何故イベントブースに立ち続けるのか。職人で起業して成功できる時代へ【第272回】 先日のPythonの国際カンファレンスで自社ブースに立って、対応してました。一応自社の代表理事ということもあって、来場者の何人かから「おっ御大将自らですね!」と声をかけていただきました。うちの会社はビ... 2023/12/01 Comment(0) PyCon APACで「あっ!ロードバイクのコラムを書かれている方ですね?」と言われた件【第271回】 先日、Pythonの国際カンファレンスにスポンサーとしてブースを出しました。ブース対応をしていたのですが、そのブースに来た方が「あれ??もしかしてロードバイクのコラムを書いている方ですか??こんなとこ... 2023/11/01 Comment(0) 未来が見えないこの50年で成長・成功するには何をするべきかを考える【第270回】 人生100年時代と言われる中、さらに医療が進化して寿命が延びると考えています。そこで、取り合えずえいやで100歳までの現役労働を目標に設定して頑張っています。100歳までの現役労働を考えると今54歳な... 2023/10/02 Comment(0) 起業しても営業が続かなければ会社は閉鎖へ。契約は永遠には続かない。やはりBtoC自社サービスも持っておきたい。【第269回】 これは技術者の皆様に限った話ではないのですが、技術力があるとその技術力を何らかのサービスにして起業をしやすくなると思っています。技術力があれば仕事を契約しやすくなるからです。契約は永遠に続かないしかし... 2023/09/01 Comment(0) 入社して三ヶ月以内に退職した場合、なかったことにできる!?【第268回】 最近、時代の流れが速いせいか、転職のペースが速くなっている人が増えている気がします。中には入社して、アッ失敗した!と思う方もいるかもしれません。特に最近では他の業界からITエンジニアに転職を試みる方も... 2023/08/01 Comment(0) 100歳までの現役労働を目指す男の戦略【第267回】 ハッピバースデートゥーミー♪ということで54歳になりました。54歳の誓いとして、100歳までの現役労働を目指すことを本気で考えてます宣言します。(考えていることを宣言しただけですwすでに私のFaceb... 2023/07/04 Comment(0) 労働時間の制限。AIの本格普及。貧富格差の拡大。だからこそ僕は自分のアップグレードに挑む【266回】 AIの進化は速いですよね。あっという間に、予想の上を超えていくように思えます。小説家の「ジュール・ヴェルヌ」の名言である「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」というのがありますが、まさにそう... 2023/06/01 Comment(0) 音楽は人生の潤い。日によって体調が違うからスピーカーを3種類セットしてます【265回】 音楽は人生の潤いと思ってます。年を取ると、良い音を聞けなくなる耳になるらしいじゃないですか。一方で、持論ですけど、普段使っていない器官は老けていくと思っていいます。NOMUSIC,NOLIFEというこ... 2023/05/01 Comment(0) 人と違った特別訓練をするより、誰もがやったほうが良いということを大量にやったほうが継続成長する件【264回】 最近思うのが、自分を成長させようと思った時に、やるべき訓練というか学習は特別なことをするのではなく、誰もが思う「それやったほうが良いよね」ということを、その人のレベルに合わせて難易度を上げつつ、大量に... 2023/04/03 Comment(0) 忙しい人の時短でも効果が出る運動を考える。やっぱり運動は有酸素と無酸素運動の両方が必要と思う【263回】 エンジニアの職業病はデスクワークなので、肩こり、腰痛などが上がりますけど、運動をあまりしないことから起因することも多いですよね。私もマーケッターなので、同じ職業病です。ちなみに私はいろいろな試験を主催... 2023/03/01 Comment(0) メタがどんなに普及してもリアルな世界で生きるぞ。私はZwiftやりたい【第262回】 コンピュータ上に構築された3次元の仮想世界をメタバースっていうじゃないですか。メタっていう名前は変わるかもしれませんが、この延長線上の話って絶対に普及していくと思うんです。私は元ゲーマーなので、その楽... 2023/02/01 Comment(0) 現役100歳まで生きる前提で、自分戦略を考える【第261回】 謹賀新年。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。※喪中の方もいると思うので、この書き方にしてます。謹賀新年で謹んで新年のお喜び日を申し上げます。の意味になりますって、新年早々めんどくさい爺さん炸裂だww... 2023/01/05 Comment(0) 時代が効率化されればされるほど、格差が生じる。遊んでいる場合ではない。いや遊びも大事か。大統領のように働き、王様のように遊ぶのだ。【第260回】 単純に考えると、今より昔のほうがあらゆることで非効率的だったのかもしれないです。(ITも今と比べるとかなり発展途上でしたしね)その時代は、大きな差が出にくい時代だったのだと思います。今は選択肢も多く、... 2022/12/01 Comment(0) 老いは総合的に老けていく。アンチエイジングではなく、健康的に老けていこう。そのためには寝ることだ。【第259回】 気が付けば、最近は老いと健康のことばかり書いている。その理由というのは諸先輩方を見ていて50代半ばから60歳くらいにかけて、一気にふける人が多いからだ。