今、話題の人工知能(AI)などで人気のPython。初心者に優しいとか言われていますが、全然優しくない! という事を、つらつら、愚痴っていきます

434.プロにお任せ

»

初回:2025/9/10

 一昔前、いや、すでに二昔も、三昔も前の世界なのかもしれませんが、何事もプロにお任せしておけば安心という時代は過ぎ去ったのかもしれません。

P子「『餅は餅屋』ってことわざは、すでに通用しないの?」※1

 少し説明しないと、いけませんね。

1.プロの能力が落ちている?

 プロの能力が落ちているとか、そういう話は対象外としておきます。

P子「その話、先に簡単に済ませてくれる?」

 例えば、システム開発のプロと名乗る人がいたとして、正直、素人が少しプログラミングができる程度だったりすることがあります。システム開発以外で言うと、タクシーの運転手なんて私が小さいころなんて、運転は荒いし喧嘩っ早いというか、やーさん顔負けの怒声で無っちゃ怖い人たちでしたが、運転技術は確かですし道路事情も熟知されていたという印象があります。

P子「もちろん、人によるけどね」

 最近は、単に二種免許を持ってるだけで、カーナビだよりで運転も大丈夫か~と思える人が増えていると思います。

P子「そちらも、人によるけどね」

 なので、今回は、そのようなプロの能力が落ちている人たちを対象にしているのではく、逆にプロとしての技能が十分にある人たちを対象にしたいと思います。

2.プロが素人相手に...

 最近、YouTube を暇つぶしに見ることが多くなってきました。その中で、年金や投資などの話題に触れる機会も増えています。そういう話の流れで、例えば銀行マンや証券マンのプロの営業が勧める株式など、手数料が高いとか、リスクが大きいとかをきちんと伝えずに、リターンが大きいとか耳触りのよい言葉を並べて投資させて、失敗したときには「一応説明しましたよね」的に扱うという話がありました。

 また、税務調査の調査官が、調査終了後に何やらメモ書きにサインを求めてくるそうです。そこには素人には判らないような言葉で『私は脱税しました』ということが書かれており、下手にサインすると重加算税が課されるらしいです。この用紙にサインする義務はないそうです。

 ≪参考資料1≫
 https://www.youtube.com/shorts/M6GbCTc6CAg
 【絶対にサインするな】税務調査の最後に渡される書類の恐ろしい罠 #shorts
 脱・税理士スガワラくん
  ※ ショートなので音声注意

 また、警察官も信用できません。

 ≪参考資料2≫
 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2436ff2b2de7405fb92f84b7d6cbf0b864b0b425
 「ひろゆきさん、覚えていてくれてありがとう」【高知白バイ事件】から19年、実刑のバス運転手が語る今
 6/30(月) 7:47
 柳原三佳 ノンフィクション作家・ジャーナリスト

 つまり、プロが自分たちの知識の優勢性を武器に、素人をカモる構図が、最近の一般的な流れになっている気がします。

P子「『大きな原動機』って会社も、顧客が安心して預けていた車を無茶苦茶に取り扱ってたもんね」

 色々な所で、短期的な利益追求のための騙しあい見たいな感じですし、そういう痛い目にあっても『自己責任』とか『勉強不足』とかで片づけられている気がします。

3.まとめ

 個人的には『プロ意識の欠如』が原因だと思っています。

 たとえ会社がノルマを課そうが、上司命令であっても、プロとしてどういう態度をとるべきかを考えれば、やるべきことが判ると思います。

P子「所詮、サラリーマンってことよ。人によるけどね」

 私は、その辺がどうしてもプロとしてのプライドを優先してしまうので、出世できませんでした。

P子「多分、別の要因もあると思うわよ」

 ほな、さいなら

======= <<注釈>>=======

※1 P子「『餅は餅屋』ってことわざは、すでに通用しないの?」
 P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する