Day 25 3つの文化が交差するとき 日本 × 中国 × アメリカの "文化パターン" を読み解くWhen Three Cultures Intersect Understanding the Cultural Patterns of Japan × China × the United States
Day 25 - 3つの文化が交差するとき
日本 × 中国 × アメリカの "文化パターン" を読み解く
いま日本で語られる国際情勢、ビジネス、そしてサイバーセキュリティ。その中心にあるのは、やはり 日本・中国・アメリカ の3つの国です。
経済でも、政治でも、デジタル空間でも、3者は深く結びついています。しかしその一方で、文化のパターンは驚くほど異なる。
今日は Hofstede と Meyer の両方のモデルを使いながら、この3カ国の "文化の動き方" を立体的に見てみたいと思います。

日本 -- ハイコンテクスト × 合意重視
Hofstede の視点では日本は、
-
集団主義
-
不確実性回避が極めて高い
-
男性性が強い(競争・成果の文化)
-
階層構造だが意思決定は合意形成を重んじる
Meyer の地図では、
-
世界トップレベルのハイコンテクスト
-
ネガティブフィードバックは非常に間接的
-
説得は「全体 → 部分」のホリスティックスタイル
-
階層的だが、合意がないと動かない
-
信頼は人間関係から生まれる
-
対立は避ける
-
時間は線形・厳密・守るべきもの
日本では、会議室の静寂にこそ意思が宿ります。多くの決定は会議の"前"にほぼ固まり、会議は確認の場になるーそんな構造が根強く存在します。
中国 -- 階層的 × 柔軟 × 文脈リッチ
Hofstede によれば中国は、
-
非常に長期志向
-
高い権力格差
-
集団主義
-
日本より不確実性回避は低い(柔軟さがある)
Meyer では、
-
ハイコンテクスト(ただし日本より直接的な面も)
-
ネガティブフィードバックは間接だが比較的明確
-
説得は日本同様ホリスティック
-
意思決定はトップダウン寄り
-
信頼は人間関係 × 実利が両方大事
-
時間は柔軟
日本と中国は「似ている」と思われがちですが、時間感覚・意思決定・権威への向き合い方が大きく違う。ここを誤解すると、同じ「はい」でも意味がずれてしまいます。
アメリカ -- 直接的 × 個人主義 × タスク重視
Hofstede によるアメリカの特徴は、
-
世界有数の個人主義
-
低い権力格差
-
短期志向
-
不確実性回避は比較的低い
Meyer のモデルでは、
-
超ローコンテクスト
-
ネガティブフィードバックも比較的直接
-
説得は「具体 → 理論」
-
リーダーシップはフラット寄り
-
信頼は「仕事ができるか」で決まる(タスク基盤)
-
意見の対立は歓迎
-
時間は線形で、デッドラインは神聖
アメリカでは「はっきり言うこと」は思いやりであり、「スピード」は誠実さの表現になるのです。
なぜ誤解が生まれるのか?
