本当のPDCAのやり方 PlanDoCheckActionこれがちまたで言われているPDCAです。しかし、この方法には致命的な欠点があります。そもそもPlanを立てる能力のない人には実行できないということです。昨今のIT業界... 2019/05/14 Comment(1) 進捗管理が失敗する理由 そもそも、進捗なんて管理できるようなものではありません。必要なのは、進捗の管理ではなく進捗の整理です。日本で見られる一般的なITのプロジェクトでは、基礎的なスキルも無いのにノーミスで最速を狙います。そ... 2019/05/10 Comment(0) インフラエンジニアの時代はそろそろ終わるんじゃないか 最近、ちょっとイケてるIT企業の人と話して痛切に感じるのが、インフラエンジニアの生存区域が狭まったということです。イケてるIT企業の人に話を聞くと、データセンターでラックにサーバを詰め込むというより、... 2019/05/09 Comment(0) 誠実そうな人ほど妄信的に突き進んで無茶を突きつけてくるので注意したい 最近すこし考え方が変わってきたのですが、見た目でチャラい人、ユルい人でも信用にたりうる人は結構いることに気づきました。逆に、信用第一を掲げる人ほどプロジェクトを炎上させる傾向があります。やるべきことに... 2019/05/07 Comment(6) 某大企業の大型リストラを横目に見ながらお茶をすする 「45歳以上首切り」と、なかなかセンセーショナルな見出しで、最近ネットが盛り上がっているようです。私も対象になっている某大型企業の人と何度か仕事をしたことがあります。平たく言えば・・・皆さんの想像する... 2019/04/25 Comment(2) 最大の損失は自分の失敗に気づけないこと 自分が成長する上で、自分の欠点や失敗を的確に把握していくことは重要です。しかし、仕事で自分の失敗や欠点を指摘されると精神的にきついです。これらの指摘をかみ砕いて自分の課題に落とし込めることができれば、... 2019/04/23 Comment(1) 働くのもいいが休息も大事にして欲しい 大量のデータを捌いていていると、気付かないうちに体力をもっていかれます。二十代なら気合いでカバーできますが、三十代になってくるとキツくなってきます。そんなことで最近、体力というのも限られたリソースだと... 2019/04/18 Comment(0) え、まだ"xls"のファイル使っているんですか?仕事する気あるんですか? SESで爆弾案件を見抜く簡単な方法があります。使っているファイルの拡張子が".xls"だったら、確実に爆弾案件です。理由は、Officeが2003の時代からファイルを使い回しているということと、ファイ... 2019/04/15 Comment(26) スキル云々というよりゴチャゴチャやるのが好きなだけにみえるのですが 最近、流行の技術をざっと眺めていて気付いたことがあります。シンプルな技術は流行らないということです。個人的にGo言語を少しかじったことがあります。シンプルで素晴らしい言語だと思います。しかし、流行って... 2019/04/10 Comment(0) 負いきれない責任の値段 SIerの働き方を見ていると、責任感があるのか無いのかよく訳が分からなくなってきます。能力に見合わない責任を背負い込んでコントロール不能になっているように見えます。顧客のわがままに振り回されて、あれも... 2019/04/05 Comment(0) 断罪のエイプリルフール。お前の罪を数えろ! ・・・せっかくのエイプリルフールなので、先輩コラムニストのAnubisさん風に書いてみました。エイプリルフールじゃなくても嘘をつきまくる人たちIT業界を見ていて嘘の多さに呆れる。専門知識も無いのにIT... 2019/04/01 Comment(1) キチンとやろうとしてできない理由 何回もレビューしたにも関わらず、内容がスカスカなドキュメントを現場でよく見かけます。多くの人が目を通し、議論したにも関わらず中身が伴っていません。Webにアップする文章や書籍であれば、校正をすることで... 2019/03/28 Comment(0) 厳しく評価することを正解と間違えている人達へ これは日本の教育の敗北だと思うのですが、多く×(バツ)を付けることが良いことだと思っていないでしょうか。これをITでやると簡単に破綻します。世の中には、百問中一つでも正解を出せば大丈夫なケースも多くあ... 2019/03/27 Comment(0) 可能性という落とし穴 少年ジャンプで人気の出る漫画にはパターンがあるように思います。強い主人公の前に、更に強い敵が現れて、主人公がパワーアップして勝ちます。