一方で、この老いの崖を乗り越えた人はかなり長くま... 2022/11/01 Comment(0) 健康のために何か運動をしたいと思っている人に、ロードバイクをお勧めしたい。(カロリーの消費しやすさトップクラスで気持ち良いから)【第258回】 こんな景気ということもあり、年金も頼りにできないから、高齢者になったときの仕事をどうするかって考える人は多いですよね。仕事をする前提にあるのは健康で、ノウハウや技術があっても不健康だと、仕事にならない... 2022/10/03 Comment(0) 成功する正しい判断は客観的な判断をどれだけできるかだ。そうだ!このノウハウは35年前のゲーム「信長の野望」から得ているに違いない(第257回) ちなみに、周りが間違っていると思っている判断も、本人が下す判断は本人にとってはいつだって正しい判断ですよね。そうそう、人間って常に自分の中では正しい判断をしているつもりなんだと思っています。(違うかな... 2022/09/01 Comment(0) 「契約は終了だが無料で使わせてもらう。吉政さん、いいですか?うちがそう言っているんですよ」久しぶりに見る下請け奴隷制度【256回】 もう時効だから書きます!(勝手時効)業界でそれなりに頑張ってきたので、暴言はあまり言われるようなことがなくなった頃でしたが、大手企業の管理職の方から契約終了を伝えられました。全ての始まりには終わりがあ... 2022/08/01 Comment(0) 九州縦断460㎞自転車ワーケーションの旅~果たして楽天モバイルは使い物になったのか~【第255回】 4月に書いた「25年ぶりに日本縦断自転車の旅をワーケーションで再開します。【251回】エープリールフールじゃないよW」のコラムの続きとして、GWに行ってきたので実施報告をします。今回ですが、九州縦断自... 2022/07/01 Comment(0) 久しぶりにmixiにログインしてみたら、大量のマイミクからのオークリー サングラス特売メールが! 皆さん、乗っ取られてますよ!!【第254回】 久しぶりにmixiにログインしてみたらマイミクからのオークリーサングラス特売メールが!そもそもマイミクという文字を書いたのも久しぶりですね。皆さん、乗っ取られてますよ!!個別に伝えるのもめんどくさいで... 2022/06/22 Comment(0) 日本のITエンジニアの求人倍率が10倍になったけど、賃金はほかの国と比べるとまだ低い。その打開策を考える【第253回】 2022年5月29日の日経新聞朝刊の一面は「IT人材難低賃金が拍車」という見出しだった。中身をまとめると以下だった。(興味がある方は5月29日の日経新聞朝刊をみてね)・2022年年初にITエンジニアの... 2022/06/01 Comment(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ
何故イベントブースに立ち続けるのか。職人で起業して成功できる時代へ【第272回】 先日のPythonの国際カンファレンスで自社ブースに立って、対応してました。一応自社の代表理事ということもあって、来場者の何人かから「おっ御大将自らですね!」と声をかけていただきました。うちの会社はビ... 2023/12/01 Comment(0)
PyCon APACで「あっ!ロードバイクのコラムを書かれている方ですね?」と言われた件【第271回】 先日、Pythonの国際カンファレンスにスポンサーとしてブースを出しました。ブース対応をしていたのですが、そのブースに来た方が「あれ??もしかしてロードバイクのコラムを書いている方ですか??こんなとこ... 2023/11/01 Comment(0)
未来が見えないこの50年で成長・成功するには何をするべきかを考える【第270回】 人生100年時代と言われる中、さらに医療が進化して寿命が延びると考えています。そこで、取り合えずえいやで100歳までの現役労働を目標に設定して頑張っています。100歳までの現役労働を考えると今54歳な... 2023/10/02 Comment(0)
起業しても営業が続かなければ会社は閉鎖へ。契約は永遠には続かない。やはりBtoC自社サービスも持っておきたい。【第269回】 これは技術者の皆様に限った話ではないのですが、技術力があるとその技術力を何らかのサービスにして起業をしやすくなると思っています。技術力があれば仕事を契約しやすくなるからです。契約は永遠に続かないしかし... 2023/09/01 Comment(0)
入社して三ヶ月以内に退職した場合、なかったことにできる!?【第268回】 最近、時代の流れが速いせいか、転職のペースが速くなっている人が増えている気がします。中には入社して、アッ失敗した!と思う方もいるかもしれません。特に最近では他の業界からITエンジニアに転職を試みる方も... 2023/08/01 Comment(0)
100歳までの現役労働を目指す男の戦略【第267回】 ハッピバースデートゥーミー♪ということで54歳になりました。54歳の誓いとして、100歳までの現役労働を目指すことを本気で考えてます宣言します。(考えていることを宣言しただけですwすでに私のFaceb... 2023/07/04 Comment(0)
労働時間の制限。AIの本格普及。貧富格差の拡大。だからこそ僕は自分のアップグレードに挑む【266回】 AIの進化は速いですよね。あっという間に、予想の上を超えていくように思えます。小説家の「ジュール・ヴェルヌ」の名言である「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」というのがありますが、まさにそう... 2023/06/01 Comment(0)
