私の経営ノウハウとマーケティングノウハウが日経産業新聞朝刊に6段記事で掲載されました。コラム書いていてよかった。【第232回】 私の経営ノウハウとマーケティングノウハウが日経産業新聞朝刊に6段記事で掲載されました。「取材のご依頼です」の様な感じで突然ご依頼を頂きました。コロナ禍で起業や副業を考える人が多く、そのような人たちに参... 2020/09/01 Comment(0) 夏だ!仕事用の椅子に除菌スプレーしよう!!【231回】 暑いっすね。基本的に規定数以上仕事を受けないことで創業十年間頑張ってきたのですが、なぜかこの2か月でオーバー契約3社という(1社減るからよいのですが)、それでも量が増えてしまっていて、気が付けばこのコ... 2020/08/11 Comment(0) お値引きの依頼があった時は私の敗北ということで潔く撤退します。だって結局いいことないから【第230回】 この前の4月で創業10年になりました。今でさえ、お問合せを頂く企業も大手企業や注目度が高いベンチャー企業ばかりになりましたが、創業した当時は実績も少なかったので、いろいろな経験を積みました。一生懸命提... 2020/05/13 Comment(0) 僕らのセルフ隔離生活。テレワークはアーロンチェアではない、バランスボールだ!の巻【第229回】 吉政創成はこの4月で創業10年。マーケティングアウトソーシングサービスの会社である。今ではアシスタントさんが13名になり、それなりの仕事ができるようになった。最初は一人会社ということもあり、自宅が本社... 2020/04/14 Comment(0) 今日で起業して丸10年。良くないことだけど、会社に内緒で10年以上副業続けて本当によかった。そのおかげで生き残れました。【第228回】 4月1日は私にとって人生の節目の日です。プロポーズしたのも(25年前)、起業したのも(10年前)4月1日でした。失敗したら「嘘ぴょんね」と言うために4月1日に節目の日を作ったわけではなく、たまたまその... 2020/04/01 Comment(0) 70歳まで働けるように企業に義務付けを閣議決定。私はオファーが殺到する高齢労働者を目指すぞ【第227回】 1995年5月に希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を政府が発表した。詳細は以下のとおりである。https://www.nikkei.com/article/... 2020/03/02 Comment(0) 講演料のもらい方(源泉引きなのか、請求払いなのか、どっちが得なのか)【第226回】 エンジニアで講演をするときに講演料をもらうこともあると思うのです。講演料のもらい方はいくつかあるので、私が知っていることを書いてみます。(間違っていたらすみません。コメントを頂ければ修正します)講演料... 2020/02/03 Comment(4) 将来独立しようと思っているプログラマーの方へ、家を買うならサラリーマン中が圧倒的に楽ですよ。【第225回】 謹賀新年!只今、住宅ローン落ちまくりの吉政です。落ちまくりと言ってもセカンドハウスローンを払い終えていないのに、サードハウスローンを組もうという暴挙に出てるからなんですけど。さすがにサードローンは厳し... 2020/01/01 Comment(0) 認定試験を立ち上げようと思った時に知っておいた方がいいこと【第224回】 ノベルというネットワークOS「NetWare」のマーケティングを25年前にやっていて、オラクルがOracleマスターを立ち上げるので、先行者のノベル(当時、CNEというかなり普及した試験をやっていた)... 2019/12/01 Comment(0) これだけ人手が足りないというプログラマーなのに平均年収が全業種平均より低い、、というか下降中なんですけど【第223回】 さて、厚生省の調査データによると全業種平均年収は454万円に対してプログラマーの平均年収は414万円である。引用元:https://www.creativevillage.ne.jp/27962プログ... 2019/11/01 Comment(2) 老人ホーム化するコワーキングスペース【第222回】 今回で222回になりました。お読みいただいた方、ありがとうございます。そういえば、20年数前の初連載の時は、1本書くのに半日くらいかかっていました。初連載はInterlabという雑誌でした。「Linu... 2019/10/01 Comment(0) 頭金がなくても別荘を買う方法。独立すると簡単に買える。選び方も。【第221回】 ここ最近、別荘買いたいけど買えないです。という話を数件頂いたので、買い方を書いてみます。週末はのんびり別荘でコーディングしたい人も多いですよね。私も実際に行くたびに寿命が延びる感じがします。朝、鳥のさ... 2019/09/01 Comment(2) 方針は感情を入れず、行動には感情を入れて。【220回】 意地を通せば窮屈だ。なんという言葉もあります。意地とか感情は仕事には本当に不要なのです。振り返れば、つまらない意地と感情で非効率な道を随分歩いてきたと思います。皆さんにもそんな思い出があると思います。... 2019/08/09 Comment(0) 老後のためにお金が少なくても家を買う方法【第219回】 HappyBirthdaytome~♪ということで今日で50歳になってしまいました。