427.AIでコーディングの高速化!?
初回:2025/7/23
AIのプログラム作成支援ですが、期待が大きい割には今一つと感じています。そんな中、面白い記事を見つけました。
P子「最近、『!?』が流行ってるの?」※1
どこかのスポーツ新聞みたいに思われるかもしれませんが...タイトルで釣ってるだけです。
P子「ダメじゃん」
1.AIでコーディングはどのくらい高速化できる?
まずは、今回の記事について。
≪参考資料1≫
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/16/news034.html
AIでコーディングはどのくらい高速化できる?
→実際は遅くなっていた 米国チームが実験 原因5つを特定
2025年07月16日 12時00分 公開
[山下裕毅,ITmedia]
対象となる人々は経験豊富なオープンソース開発者だそうです。
P子「全くの素人が生成AIの力を借りて、どこまでできるか...とかじゃないんだ」
実験の結果、タイトル通り、AIのコーディング支援を使うほうが、遅くなったということです。その原因を 5つ先の記事で紹介されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
P子「一応、パクパクとか切り抜きみたいにならないように配慮してるのね」
この要因分析は、なるほどと感心しました。
2.Visual Studio + Copilot
この組み合わせ、あまり使いこなしてはいないのですが、確かに有望そうです。ただ、個人的にはCopilotが勝手にコードを書き換えようとするのには、少し躊躇しています。
色々とアドバイスはもらいたいのですが、書き換えは自分でやりたい派なので、余計なお世話という感じです。
P子「黙って書き換えることはないから、使い方次第なんじゃないの?」
多分、使いこなしていないだけなので、もう少しなれればうまく使えるようになるのかもしれません。
3.まとめ
P子「まとめが無茶苦茶早いわね」
ほんとは、参議院選挙のこととか、『日本人ファースト』について書こうかと色々と考えていたのですが、まあ、場所が場所だけに無関係なことを書いても仕方がないので、うだうだしているうちに、ネタがないまま、突入してしまいました。
今回、与党大敗とか言われていますが、全然大敗していません。根強いファンがいるのか、色々と便宜を図ってもらっている人たちがそれなりに多いのか分かりませんが、かろうじて過半数を割った程度です。
P子「まあ、参議院は定数の半分だけしか改選しないからね」
これで、有象無象の野党がああでもない、こうでもないとやってるうちに、消費税が 5% にならなかったら、現金給付だけでも貰っとけばよかったと、次回の選挙で自民党の大勝利になるでしょう。
P子「そして、消費税が、20%まで、一直線~」
ほな、さいなら
======= <<注釈>>=======
※1 P子「最近、『!?』が流行ってるの?」
P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。