今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

435.おじさんビジネス用語

»

初回:2025/9/17

 ちょっと、面白い記事を見つけたので、私が使っているおじさん用語もご紹介してみたいと思います。

P子「今回は『箸休め』の回ね」※1

 ちなみに『箸休め』というのは、食事を中断するのではなく、次の料理の味をより楽しめるようにする、簡単でさっぱりとした料理のことだそうです。てっきり、お箸をおいて雑談タイムでもすることかと思ってました。

P子「一般用語の勉強から始めた方が良いかもね」

1.おじさんビジネス用語

 まずは、今回の気になった記事をご紹介します。

 ≪参考資料1≫
 https://president.jp/articles/-/101795
 「ガラガラポン」「一気通貫」「交通整理」...言語学者が発見した"おじさんビジネス用語"の意外な役割
 「よしなに」「正直ベース」「全員野球で」など様態を表す言葉が多いワケ
 PRESIDENT Online
 2025/09/10 16:00

 『あいみつ』や『なるはや』って、単に短縮後だと思ってましたし、『ざっくばらん』も普通の単語だと思ってました。それより『鉛筆なめなめ』とか『ガラガラポン』などがおじさん言葉としてはしっくりきます。

P子「一気通貫は生産管理システムを担当していた人が良く使ってたわね」

 あれは、受注登録から出荷までの一連の流れを、1品番で統一するという感じで使っていたと思います。

 そういう意味では"おじさんビジネス用語"というより、割と普通に使われているビジネス用語と言っても良い感じで、おじさん限定ではない気がします。

P子「でも、若い人が積極的に使ってるとは思えないわよ」

 おじさんの定義が、だいたい40代から60代と言われているので、おじさんが主に使っているのかもしれません。ということは、私が知ってる単語は、すでにおじさんではなく、おじいさんということでしょうか?

2.(個人的)おじさん用語

 では、私の知ってるおじさん用語をご紹介しましょう。

 ・一反木綿(いったんもめん)
  C言語などで、mainメソッドにすべての処理を詰め込んで書いているようなソースコードに対して使います。
  昔のプリンタはラインプリンタ(またはドットインパクトプリンター)などでA4用紙などではなく連続用紙なので、
  長いソースを読むときに巻紙みたいになってしまいます。
  P子「ラインプリンタなら、メソッドが短くても、結局一反木綿になるわよ」

 ・壁ドッジ(ボール)
  自分で提案した意見が、そのまま自分に跳ね返ってくるときに使います。ブーメランということもありますが、
  どちらかというと『痛い』場合に使います。
  P子「ドヤ顔で良いこと言った...みたいな後で『じゃあ、君頼むね』って言われて青ざめている顔が目に浮かぶわね」

 ・別件バウアー
  話の内容を切り替える際に『ところで』とかの代わりに使います。
  P子「『SEの格言・迷言・ことわざ集』のネタね」

 ・3分待つのだぞ
  仕事中に『少しお時間よろしいでしょうか?』と後輩や同僚が相談に来た時に、少しだけ待ってもらいたいときに使います。
  元ネタは、ボンカレーのCMで笑福亭仁鶴さんが演じた「子連れ狼」パロディです。
  P子「私は萬屋錦之介バージョンの『子連れ狼』がやっぱり好きだったわね」

 ・てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!
  錦ちゃんネタで『破れ傘刀舟悪人狩り』の決め台詞です。これは顧客とか上司に無理難題を押し付けられたときに
  『てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!』と心で叫んで、笑顔で引き受けるときに使います。
  P子「すでにビジネス用語じゃないでしょう」

3.まとめ

 こういう『おじさんビジネス用語』は、言葉遊びの中で言いにくいことなどをいうことで、ビジネスをうまく回す潤滑剤になっているんじゃないかと思います。なので、おじさんがなんか訳わからんこと言ってるから無視しようとか思わないで、温かく見守ってほしいと思います。

P子「最後は弱気でお願いするね」

 まあ、楽しく気楽に取り組んだ方が、良い結果につながると私は思っています。

P子「楽しく気楽に真剣にってことね」

 ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「今回は『箸休め』の回ね」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する