サザエさんの波平さんが54歳なので、それと比べると、今の50歳はずいぶん若くなったかもしれません。ちなみに波平さんは... 2019/07/04 Comment(0) 生涯独身者、子供がいないひとは家を買おう。老人になった時に家が借りれなくなることも【第218回】 先日の日経新聞に2040年には日本人の1/4が75歳以上になりますと書いてありました。長くいきたいと思う人はもしかしたら、良い時代になるかもしれませんね。全ては自分次第ではあります。また同じ記事に20... 2019/06/03 Comment(2) 先輩からの説教は箇条書きがいいと思う件【217回】 箇条書きじゃだめですか?そのほうが時短で分かりやすいかもしれません。時と場合によりますけどねw前々回のコラム「スマートに働く時代だから、タフにハードワークすれば才能が少なくても成功する件。【215回】... 2019/05/01 Comment(0) 本日付けで@IT自分戦略研究所は株式会社自分戦略研究所になりました。今年は自分戦略元年です!若人よ今こそ自分を鍛えよう!立つのだ!【216回】 ということで、エイプリルフール♪この表題は真っ赤なウソですwでもですね。自分戦略元年は何時でも作れます。自分が決意して行動した時が自分戦略元年です。若人よ!今こそ自分のための戦略を立てて、将来を拓くの... 2019/04/01 Comment(0) スマートに働く時代だから、タフにハードワークすれば才能が少なくても成功する件。【215回】 時代に逆行すること言います。世の中は働き方改革ということで、労働は効率化してスマートに短時間で働こう!という流れです。なんとなく「ゆとり教育」の結果と同じになりそうな気がしてなりませんが、そんなことも... 2019/03/01 Comment(6) 「うちの仕事を断るということは、当社グループの仕事は今後一切受けないということでいいですね」(お客様に言われた驚きの言葉とその対応)【214回】 独立してもうすぐで10年目になります。独立している人はいろいろなことを言われると思うのですが、そんなあるあるの実話とその対応を紹介していきます。不快に思う方は読まないほうがいいかもしれません、、(特に... 2019/02/01 Comment(3) 組織の中心にいることの大事さ。埋もれる前に離脱しないと積んでしまうかも。【213回】 テレビで「天才が勝てなかった消えていった天才」のような番組をやっていた。(実際は違う名前だと思う)今有名な天才が若い時に勝てなかったすごい天才がなぜ消えていったのかのようなストーリーを調べて紹介する番... 2019/01/04 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ
私の経営ノウハウとマーケティングノウハウが日経産業新聞朝刊に6段記事で掲載されました。コラム書いていてよかった。【第232回】 私の経営ノウハウとマーケティングノウハウが日経産業新聞朝刊に6段記事で掲載されました。「取材のご依頼です」の様な感じで突然ご依頼を頂きました。コロナ禍で起業や副業を考える人が多く、そのような人たちに参... 2020/09/01 Comment(0)
夏だ!仕事用の椅子に除菌スプレーしよう!!【231回】 暑いっすね。基本的に規定数以上仕事を受けないことで創業十年間頑張ってきたのですが、なぜかこの2か月でオーバー契約3社という(1社減るからよいのですが)、それでも量が増えてしまっていて、気が付けばこのコ... 2020/08/11 Comment(0)
お値引きの依頼があった時は私の敗北ということで潔く撤退します。だって結局いいことないから【第230回】 この前の4月で創業10年になりました。今でさえ、お問合せを頂く企業も大手企業や注目度が高いベンチャー企業ばかりになりましたが、創業した当時は実績も少なかったので、いろいろな経験を積みました。一生懸命提... 2020/05/13 Comment(0)
僕らのセルフ隔離生活。テレワークはアーロンチェアではない、バランスボールだ!の巻【第229回】 吉政創成はこの4月で創業10年。マーケティングアウトソーシングサービスの会社である。今ではアシスタントさんが13名になり、それなりの仕事ができるようになった。最初は一人会社ということもあり、自宅が本社... 2020/04/14 Comment(0)
今日で起業して丸10年。良くないことだけど、会社に内緒で10年以上副業続けて本当によかった。そのおかげで生き残れました。【第228回】 4月1日は私にとって人生の節目の日です。プロポーズしたのも(25年前)、起業したのも(10年前)4月1日でした。失敗したら「嘘ぴょんね」と言うために4月1日に節目の日を作ったわけではなく、たまたまその... 2020/04/01 Comment(0)
70歳まで働けるように企業に義務付けを閣議決定。私はオファーが殺到する高齢労働者を目指すぞ【第227回】 1995年5月に希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を政府が発表した。詳細は以下のとおりである。https://www.nikkei.com/article/... 2020/03/02 Comment(0)
