422.AIの色々な影響
初回:2025/6/18
AIネタが多い気もしますが、本当に色々な情報が飛び交っているので、ついつい、取り上げてしまいたくなります。その中で、AIが嘘をつく「ハルシネーション(幻覚)」も結構問題になっていますが、それ以外にも色々とあるみたいです。
P子「新しい技術が出てくれば、何らかの変化も起こるわね」※1
そこで、気になる『AIによる影響』を取り上げてみたいと思います。
1.AIに仕事を奪われる
新しい技術が生まれれば、当然、今まであったやり方が変わります。当然のことながら、古いやり方の仕事はなくなり、新しい仕事に置き換わりますが、必要な人間の数や能力も当然変わります。
≪参考資料1≫
https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258412/
AIがあるので、今年はエンジニア採用やめました Salesforce
2025年03月21日 12時50分更新
文● @sumire_kon
≪参考資料2≫
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/052100186/
ついにAI普及によるソフト開発者の淘汰始まる、マイクロソフト大量解雇の衝撃
大森 敏行 日経クロステック
2025.05.23
≪参考資料1≫は、以前『409.財源問題について』でついでに取り上げた話題ですが、≪参考資料2≫では、マイクロソフトは既存社員の大量解雇だそうです。全社で約6000人の人員削減のうち、800人以上のソフトウエアエンジニアを削減するそうです。
P子「もうしばらくはソフトウエア技術者は大量に採用して、徐々に淘汰されると思ってたわ」
いずれ、技術者の『質の変化』は起こると思っていましたが、想像以上に時期が早まっている気がします。
2.AIのエネルギー問題
データセンターの電力問題は色々と取りざたされていましたが、最近では、AI利用の急増による電力問題も深刻さを増してきているそうです。
≪参考資料3≫
https://www.technologyreview.jp/s/363222/inside-the-tedious-effort-to-tally-ais-energy-appetite/
動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
by James O'Donnell2025.06.13
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | rawpixel
AIの使用に限りませんが、データセンターの消費電力問題に、無関係というわけにもいきません。その中で色々とAIの利用方法と電力消費問題の関連性が取りざたされています。
P子「AIに質問するとき『~について教えていただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。』などを付けると無駄な電力を消費するっていうものね」
『低品質の5秒間のビデオでさえ、生成するのに大量のエネルギーを必要とすることだ。チャットボットがレシピに関する質問に答えるのに必要な量の4万2000倍であり、電子レンジを1時間以上動かすのに十分な量であった。』
など、文章で答えるよりも、動画生成の方が圧倒的に電力消費が激しいそうです。
AI自体は、まだ初期段階なので、これから本格的に活用が広がれば、この電力問題も本格的に深刻になる可能性があります。
P子「電力確保方法や低消費電力化、冷却方法なども、いずれ解決策が見つけられるでしょうけど、AIの普及速度に追い付いてないものね」
まだまだ、色々な問題が起こりそうな予感がします。
3.超知能(AGI)の登場時期
現在のAIが、ANI (従来型AI=特化型人工知能) と呼ばれています。これでも一般人から見れば十分強力なツールですが、これの更なる進化版と言えるのが、AGI (汎用型人工知能)です。これらは柔軟性や汎用性を備えたAIなので、実用化されれば、さまざまな領域において大きな影響を及ぼすと期待(と不安)されています。
≪参考資料4≫
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/agi-timeline/
超知能はいつ到来? 26賢人の見方を分析 「人知超え」が現実に
2025年6月9日 公開
日本経済新聞社
『業界を代表する有識者の見解は、事業家ほど楽観的で研究者ほど慎重論が根強い傾向がある。』とはいうものの、ほとんどの有識者が 今後 10年以内には実現するだろうと予測しています。
P子「ほんとにいつ発表されてもおかしくないくらいの進化のしかただものね」
その先にあるのが、ASI (人工超知能)であり、そうなると人知を超えるというか、それこそ、人間が考えられないような新しい理論や想像を超えた発明がASIによって解き明かされるようになるでしょう。
その時、我々はどうすればよいのか、今のうちから考えておく必要があると思います。
4.まとめ
現在のAIの進化は、私の想像をはるかに上回る速度で起こっています。AGI (汎用型人工知能)も、ここ、4~5年と言わず、もっと早いのかもしれません。その先も加速度的に進化していくことは、間違いありません。そしてすでに企業の採用や人員構成に影響が出てきています。
P子「働き方改革どころの話じゃないわね」
そうした場合、それぞれの各自の働き方をどうするかという問題より、社会全体としてどうすべきかという問題が浮上してくると思います。そうなる前に、今から手を打っておく必要があると思っています。
P子「そんな壮大な話、どうすればよいか分からないわ」
まずは、想像力を働かせて、どうすべきかを今から考えておく事が重要だと思います。
ほな、さいなら
======= <<注釈>>=======
※1 P子「新しい技術が出てくれば、何らかの変化も起こるわね」
P子とは、私があこがれているツンデレPythonの仮想女性の心の声です。