今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

436.5行のコードから学べる多くの事

»

初回:2025/9/24

 今回は、神ブログを見つけた...正確に言うと、それを見つけた記事を見つけたということで、ご紹介したいと思います。

P子「そんなこと正確に言わなくても良いのよ」※1

 私が見つけた記事にも書かれていますが、『すぐに「これは珠玉の内容だ」と思いました。 これだけ拡散され、評価を得ているエントリですから、既に数多くの方が読んでいることと思いますが、本当に良い記事は宣伝しすぎるくらいでちょうどいいと思い、今回の「も読」で紹介することにしました。』と、私も同意見です。

 というか、私自身も腰を据えて何度でも読み返したいと思いますので、自分のコラムに書いておけば、見つけやすくなるというのが本音です。

1.記事の紹介

 まずは、神ブログの方から、ご紹介します。

 ≪参考資料1≫
 https://zenn.dev/coconala/articles/reasons-for-continuing-to-learn
 同じ5行のコードが全く違って見える12の瞬間、なぜ私たちは学ぶのか?
 2025/08/22に公開
 株式会社ココナラ在籍のK氏

 そして、私が最初に見つけた方の記事です。

 ≪参考資料2≫
 https://findy-code.io/media/articles/modoku20250919-yusuktan
 【#も読】初心者と熟練者、同じ5行のコードを見た時の視界の違い
 (@yusuktan)
 投稿日時:2025/09/19 12:00

 個人的には、≪参考資料1≫をじっくり味わってから、≪参考資料2≫の話を読むのが、すっと内容が入ってくるのでお勧めです。

2.まとめ

P子「いきなりまとめなの?」

 ごちゃごちゃ、自分の意見を書いても仕方がないほどの、良いブログだと思います。

 もちろん、最終的なコードが正解ということではなく、それぞれの条件で変わってきます。システムの重要視する箇所が異なると、当然コードも変わってくるでしょう。リソースやシステムの利用人数、サーバースペック、要件、重要度。それにコードを記述する人の能力や、保守担当者のスキルレベルなども影響するでしょう。

 さらに、生成AIが絡むと、そういう外部条件を考慮しないコードを生成するかもしれません。初心者なら意味不明のまま使うかもしれませんし、過剰仕様になったり、重要な要件が手薄になっていても気づかないかもしれません。そしてそんなコードが大量に短期間に生成されるとすれば、数年後に保守もできない恐ろしいシステムになっているかもしれません。

P子「生成AIが保守できるようになる方が早いかもね」

 それはそれで、地獄を見るようなことになりそうですけど。

 今回は、ご紹介がメインですので、ここまでにしたいと思います。

 ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「そんなこと正確に言わなくても良いのよ」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する