講演料のもらい方(源泉引きなのか、請求払いなのか、どっちが得なのか)【第226回】 エンジニアで講演をするときに講演料をもらうこともあると思うのです。講演料のもらい方はいくつかあるので、私が知っていることを書いてみます。(間違っていたらすみません。コメントを頂ければ修正します)講演料... 2020/02/03 Comment(4)
将来独立しようと思っているプログラマーの方へ、家を買うならサラリーマン中が圧倒的に楽ですよ。【第225回】 謹賀新年!只今、住宅ローン落ちまくりの吉政です。落ちまくりと言ってもセカンドハウスローンを払い終えていないのに、サードハウスローンを組もうという暴挙に出てるからなんですけど。さすがにサードローンは厳し... 2020/01/01 Comment(0)
認定試験を立ち上げようと思った時に知っておいた方がいいこと【第224回】 ノベルというネットワークOS「NetWare」のマーケティングを25年前にやっていて、オラクルがOracleマスターを立ち上げるので、先行者のノベル(当時、CNEというかなり普及した試験をやっていた)... 2019/12/01 Comment(0)
これだけ人手が足りないというプログラマーなのに平均年収が全業種平均より低い、、というか下降中なんですけど【第223回】 さて、厚生省の調査データによると全業種平均年収は454万円に対してプログラマーの平均年収は414万円である。引用元:https://www.creativevillage.ne.jp/27962プログ... 2019/11/01 Comment(2)
老人ホーム化するコワーキングスペース【第222回】 今回で222回になりました。お読みいただいた方、ありがとうございます。そういえば、20年数前の初連載の時は、1本書くのに半日くらいかかっていました。初連載はInterlabという雑誌でした。「Linu... 2019/10/01 Comment(0)
頭金がなくても別荘を買う方法。独立すると簡単に買える。選び方も。【第221回】 ここ最近、別荘買いたいけど買えないです。という話を数件頂いたので、買い方を書いてみます。週末はのんびり別荘でコーディングしたい人も多いですよね。私も実際に行くたびに寿命が延びる感じがします。朝、鳥のさ... 2019/09/01 Comment(2)
方針は感情を入れず、行動には感情を入れて。【220回】 意地を通せば窮屈だ。なんという言葉もあります。意地とか感情は仕事には本当に不要なのです。振り返れば、つまらない意地と感情で非効率な道を随分歩いてきたと思います。皆さんにもそんな思い出があると思います。... 2019/08/09 Comment(0)
老後のためにお金が少なくても家を買う方法【第219回】 HappyBirthdaytome~♪ということで今日で50歳になってしまいました。サザエさんの波平さんが54歳なので、それと比べると、今の50歳はずいぶん若くなったかもしれません。ちなみに波平さんは... 2019/07/04 Comment(0)
生涯独身者、子供がいないひとは家を買おう。老人になった時に家が借りれなくなることも【第218回】 先日の日経新聞に2040年には日本人の1/4が75歳以上になりますと書いてありました。長くいきたいと思う人はもしかしたら、良い時代になるかもしれませんね。全ては自分次第ではあります。また同じ記事に20... 2019/06/03 Comment(2)
先輩からの説教は箇条書きがいいと思う件【217回】 箇条書きじゃだめですか?そのほうが時短で分かりやすいかもしれません。時と場合によりますけどねw前々回のコラム「スマートに働く時代だから、タフにハードワークすれば才能が少なくても成功する件。【215回】... 2019/05/01 Comment(0)
本日付けで@IT自分戦略研究所は株式会社自分戦略研究所になりました。今年は自分戦略元年です!若人よ今こそ自分を鍛えよう!立つのだ!【216回】 ということで、エイプリルフール♪この表題は真っ赤なウソですwでもですね。自分戦略元年は何時でも作れます。自分が決意して行動した時が自分戦略元年です。若人よ!今こそ自分のための戦略を立てて、将来を拓くの... 2019/04/01 Comment(0)
スマートに働く時代だから、タフにハードワークすれば才能が少なくても成功する件。【215回】 時代に逆行すること言います。世の中は働き方改革ということで、労働は効率化してスマートに短時間で働こう!という流れです。なんとなく「ゆとり教育」の結果と同じになりそうな気がしてなりませんが、そんなことも... 2019/03/01 Comment(6)
「うちの仕事を断るということは、当社グループの仕事は今後一切受けないということでいいですね」(お客様に言われた驚きの言葉とその対応)【214回】 独立してもうすぐで10年目になります。独立している人はいろいろなことを言われると思うのですが、そんなあるあるの実話とその対応を紹介していきます。不快に思う方は読まないほうがいいかもしれません、、(特に... 2019/02/01 Comment(3)
組織の中心にいることの大事さ。埋もれる前に離脱しないと積んでしまうかも。【213回】 テレビで「天才が勝てなかった消えていった天才」のような番組をやっていた。(実際は違う名前だと思う)今有名な天才が若い時に勝てなかったすごい天才がなぜ消えていったのかのようなストーリーを調べて紹介する番... 2019/01/04 Comment(0)