日本 × アメリカ
-
日本:文脈・調整・合意
-
アメリカ:明確・迅速・結論
→ 日本側「なんでそんなに急ぐの?」
→ アメリカ側「結論が全然出てこない...」
日本 × 中国
-
近い部分も多いが、時間感覚・意思決定のロジックは真逆になる場面も。
→ 日本側「約束したはずなのに...」
→ 中国側「状況が変わったから柔軟に動くのは当然」
中国 × アメリカ
-
階層 × フラット
-
長期 × 短期
→ 互いの正しさが衝突しやすい領域です。
「違い」は壁ではなく、航海のための羅針盤になる
Hofstede は文化の"価値観の地図"。
Meyer は文化の"行動の航海図"。
そして Hall は、文化を"氷山"として示しました。
私はこの3つが重なった時、ようやく文化の本質が立体的に見えてきたと感じています。
文化は氷山、見えているのは一部だけ
私たちが「文化」と聞いて思い浮かべるものの多くは、氷山の先端です。
水面上(見える文化)
-
言語
-
マナー
-
会議での振る舞い
-
打ち合わせのスタイル
-
挨拶、食べ物、服装
-
コミュニケーションの表面
しかし本当に重要なのはその下に眠る、水面下(見えない文化) です。
-
価値観
-
時間への感覚
-
権威の扱い方
-
「礼儀」の定義
-
感情の表し方
-
「安全」「リスク」の感覚
-
暗黙の前提
-
物事の"理解の順序"(全体→部分 / 部分→全体)
Hall の言う通り、船を沈ませるのは"見えない部分"。 国際協働が衝突するのも、実はここにあります。
Hofstede は、「その社会が何を価値とみなすか」の方向性を示す。
Meyer は、「その価値が行動としてどう現れるか」を示す。
これらを合わせると、これまで言葉にできなかった違いが浮かび上がる。
-
なぜ日本は"背景の共有"を重視するのか
-
なぜアメリカは"結論から"なのか
-
なぜ中国は"柔軟な時間"を好むのか
-
なぜフランスは"階層を保ちながら議論する"のか
-
なぜデンマーク人は"世界で最もフラット"になるのか
文化が違えば、沈黙の温度も、フィードバックの強さも、報連相の深さも、決断のスピードも、信頼の作られ方も変わる。
これを知らなければ、誤解は一瞬で生まれる。
文化のあいだを生きる ― 私の短い振り返り
振り返ると、私はずっと"文化の海"を泳いできました。
日本で生まれ育ち、
オーストラリアとタイで青春を過ごし、
北米・欧州で仕事の基盤をつくり、
中東・アフリカ・中南米で仲間の強さを感じ、
いま再び日本に戻っています。
100を超える文化と向き合う中で気づいたのは、文化は知識ではなく、肌で感じるものだ ということです。
オーストラリアに着いたばかりの頃、私は英語が話せませんでした。必死にフレーズを覚え、失敗して落ち込み、また覚え、また失敗する日々。
そんなとき、ある先生がこう言ったのです。
「言語は道具にすぎない。多くの人が何カ国語も話せる。でも、複数の"文化"に本当に流暢な人は少ない。英語が話せるだけを目指すのではなく、 "この文化に流暢になる"ことを目指しなさい。」
この言葉がすべてを変えました。
その瞬間から私は「英語を学ぶ」のではなく、オーストラリアという文化そのものを学ぼう と決めました。
歴史、ユーモア、文学、政治、沈黙の意味。それらを吸い込み続けるうちに、静かに転換点が生まれました。
私は「言葉を知っている」状態から、「文化を感じられる」状態へと変わっていったのです。
またこんな経験もあります。タイの学生寮に住んでいたある日、水が止まりました。通学途中、作業員が誤ってパイプを壊したのを見つけ、心配になって聞きました。
「どうするんですか?水が使えませんよね?」彼らはにこっと笑って一言。「マイペンライ。(No problem)」
彼らにとっては本当に"問題ではない"のです。私には大問題でも。
その笑顔の中に、タイ文化の「時間との付き合い方」「不便への許容」「生活哲学」を感じたと思いました。

色々な国に住んできました。新しい国に着くたびに0からのやり直しです。今まで築いてきた生活をまた再建していく。どうやって歩けばいいのか。どうやってトイレットペーパーを買うのか。どうやって生活をしていけばいいのか。
数えきれない"文化の瞬間"を感じてきました。雨がほとんど降らないから屋根がない家。今日あった憲法や法制度が次の日には紙屑になっている。信号のない国。ひとつの国の中にまるで別世界のようなコミュニティ。
さまざまな瞬間の積み重ねが、私の中の"常識"を何度も溶かし、また形づくっていきました。
そして気づいたのです。どの国にも「一枚岩の文化」は存在しない。組織も人も、内側は多層で複雑。それでも奥底には、生きたい・守りたい・つながりたいという共通のリズムがある。
だから文化を理解するとは、単なるルールやマナーを覚えることではなく、その人とその社会が歩んできた長い物語に耳を澄ますこと。
文化は、日常の習慣や沈黙、冗談、タブーに宿る"生きた文脈"です。そしてそのリズムが身体にしみ込んだとき、初めて「文化を理解した」と言えるのだと思います。
いま私は、国や組織や価値観のあいだをつなぐ"橋"のような仕事をしています。その橋の出発点には、いつも文化があります。
文化は人を分類するためのものではなく、人を理解するための地図。そしてそこで話されている言語は文化を表現する道具でしかない。
文化を学ぶと、相手の沈黙の温度、言葉の選び方、決断の速さ、その背後にある世界の見え方までも立ち上がってくる。その瞬間、国境を越えた仕事は、ぐっと軽やかになります。
そして、こう思うのです。
国の文化とは、その国に生きてきた人々の息吹。
過去を生きた人から今を生きる人へ、そして未来の世代へと受け渡される「生き残りの知恵」。
文化とは、人が世界に適応するために描き続けてきた 地図 であり、その地図は時代ごとに書き換えられ、また次の手へと渡されていく。
まるで宝島へ向かう古い地図のように、ときに暗号だらけで読み解くのが難しいけれど― その地図なしでは、私たちはこの世界を航海できない。
文化とは、過去と未来をつなぎ、私たちの「どこへ向かうべきか」を静かに示してくれる、最も人間的なコンパスなのだと思います。
明日からは、この"国の文化"から視点を少しだけ変えていきます。企業、組織、チーム、そこにもまた独自の"小さな文化"があります。組織文化が判断やサイバーセキュリティにどんな影響を与えるのか。
次回は、その「ミニ文化」の世界へ一歩踏み込んでいきます。
ーーー
Day 25 When Three Cultures Intersect
Understanding the Cultural Patterns of Japan × China × the United States
