何でもかんでもシステム化すればいいのか?
本音が語られるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。本記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。
- 【働き方】システムと業務の微妙な関係
 - 【新連載】事例:パソコンは経年劣化をするんだよ
 - 【新連載】new エンジニア()
 
【働き方】システムと業務の微妙な関係
『Innovation “D”』の山無駄氏は、今回は開発現場でユーザーから聞いた目からウロコな発言に関する3つのエピソードを披露する。
1つ目は工事現場における安全計画書について、便利にすることと安全を担保することのトレードオフについて考えさせられる。
2つ目は発注管理の現場での最終検収にまつわる話。何でもかんでもシステム化すればいいのかというと、そうもいかないのが現場の事情のようだ。
3つ目の発言エピソードは、目からウロコというよりも、とてもよく聞く発言に思えるが、読者はいかがだろうか。
【新連載】事例:パソコンは経年劣化をするんだよ
麻乃あきら氏による新連載『日々追われるトラブルとその対応方法を考える』が始まった。とあるSI現場でのトラブル対処の事例エピソードを紹介している。ここでも、上記「システムと業務の微妙な関係」にもあったような、目からウロコな発言が飛び出す。
ハードウェアメーカーに頼むべきことまで対処することになってしまうSIerは、“何でも屋”でなくてはならないのか。挙げ句の果てニは「あれ、壊しちゃった?」と○夫のせいにされそうになるとは、予想を上回るひと言だ。このまま責任転嫁されてしまうのか、とハラハラしていたが、話はそのような方向には進まず、ユーザーが別途PC購入という話に落ち着く。
そこから、経年劣化でトラブる前にチェックするべきポイントを5つ紹介するが、一番大事なのはSIerが「もうける」以前のことだと締めくくる。
【新連載】new エンジニア()
今週はもう1つ新連載が始まった。じぇね氏による『エンジニア++』だ。じぇね氏は1984年生まれで、高校時代にプログラミングに出会い、仕事にしたいと思ったという。
じぇね氏はコラムで「自分自身がエンジニアとして成長することを目指して、今までどんなことをしてきたか、これからどうしていくかについて書いていきたい」と述べる。今はプログラマとして働きながら通信制の大学に籍を置いていて、情報処理技術者試験も受験している。
今後は、プログラマと大学生の両立について述べていくという。同じようなことを考えている読者は、追いかけてみてはいかがだろうか。
コラムニスト募集中  | 
| エンジニアライフではコラムニストを募集しています。 応募資格は ・ ITエンジニア(元でも可) ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者 ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。  | 
【過去の「おすすめエンジニアライフ」】
・緊張、焦り、怒り、熱中、成功に共通するものとは 
・視野が狭い医者の判断や処方は、Googleに劣る 
・答えは思ってもみないところにあるものです 
・エンジニアとして生きることに迷ったら 
・帽子屋さんから、プロとしての心意気を教えられる 
・「最近買った高いもの」から、書類選考に通る思考を養う 
・コミュニケーションの取り方は人それぞれです 
・タスク管理に追われていないで、夢を見よう 
・伝えることは簡単ではありません 
・追悼 スティーブ・ジョブズ氏 
・変化することだけでなく、信念を守ることも大切です 
・1人で何でもできると思うなよ! 
・ゴールは見えない。しかし走り続けるしかない! 
・IT業界なら、面接だってLT=5分でやろう 
・教えているのか? 教えられているのか? 
・エンジニアの存在は、はかないものなのか 
・勉強するのは自分だけのため? 
・エンジニアの仕事を医師に例えて考える 
・システムの最後を看取るというお仕事 
・エンジニアのお手本はエンジニアばかりではない 
・あなたにしかないものがきっとある 
・進化しない業務システム、現状維持のエンジニア 
・頭を使えばたいていのことはできるさ 
☆全コラム一覧