音楽は人生の潤い。日によって体調が違うからスピーカーを3種類セットしてます【265回】 音楽は人生の潤いと思ってます。年を取ると、良い音を聞けなくなる耳になるらしいじゃないですか。一方で、持論ですけど、普段使っていない器官は老けていくと思っていいます。NOMUSIC,NOLIFEというこ... 2023/05/01 Comment(0)
人と違った特別訓練をするより、誰もがやったほうが良いということを大量にやったほうが継続成長する件【264回】 最近思うのが、自分を成長させようと思った時に、やるべき訓練というか学習は特別なことをするのではなく、誰もが思う「それやったほうが良いよね」ということを、その人のレベルに合わせて難易度を上げつつ、大量に... 2023/04/03 Comment(0)
忙しい人の時短でも効果が出る運動を考える。やっぱり運動は有酸素と無酸素運動の両方が必要と思う【263回】 エンジニアの職業病はデスクワークなので、肩こり、腰痛などが上がりますけど、運動をあまりしないことから起因することも多いですよね。私もマーケッターなので、同じ職業病です。ちなみに私はいろいろな試験を主催... 2023/03/01 Comment(0)
メタがどんなに普及してもリアルな世界で生きるぞ。私はZwiftやりたい【第262回】 コンピュータ上に構築された3次元の仮想世界をメタバースっていうじゃないですか。メタっていう名前は変わるかもしれませんが、この延長線上の話って絶対に普及していくと思うんです。私は元ゲーマーなので、その楽... 2023/02/01 Comment(0)
現役100歳まで生きる前提で、自分戦略を考える【第261回】 謹賀新年。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。※喪中の方もいると思うので、この書き方にしてます。謹賀新年で謹んで新年のお喜び日を申し上げます。の意味になりますって、新年早々めんどくさい爺さん炸裂だww... 2023/01/05 Comment(0)
時代が効率化されればされるほど、格差が生じる。遊んでいる場合ではない。いや遊びも大事か。大統領のように働き、王様のように遊ぶのだ。【第260回】 単純に考えると、今より昔のほうがあらゆることで非効率的だったのかもしれないです。(ITも今と比べるとかなり発展途上でしたしね)その時代は、大きな差が出にくい時代だったのだと思います。今は選択肢も多く、... 2022/12/01 Comment(0)
老いは総合的に老けていく。アンチエイジングではなく、健康的に老けていこう。そのためには寝ることだ。【第259回】 気が付けば、最近は老いと健康のことばかり書いている。その理由というのは諸先輩方を見ていて50代半ばから60歳くらいにかけて、一気にふける人が多いからだ。一方で、この老いの崖を乗り越えた人はかなり長くま... 2022/11/01 Comment(0)
健康のために何か運動をしたいと思っている人に、ロードバイクをお勧めしたい。(カロリーの消費しやすさトップクラスで気持ち良いから)【第258回】 こんな景気ということもあり、年金も頼りにできないから、高齢者になったときの仕事をどうするかって考える人は多いですよね。仕事をする前提にあるのは健康で、ノウハウや技術があっても不健康だと、仕事にならない... 2022/10/03 Comment(0)
成功する正しい判断は客観的な判断をどれだけできるかだ。そうだ!このノウハウは35年前のゲーム「信長の野望」から得ているに違いない(第257回) ちなみに、周りが間違っていると思っている判断も、本人が下す判断は本人にとってはいつだって正しい判断ですよね。そうそう、人間って常に自分の中では正しい判断をしているつもりなんだと思っています。(違うかな... 2022/09/01 Comment(0)
「契約は終了だが無料で使わせてもらう。吉政さん、いいですか?うちがそう言っているんですよ」久しぶりに見る下請け奴隷制度【256回】 もう時効だから書きます!(勝手時効)業界でそれなりに頑張ってきたので、暴言はあまり言われるようなことがなくなった頃でしたが、大手企業の管理職の方から契約終了を伝えられました。全ての始まりには終わりがあ... 2022/08/01 Comment(0)
九州縦断460㎞自転車ワーケーションの旅~果たして楽天モバイルは使い物になったのか~【第255回】 4月に書いた「25年ぶりに日本縦断自転車の旅をワーケーションで再開します。【251回】エープリールフールじゃないよW」のコラムの続きとして、GWに行ってきたので実施報告をします。今回ですが、九州縦断自... 2022/07/01 Comment(0)
久しぶりにmixiにログインしてみたら、大量のマイミクからのオークリー サングラス特売メールが! 皆さん、乗っ取られてますよ!!【第254回】 久しぶりにmixiにログインしてみたらマイミクからのオークリーサングラス特売メールが!そもそもマイミクという文字を書いたのも久しぶりですね。皆さん、乗っ取られてますよ!!個別に伝えるのもめんどくさいで... 2022/06/22 Comment(0)
日本のITエンジニアの求人倍率が10倍になったけど、賃金はほかの国と比べるとまだ低い。その打開策を考える【第253回】 2022年5月29日の日経新聞朝刊の一面は「IT人材難低賃金が拍車」という見出しだった。中身をまとめると以下だった。(興味がある方は5月29日の日経新聞朝刊をみてね)・2022年年初にITエンジニアの... 2022/06/01 Comment(0)