In Japan, discussions about geopolitics, business, and cybersecurity inevitably revolve around three countries: Japan, China, and the United States.
Economically, politically, and digitally, these three nations are deeply intertwined-- yet their cultural patterns diverge in remarkable ways.
Today, using both Hofstede and Erin Meyer, I want to explore how these three cultures move, think, and behave.
Japan -- High-Context × Consensus-Driven
Hofstede's patterns
-
Collectivist
-
Extremely high uncertainty avoidance
-
Strong "masculinity" (competition, performance)
-
Hierarchical, yet decisions rely heavily on consensus
Meyer's patterns
-
One of the highest-context cultures in the world
-
Negative feedback is extremely indirect
-
Persuasion follows a holistic "whole → parts" style
-
Hierarchical, but nothing moves without consensus
-
Trust is relationship-based
-
Avoids open confrontation
-
Linear, punctual, schedule-bound time
In Japan, the silence in the meeting room carries the real message. Most decisions are settled before the meeting; the meeting becomes a place of confirmation.
China -- Hierarchical × Flexible × Rich in Context
Hofstede
-
Highly long-term oriented
-
High power distance
-
Collectivist
-
Lower uncertainty avoidance than Japan (more flexible)
Meyer
-
High-context (but often more direct than Japan)
-
Negative feedback is indirect but comparatively clearer
-
Persuasion is holistic, similar to Japan
-
Leadership is hierarchical; decisions lean top-down
-
Trust balances relationships with pragmatism
-
Time is flexible
China and Japan seem similar on the surface--characters, rituals, holistic thinking. But the logic behind authority, time, and decision-making differs sharply. This is why even the same "yes" can mean something completely different.
United States -- Direct × Individualistic × Task-Focused
Hofstede
-
One of the most individualistic nations
-
Low power distance
-
Short-term oriented
-
Relatively low uncertainty avoidance
Meyer
-
Extremely low-context
-
Negative feedback tends to be direct
-
Persuasion is "applications → theory"
-
Leadership sits between egalitarian and hierarchical
-
Trust is task-based: "If you deliver results, I trust you."
-
Open disagreement is acceptable
-
Time is linear; deadlines are sacred
In the U.S., being clear is kindness, and speed is a form of respect.
Why Do Misunderstandings Happen?
Japan × U.S.
Japan: context, adjustment, consensus
U.S.: clarity, speed, conclusions
→ Japan: "Why are you rushing?"
→ U.S.: "Why is no one deciding anything?"
Japan × China
Many similarities--but time logic and decision logic diverge.
→ Japan: "But we agreed on this..."
→ China: "Situations change; flexibility is natural."
China × U.S.
Hierarchy × flat structure
Long-term × short-term
→ Their assumptions about "what is reasonable" naturally collide.
