運用軽視の不遇 運用エンジニアの給料と待遇は低いです。SESでは、スキルが高いインフラエンジニアに構築や設計を勧められます。その方がお金になるかららしいです。個人的には、運用も構築も設計も同じくらいの待遇であるべきだ... 2019/02/28 Comment(1) 実力があるエンジニアの給料が高いよりコンビニのバイトで食っていける世の中の方が幸せになれると思う 実力主義を掲げるエンジニアはよく考えて欲しいです。自分の実力が平均以上の給与をもらうに値する実力がある想定で考えてはいないでしょうか。実際のところ、実力があっても需要がなければ誰も高い給料をだしません... 2019/02/26 Comment(2) 人見知りと思ってる人が人脈を広げようとしている場面を客観的にみた時の話 なにやら人脈のキーワードが沸いているようなので、私も一筆かいてみることにしました。私は人脈というより、人間観察をして楽しむ人です。とあるIT業界のイベントで、人脈を構築しようと頑張っていた、おそらく人... 2019/02/22 Comment(0) コードの読みやすさの限界 IT業界でコーディングは避けて通れないものだと最近思っています。インフラをやっていても、スクリプトを使用しないと効率のよい情報収集や確実な証跡の取得が難しいです。ネットワークをやるにしても、設定ファイ... 2019/02/21 Comment(0) 仕事のメリハリって何だ 私のコラムでは、技術と関係ない政治や社会問題っぽい内容を取り上げていることがあります。そういうテーマは技術的なネタがあまり無いときに書いています。テーマになる技術から発想が派生して、それっぽいのがコラ... 2019/02/18 Comment(0) 技術を勉強していることをアピールする意味はあるか 最近、技術を勉強することについて考えさせられることが多いです。技術について話していると、自分がやっている学習内容を過大評価している人が多いように感じます。確かに、頑張れる意思力と行動力は素晴らしいです... 2019/02/14 Comment(7) 要件定義もれを前提とした設計 エンジニアと会話をしていると、いかに漏れの無い設計をするか、漏れの無い要件定義をするかという話はよく聞きます。ただ現実は、その話しているエンジニアが要件定義ダダ漏れの設計を垂れ流していました。漏れの無... 2019/02/08 Comment(0) エンジニアにショボいPCを使わせるということ エンジニアにショボいPCを使わせる会社への批判はよく聞きます。ただ、PCのスペックや使うツールでどうにかなると考えるエンジニアも大概なものです。個人的には、ちゃんとメンテナンスされたPCを使わせてくれ... 2019/02/04 Comment(4) そのセキュリティーは本物か セキュリティーと言うと、制限を設けることばかりに注力する傾向があります。現場で見ていて思うのが、締め付けを厳しくするほど、クリエイティブな人は抜け道を探し、そうでない人は工夫を放棄します。締め付けを厳... 2019/01/31 Comment(0) 流行りの技術に手を出す前に 個人的な観点ですが、自分の技術に自信の無い人ほど最新の技術に飛びつくようです。手っ取り早くアピールできる技術が欲しければ、私もそうすると思います。しかし、同じ考えの人がたくさんいるので、結果として表面... 2019/01/28 Comment(7) 現代の教育ではエンジニアは育たない インターネットが普及して、分からないことがあればネットですぐ調べることができるようになりました。こういう時代に暗記中心の教育が通用するのか疑問に思います。学校の教育を見ていて思うのは、暗記力を鍛えたい... 2019/01/23 Comment(3) そろそろバッチファイルはやめてくれないか もう平成が終わるというのに、未だにWindowsでbatファイルやVBSでオペレーションしている人がいる。こういう言い方をすると、「新しければいいという訳じゃない!」と言われそうです。以前、VBAに関... 2019/01/17 Comment(15) 間接的な格差の肯定 格差というのは価値観の固定です。優れていると思っている人と、劣っていると思っている人達のチームワークで成り立っています。優れている人が「優れている」と自分だけ思っていても、誰もそう思わなければ格差は成... 2019/01/14 Comment(3) 企業で対応すべき問題と国で対応すべき問題 ブラック企業に就職してしまったらどうするか。