そしてまた、強い敵が現れて同じことを繰り返していく。そういう成長を... 2019/03/25 Comment(0) SIerで甘んじていると人生詰む 過激なタイトルを付けてみましたが、あまり深読みはしないでください。言っていることそのままの意味です。これからの時代、ただSIerで仕事をやっているだけの人は間違いなく淘汰されていくと思います。なぜなら... 2019/03/22 Comment(1) 無意味に作品が公開停止や自主回収になる流れ ピエール瀧さんが麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたそうです。それに伴い、彼が関わった作品が公開停止や自主回収する流れになっています。申し訳ないですが、私はピエール瀧さんが何者なのかよく知りませんし、特に... 2019/03/18 Comment(3) 不安にのまれたプロジェクトは失敗する もしエンジニアとして成功したいと思うなら、スキルもそうですが精神力も鍛える必要があります。そもそも、メンタルの弱い人は継続的に学習を続けるような意思力を保つことができません。また、上手くいこうがいくま... 2019/03/14 Comment(0) 自分が説明下手だとお悩みの方へ 自分が説明下手ではないかとお悩みの方、ちょっと落ち着いて考えて欲しいです。説明下手と思っている人をよく観察すると、むしろ説明を聞いている人の理解が追いついていないことの方が多いです。よくよく考えてみて... 2019/03/11 Comment(0) 情報発信に人格を求めすぎだ 仕事で出す実績と人格は別です。スティーブ・ジョブズも社内での振る舞いに関してはかなり難があったらしいです。私見ですが、波風を立てずに組織の雰囲気を穏やかにする人が、一般的に人格者と言われているように思... 2019/03/07 Comment(2) 自分の見栄だけで新しいサービスは作れない 最近、開発関連のエンジニアと話す機会が増えました。開発のエンジニアの方と話していると、何やら自分でサービスを立ち上げるのがステータスみたいになっているように思います。自分でサービスを立ち上げて、運用す... 2019/03/04 Comment(0) 前のページへ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページへ
本当のPDCAのやり方 PlanDoCheckActionこれがちまたで言われているPDCAです。しかし、この方法には致命的な欠点があります。そもそもPlanを立てる能力のない人には実行できないということです。昨今のIT業界... 2019/05/14 Comment(1)
進捗管理が失敗する理由 そもそも、進捗なんて管理できるようなものではありません。必要なのは、進捗の管理ではなく進捗の整理です。日本で見られる一般的なITのプロジェクトでは、基礎的なスキルも無いのにノーミスで最速を狙います。そ... 2019/05/10 Comment(0)
インフラエンジニアの時代はそろそろ終わるんじゃないか 最近、ちょっとイケてるIT企業の人と話して痛切に感じるのが、インフラエンジニアの生存区域が狭まったということです。イケてるIT企業の人に話を聞くと、データセンターでラックにサーバを詰め込むというより、... 2019/05/09 Comment(0)
誠実そうな人ほど妄信的に突き進んで無茶を突きつけてくるので注意したい 最近すこし考え方が変わってきたのですが、見た目でチャラい人、ユルい人でも信用にたりうる人は結構いることに気づきました。逆に、信用第一を掲げる人ほどプロジェクトを炎上させる傾向があります。やるべきことに... 2019/05/07 Comment(6)
某大企業の大型リストラを横目に見ながらお茶をすする 「45歳以上首切り」と、なかなかセンセーショナルな見出しで、最近ネットが盛り上がっているようです。私も対象になっている某大型企業の人と何度か仕事をしたことがあります。平たく言えば・・・皆さんの想像する... 2019/04/25 Comment(2)
最大の損失は自分の失敗に気づけないこと 自分が成長する上で、自分の欠点や失敗を的確に把握していくことは重要です。しかし、仕事で自分の失敗や欠点を指摘されると精神的にきついです。これらの指摘をかみ砕いて自分の課題に落とし込めることができれば、... 2019/04/23 Comment(1)
働くのもいいが休息も大事にして欲しい 大量のデータを捌いていていると、気付かないうちに体力をもっていかれます。二十代なら気合いでカバーできますが、三十代になってくるとキツくなってきます。そんなことで最近、体力というのも限られたリソースだと... 2019/04/18 Comment(0)
