433.AI革命!?
初回:2025/9/3
AIによる世界的な再編、改革が進んでいる中、AI自体にも改革が起こりつつあるのではないか?というお話です。
P子「また『!?』でタイトルを飾るの?」※1
簡単に言うと、私自身が、よくわかっていないので『ほんまかいな?』という疑問を持っています。
P子「改革って、最初はそんなものよ」
1.AIの「思考法」に革命か。
「DeepSeekショック」と言われる現象が、今年の初頭に発生しましたが、今度の記事は、個人的にはそれを上回りかねないショックを受けています。
P子「あれは、株式市場に与えたショックで、技術革新とは少し異なってるんじゃないの?」
きちんと理解しているわけではなりませんが、あれは手法はそのままで、手順とか学習方法とかの効率化が主体であって、改革ではなく改善だと思っています。まあ、すごいといえばすごいのですけど、さらに今回のお話は、AI効率化の方向を変えるかもしれないと思います。
≪参考資料1≫
https://www.techno-edge.net/article/2025/08/05/4515.html
謎の超小型AI「HRM」、たった2700万パラメータで巨大なOpenAI o3やClaude 3.7を蹴散らす(生成AIクローズアップ)
テクノロジー AI
2025 Aug 5 8:26
山下裕毅(Seamless)
≪参考資料2≫
https://xenospectrum.com/new-model-mimicking-the-human-brain-demonstrates-reasoning-capabilities-surpassing-chatgpt/
AIの「思考法」に革命か。人間の脳を模倣した新モデル「HRM」、ChatGPTを凌駕する推論能力を証明
User avatar placeholder
投稿者: Y Kobayashi
2025年8月28日
詳細は各記事を読んでください。
Gemini で、≪参考資料1≫ の概要を聞いてみましょう。
『https://www.techno-edge.net/article/2025/08/05/4515.html を要約してください。』
「テクノエッジ」の記事によると、シンガポールのSapient Intelligenceと清華大学が共同開発した、**わずか2700万パラメータの超軽量AIモデル「Hierarchical Reasoning Model(HRM)」**が、複雑な推論タスクにおいて大規模言語モデル(LLM)を上回る性能を示したと報じられています。
HRMは、人間の脳の階層的処理に着想を得ており、抽象的な計画を立てる「高レベルモジュール」と、具体的な計算を高速で実行する「低レベルモジュール」という2つの相互依存するモジュールで構成されています。
このモデルは、事前学習や大量のデータなしに、たった1,000件のトレーニング例で学習されました。にもかかわらず、汎用人工知能(AGI)のベンチマークである「ARC-AGI-1」では40.3%の精度を達成し、他の主要なLLMよりも高い結果を出しています。また、極めて難しい数独や迷路探索でも高い精度を記録したことが確認されており、従来のLLMが抱えていたデータ量や応答時間の課題を克服する可能性を秘めていると結論付けられています。
2.なにが改革的か
改革か改善かの違いは、なかなか判別が難しいかもしれませんが、私が個人的に採用している判定基準は、速度、大きさ、コストなどのパラメータがよくなった場合を改善と言って、今までできなかったことができるようになることが改革だと思っています。
例えば、
『特に、最先端のCoTモデルが完全に失敗する極めて困難な数独パズルで55%、30×30の迷路探索で74.5%という高い精度を達成しています。』
というあたり、今までの手法ではできなかったことができるようになるということが改革と言えると思います。
今回の「Hierarchical Reasoning Model」(HRM、階層的推論モデル)で、これから、これらの性能改善が行われていくのでしょうが、パラメータを増やす方向で進めるのか、階層を増やす方向なのか、高レベルモジュールと低レベルモジュールの依存関係を見直すのか、それぞれに依存させる方法を変えるのか、それとも、根本的にLLMやHRMとは異なる手法を研究するのか、さらにAIの進化が加速する気がします。
3.まとめ
AI周辺の動きが、想像以上に速いです。すでにロボット関連は実用化が秒読みとまで言われています。生成AI系もすごい進化しています。そこに、さらに新しい手法まで出てきて、さらにすごいことになりそうです。
色々な分野で、改革が起こる予感がします。どの分野に手を伸ばすのが良いのかも、これほど変化が激しいと、予測も困難です。
ですが、ただ見ているだけでもつまらないので、何か動きたいところです。
P子「何かあてでもあるの?」
それが思いつかないので、こうやってモヤモヤしているのです。
P子「でも何か動かないと何も変わらないわよ」
困ったものです。
ほな、さいなら
======= <<注釈>>=======
※1 P子「また『!?』でタイトルを飾るの?」
P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。