解決方法として最近よく聞くようになったのは「転職」です。二十年前なら、一度就職した会社は何がなんでもしがみつけという空気もありましたが、最近はそこら辺はかな... 2019/01/08 Comment(0) ちゃんと教えることでエンジニアを育てられるか どのようにエンジニアを育てるかという話がになると、決まって「独学」というキーワードが出てくる。私のエンジニアの知り合いの大半は独学でスキルを身につけている。肌感覚でいえば、エンジニアなら独学でスキルく... 2018/12/26 Comment(6) 墜ちるエース級エンジニア どこの会社でも、エース級のエンジニアというのは重宝されます。私もエース級扱いを受けたことは何度かあります。そこで感じたのは、エース級エンジニアは組織のボトルネックになりやすいということです。優れている... 2018/12/21 Comment(0) 変わりゆくSES 最近、SESの批判めいた意見も大いのでちょっと別視点からSESについて書いてみます。SESと言えば長時間労働の代名詞のように言われています。しかし最近、大企業でも時間短縮を取り入れるところが増えたため... 2018/12/18 Comment(0) 曲解された効率は良識を壊す 最近、「効率」という言葉に違和感を感じます。少ない労力で多くの結果を残すと「効率が良い」と褒められます。ただしこれはあくまで見える範囲での話です。本当に効率の良い人は、業務時間外に必死に努力をしていた... 2018/12/12 Comment(7) 人や会社を見極めたいなら大根を育てよう 人や会社を見極めるために必要なものはデータと観察眼です。要件定義でもそうですが、指針となるデータが無ければ正しく現状を把握することができません。また、実際にシステムを使う人を観察しなければ、本当に必要... 2018/12/07 Comment(4) 実質成功かどうか 大半の人が勘違いしていると思いますが、会社での地位が安定して給料が高ければ「人生成功した」と感じるようです。良い大学を出て良い企業に就職する。IT系で言えば、大手の会社に入ってSESなどで底辺として働... 2018/12/07 Comment(4) 前のページへ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページへ
運用軽視の不遇 運用エンジニアの給料と待遇は低いです。SESでは、スキルが高いインフラエンジニアに構築や設計を勧められます。その方がお金になるかららしいです。個人的には、運用も構築も設計も同じくらいの待遇であるべきだ... 2019/02/28 Comment(1)
実力があるエンジニアの給料が高いよりコンビニのバイトで食っていける世の中の方が幸せになれると思う 実力主義を掲げるエンジニアはよく考えて欲しいです。自分の実力が平均以上の給与をもらうに値する実力がある想定で考えてはいないでしょうか。実際のところ、実力があっても需要がなければ誰も高い給料をだしません... 2019/02/26 Comment(2)
人見知りと思ってる人が人脈を広げようとしている場面を客観的にみた時の話 なにやら人脈のキーワードが沸いているようなので、私も一筆かいてみることにしました。私は人脈というより、人間観察をして楽しむ人です。とあるIT業界のイベントで、人脈を構築しようと頑張っていた、おそらく人... 2019/02/22 Comment(0)
コードの読みやすさの限界 IT業界でコーディングは避けて通れないものだと最近思っています。インフラをやっていても、スクリプトを使用しないと効率のよい情報収集や確実な証跡の取得が難しいです。ネットワークをやるにしても、設定ファイ... 2019/02/21 Comment(0)
仕事のメリハリって何だ 私のコラムでは、技術と関係ない政治や社会問題っぽい内容を取り上げていることがあります。そういうテーマは技術的なネタがあまり無いときに書いています。テーマになる技術から発想が派生して、それっぽいのがコラ... 2019/02/18 Comment(0)
技術を勉強していることをアピールする意味はあるか 最近、技術を勉強することについて考えさせられることが多いです。技術について話していると、自分がやっている学習内容を過大評価している人が多いように感じます。確かに、頑張れる意思力と行動力は素晴らしいです... 2019/02/14 Comment(7)