え、まだ"xls"のファイル使っているんですか?仕事する気あるんですか? SESで爆弾案件を見抜く簡単な方法があります。使っているファイルの拡張子が".xls"だったら、確実に爆弾案件です。理由は、Officeが2003の時代からファイルを使い回しているということと、ファイ... 2019/04/15 Comment(26)
スキル云々というよりゴチャゴチャやるのが好きなだけにみえるのですが 最近、流行の技術をざっと眺めていて気付いたことがあります。シンプルな技術は流行らないということです。個人的にGo言語を少しかじったことがあります。シンプルで素晴らしい言語だと思います。しかし、流行って... 2019/04/10 Comment(0)
負いきれない責任の値段 SIerの働き方を見ていると、責任感があるのか無いのかよく訳が分からなくなってきます。能力に見合わない責任を背負い込んでコントロール不能になっているように見えます。顧客のわがままに振り回されて、あれも... 2019/04/05 Comment(0)
断罪のエイプリルフール。お前の罪を数えろ! ・・・せっかくのエイプリルフールなので、先輩コラムニストのAnubisさん風に書いてみました。エイプリルフールじゃなくても嘘をつきまくる人たちIT業界を見ていて嘘の多さに呆れる。専門知識も無いのにIT... 2019/04/01 Comment(1)
キチンとやろうとしてできない理由 何回もレビューしたにも関わらず、内容がスカスカなドキュメントを現場でよく見かけます。多くの人が目を通し、議論したにも関わらず中身が伴っていません。Webにアップする文章や書籍であれば、校正をすることで... 2019/03/28 Comment(0)
厳しく評価することを正解と間違えている人達へ これは日本の教育の敗北だと思うのですが、多く×(バツ)を付けることが良いことだと思っていないでしょうか。これをITでやると簡単に破綻します。世の中には、百問中一つでも正解を出せば大丈夫なケースも多くあ... 2019/03/27 Comment(0)
可能性という落とし穴 少年ジャンプで人気の出る漫画にはパターンがあるように思います。強い主人公の前に、更に強い敵が現れて、主人公がパワーアップして勝ちます。そしてまた、強い敵が現れて同じことを繰り返していく。そういう成長を... 2019/03/25 Comment(0)
SIerで甘んじていると人生詰む 過激なタイトルを付けてみましたが、あまり深読みはしないでください。言っていることそのままの意味です。これからの時代、ただSIerで仕事をやっているだけの人は間違いなく淘汰されていくと思います。なぜなら... 2019/03/22 Comment(1)
無意味に作品が公開停止や自主回収になる流れ ピエール瀧さんが麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたそうです。それに伴い、彼が関わった作品が公開停止や自主回収する流れになっています。申し訳ないですが、私はピエール瀧さんが何者なのかよく知りませんし、特に... 2019/03/18 Comment(3)
不安にのまれたプロジェクトは失敗する もしエンジニアとして成功したいと思うなら、スキルもそうですが精神力も鍛える必要があります。そもそも、メンタルの弱い人は継続的に学習を続けるような意思力を保つことができません。また、上手くいこうがいくま... 2019/03/14 Comment(0)
自分が説明下手だとお悩みの方へ 自分が説明下手ではないかとお悩みの方、ちょっと落ち着いて考えて欲しいです。説明下手と思っている人をよく観察すると、むしろ説明を聞いている人の理解が追いついていないことの方が多いです。よくよく考えてみて... 2019/03/11 Comment(0)
情報発信に人格を求めすぎだ 仕事で出す実績と人格は別です。スティーブ・ジョブズも社内での振る舞いに関してはかなり難があったらしいです。私見ですが、波風を立てずに組織の雰囲気を穏やかにする人が、一般的に人格者と言われているように思... 2019/03/07 Comment(2)
自分の見栄だけで新しいサービスは作れない 最近、開発関連のエンジニアと話す機会が増えました。開発のエンジニアの方と話していると、何やら自分でサービスを立ち上げるのがステータスみたいになっているように思います。自分でサービスを立ち上げて、運用す... 2019/03/04 Comment(0)