぞれの個人個人が持っている常識)が異なるわけで、昔ながらのその会社独自の『暗黙のルール』というのが通じなくなってきているということです。
P子「つまり、世代間ギャップという一言で片づけてはいけないのね」
そういうことです。
3.まとめ
P子「まとめが早いわね」
まあ、今回のネタを引っ張りまわしても仕方がありませんが、昭和生まれの私としては、結構ショックなアンケート結果だと思いました。
最後に、Gemini 君 に「『8時10分前に集合』というと、あなたなら何時何分に来ますか?」と聞いてみました。
『「8時10分前に集合」と聞くと、私は7時50分に到着します。』
Gemini 君は、昭和生まれのようです。
P子「そんなわけないでしょう。"察して感"を察して答えたんでしょ」
ほな、さいなら
======= <<注釈>>=======
※1 P子「仮想女性の私は、昭和生まれという設定でいいの?」
P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。
コメント
user-key.
区切りの位置の問題の気がします。
口頭であれば、リズムで「8時、10分前に集合」か「8時10分、前に集合」か判りますが、続けて記載されると、自分に都合が良い方に解釈するだけでは?(「、」の位置に「の」を記載するだけで解釈間違いがなくなると思うんですが)
蛇足ですが重電でも同様な事があり、電子系の人に多いのですが「アースを取る」と言う表現を結構されて、これでは、「アースを取り外す」か「アースを取り付ける」かどっちでも解釈できるんです。
指示者「アースを取った(付けた)か~」作業者「(外して)取った~」となると感電事故が発生し最悪は死亡事故となる様に。
ちゃとらん
user-key. さん、コメントありがとうございます。
> 「アースを取る」と言う表現を結構されて、これでは、「アースを取り外す」か「アースを取り付ける」かどっちでも解釈できるんです。
なるほど!
私も基本は電気系なので、「アースを取る」=「アースを取り付ける」派なんですが、よくよく考えると「取り外す」という意味にも取れますね。
物事を正確に伝えるというのは難しい物です。
user-key.
「この先生きのこる」や、つボイノリオの「金太の大冒険」に通じるものがあるかと。