今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

437.AIという人口資源の争奪競争

»

初回:2025/10/01

 AIといえば、google検索の便利版とか、プログラムのコーディングを助けてくれるとか、写真や動画を生成してくれるとかに目線が行きますが、実はそんなことじゃないというお話です。

P子「googleが出てきた頃は単なる便利なWeb検索企業だと思ってたわ」※1

 Amamzonも、単なるネット本屋だと思ってました。

 さて、そんなゆるい認識ではなく世界のトップ企業は、次世代の覇権争いに熱心ですが、さて、日本はどうなんでしょうか?

1.AI大国ランキング

 まずは、AIについて日本の現状はどうなんでしょうか?

 ≪参考資料1≫
 https://forbesjapan.com/articles/detail/82092
 2025.09.14 12:00
 「AI大国ランキング」トップ10──1位は米国、2位と3位は意外なあの国
 John Koetsier | Contributor

 中国の計算能力は世界全体で7位だそうです。だからこそ、「効率最優先」の大規模言語モデル(LLM)設計といったアプローチに注力しているという考え方は、なかなか面白いものです。

 また、アラブ首長国連邦とサウジアラビアが、AIの超大国になっているということも驚きですが、石油の代わりにAIを将来の富を生む人口資源となるテクノロジーとみているというのも、すごいことだと思います。

P子「じゃあ、天然資源を持たない日本はどうなの?」

 ご自分で確認してみてください。

2.エヌビディアの戦略

 エヌビディアというと、単なるGPU(Graphics Processing Unit)製造メーカーだと思っていましたが、今や世界的なAIリーディングカンパニーという位置についていると思います。その、エヌビディアがさらなる覇権を目指しているというお話です。

 ≪参考資料2≫
 https://diamond.jp/articles/-/373435
 エヌビディアがオープンAIに投資した「15兆円」が日本経済にトドメを刺したと言えるワケ
 鈴木貴博: 経済評論家・百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
 2025年9月26日 6:00

 日本では、物価高対策の現金給付は自民党総裁選でうやむやに、ガソリン減税(正確に言うと暫定税率廃止...つまり正常時に戻すだけ)は実行されるかもしれませんが、代わりの財源が必要という認識で、単なる税の名称変更になりそうです。

 そんななか、世界は大規模な投資を行っています。投資なので、当然それ以上のリターンも期待できますし、期待外れの紙くずになるかもしれません。それでもリスクを取ってでも、次の世界の覇権を取ることは何もしないことのリスクに比べれば小さいのかもしれません。

3.フィジカルAI

 私も製造業関連のソフトウエアに携わっているだけに、工場内の自動化の進化やロボットについては興味があります。そこに、AIが絡んでくると、それこそ産業革命以上の革命がおこるのではないのかと思っているので、非常に興味があります。

P子「テニスの相手がいないときにロボットに相手してもらいたいだけでしょ」

 できる技術があっても、予算にあわないでしょう。

 ということで、世界はどういう風に考えているかというと...

 ≪参考資料3≫
 https://president.jp/articles/-/102727
 世界経済の「次の覇権」を握るのはGAFAMでもテスラでもない...日本人が知らない「約7400兆円の新市場」のインパクト
 2025/09/22 18:00
 田中 道昭 日本工業大学大学院技術経営研究科教授、戦略コンサルタント

 ちょっとした『ホラー映画』を見ている感覚に陥りそうです。例えばテスラは自社開発のヒューマノイドロボットを将来的には年間1億台規模にまでするそうです。

P子「子供が生まれるんじゃなく、いきなり能力の高い成人が大量に生まれるようなものね」

 これらが人間を助ける産業ロボットならまだしも、人間以上の働きができるロボットとなると、人間の必要性はどうなるんでしょうか?

4.まとめ

 産業革命以上の大変革が起ころうとしている予感がします。

 ですが、すでに私個人がどうこうできる問題でもなく、国家レベルの戦略でしか対応できない感じです。

P子「国家レベルの戦略って」

 政府の予算配分をどうするかとか、そういう意味です。AI関連に補助金を出すとかのレベルではなく、もっと踏み込んだ政産学共同とか、色々なことです。すでに出遅れてはいますし、まだ間に合うかどうかは判りませんが、なにも手を打たなければ、本当に取り返しがつかないことになりそうで、怖いです。

P子「防衛費を倍増するとか、国民に補助金をばらまいて物価高対策するとか言ってる場合じゃないかもね」

 国民自体が今の状況を早く自覚しないといけませんね。

 ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「googleが出てきた頃は単なる便利なWeb検索企業だと思ってたわ」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する