"Differences" Are Not Walls -- They Are Navigation Tools
Hofstede gives us the map of cultural values.
Meyer gives us the navigation chart of cultural behaviours.
Hall shows culture as an iceberg--mostly invisible.
When I combine these three, I finally see culture in 3D.
Culture is an iceberg.
We usually only notice the part above the surface:
Visible (above water)
-
Language
-
Manners
-
Meeting behavior
-
Greeting style
-
Food, dress, rituals
-
Surface communication
Invisible (below water)
-
Values
-
Sense of time
-
Relationship to authority
-
What "politeness" means
-
How emotion should be expressed
-
Notions of safety and risk
-
Unspoken assumptions
-
Cognitive patterns (whole → parts / parts → whole)
As Hall reminds us: It's the hidden part that sinks ships. The same is true in global teamwork.
Hofstede shows what a society values. Meyer shows how those values appear in behavior. Together, they reveal differences we sensed but couldn't name:
-
Why Japan requires shared background
-
Why Americans start with the conclusion
-
Why China prefers time flexibility
-
Why France debates while keeping hierarchy
-
Why Denmark is the flattest in the world
Culture shapes the temperature of silence, the strength of feedback, the depth of reporting, the pace of decisions, the way trust is built.
Without understanding this, misunderstandings arise instantly.
Living Between Cultures -- A Short Reflection
Looking back, I realise I have spent my whole life swimming through cultures.
Born and raised in Japan.
Youth in Australia and Thailand.
Professional grounding in North America and Europe.
A sense of team work forged in the Middle East, Africa, and Latin America.
And now, rooted again in Japan.
Across more than 100 cultures, I learned one thing:
Culture is not knowledge; it is something you absorb through the skin.
When I first arrived in Australia, I could not speak English. I memorised phrases, made endless mistakes, felt defeated, memorised again.
One day, a teacher changed everything:
"Language is just a tool.
Many people speak multiple languages.
But very few are truly fluent in multiple cultures.
Don't aim only to speak English--
aim to become fluent in this culture."
From that moment, I stopped learning English and started learning Australia. Its history, humour, literature, politics, and even its silences.
Slowly, something shifted: I no longer simply knew the language-- I began to feel the culture.
Language is just a tool of the culture.
Thailand taught me another lesson. One morning, the water stopped in my dormitory. I asked the workers who had broken a pipe, worried:
"What will you do? We can't live without water."
They smiled: "No problem."
For them, it truly wasn't. For me, it absolutely was.
In that smile, I felt Thai culture-- a different way of relating to time, inconvenience, and "problems."
I have felt countless "cultural moments" like these:
-
A house with no roof in a country where it almost never rains
-
The natioin's constituion, and legal systems kept changing
-
Communities inside a single nation that feel like entirely different worlds
-
My own "common sense" melting and reforming again and again
Eventually, I realised:
-
No nation is culturally monolithic
-
No organisation is uniform
-
No two people share the same inner world
Yet beneath all diversity runs a quiet human rhythm: a desire to live, to belong, to protect what we care about.
Culture is not rules or etiquette--it is the long story a people have walked. It lives in jokes, taboos, silences, and daily rituals.
To truly "understand" a culture is to feel its rhythm in our body.
Today, my work is often to serve as a bridge: between systems and people, between nations and organisations, between technical security and human reality.
And every bridge begins with culture.
Culture Is a Compass
Culture is not for labeling people-- it is another language for understanding them.
When you learn culture, you start to feel the temperature of someone's silence, the meaning behind their words, the pace of their decisions, the worldview behind their actions.
And in that moment, cross-border work becomes lighter, smoother, human.
Then I began to see culture like this:
National culture is the breath of all who have lived in that land. A living map passed from those before us to those alive now and those yet to come.
A map rewritten with each era, filled with codes and symbols-- sometimes difficult to decipher, yet indispensable.
Because without that map, we cannot navigate this world.Culture connects past and future and quietly points us toward where we must go.
Tomorrow, I'll shift focus from national cultures to organisational cultures: How companies, institutions, and teams form their own "mini-cultures"--
and how those cultures shape cybersecurity, judgment, and human behaviour.