要件定義もれを前提とした設計 エンジニアと会話をしていると、いかに漏れの無い設計をするか、漏れの無い要件定義をするかという話はよく聞きます。ただ現実は、その話しているエンジニアが要件定義ダダ漏れの設計を垂れ流していました。漏れの無... 2019/02/08 Comment(0)
エンジニアにショボいPCを使わせるということ エンジニアにショボいPCを使わせる会社への批判はよく聞きます。ただ、PCのスペックや使うツールでどうにかなると考えるエンジニアも大概なものです。個人的には、ちゃんとメンテナンスされたPCを使わせてくれ... 2019/02/04 Comment(4)
そのセキュリティーは本物か セキュリティーと言うと、制限を設けることばかりに注力する傾向があります。現場で見ていて思うのが、締め付けを厳しくするほど、クリエイティブな人は抜け道を探し、そうでない人は工夫を放棄します。締め付けを厳... 2019/01/31 Comment(0)
流行りの技術に手を出す前に 個人的な観点ですが、自分の技術に自信の無い人ほど最新の技術に飛びつくようです。手っ取り早くアピールできる技術が欲しければ、私もそうすると思います。しかし、同じ考えの人がたくさんいるので、結果として表面... 2019/01/28 Comment(7)
現代の教育ではエンジニアは育たない インターネットが普及して、分からないことがあればネットですぐ調べることができるようになりました。こういう時代に暗記中心の教育が通用するのか疑問に思います。学校の教育を見ていて思うのは、暗記力を鍛えたい... 2019/01/23 Comment(3)
そろそろバッチファイルはやめてくれないか もう平成が終わるというのに、未だにWindowsでbatファイルやVBSでオペレーションしている人がいる。こういう言い方をすると、「新しければいいという訳じゃない!」と言われそうです。以前、VBAに関... 2019/01/17 Comment(15)
間接的な格差の肯定 格差というのは価値観の固定です。優れていると思っている人と、劣っていると思っている人達のチームワークで成り立っています。優れている人が「優れている」と自分だけ思っていても、誰もそう思わなければ格差は成... 2019/01/14 Comment(3)
企業で対応すべき問題と国で対応すべき問題 ブラック企業に就職してしまったらどうするか。解決方法として最近よく聞くようになったのは「転職」です。二十年前なら、一度就職した会社は何がなんでもしがみつけという空気もありましたが、最近はそこら辺はかな... 2019/01/08 Comment(0)
ちゃんと教えることでエンジニアを育てられるか どのようにエンジニアを育てるかという話がになると、決まって「独学」というキーワードが出てくる。私のエンジニアの知り合いの大半は独学でスキルを身につけている。肌感覚でいえば、エンジニアなら独学でスキルく... 2018/12/26 Comment(6)
墜ちるエース級エンジニア どこの会社でも、エース級のエンジニアというのは重宝されます。私もエース級扱いを受けたことは何度かあります。そこで感じたのは、エース級エンジニアは組織のボトルネックになりやすいということです。優れている... 2018/12/21 Comment(0)
変わりゆくSES 最近、SESの批判めいた意見も大いのでちょっと別視点からSESについて書いてみます。SESと言えば長時間労働の代名詞のように言われています。しかし最近、大企業でも時間短縮を取り入れるところが増えたため... 2018/12/18 Comment(0)
曲解された効率は良識を壊す 最近、「効率」という言葉に違和感を感じます。少ない労力で多くの結果を残すと「効率が良い」と褒められます。ただしこれはあくまで見える範囲での話です。本当に効率の良い人は、業務時間外に必死に努力をしていた... 2018/12/12 Comment(7)
人や会社を見極めたいなら大根を育てよう 人や会社を見極めるために必要なものはデータと観察眼です。要件定義でもそうですが、指針となるデータが無ければ正しく現状を把握することができません。また、実際にシステムを使う人を観察しなければ、本当に必要... 2018/12/07 Comment(4)
実質成功かどうか 大半の人が勘違いしていると思いますが、会社での地位が安定して給料が高ければ「人生成功した」と感じるようです。良い大学を出て良い企業に就職する。IT系で言えば、大手の会社に入ってSESなどで底辺として働... 2018/12/07 Comment(4)