第700回 コラムを書き続けて700回目で感じていること
こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。
2012年からスタートしたこのコラムも気づけば13年の月日が流れてしまいました。その間、1週も途絶えることなく毎週月曜日の7:00にコラムをアップさせていただいておりますが、今回で何とか700回を迎えることができました。
これもひとえにコラムにお越しいただいた皆様のお陰です。本当にありがとうございます!
今回は過去のコラムを簡単に振り返りながら、700回コラムを書き続けてきて今感じていることを書きます。
■これまでの振り返り
この振り返りはキリ番の時に毎回やってるんですが、今回も振り返ってみました。
年度の振り返り
区切りの回での振り返り
第436回 12のコラムでコラムニストの自分を振り返ってみた
第500回 コラムを毎週書き続けて500回になったときに感じたこと
経過年数での振り返り
第313回 コラムニストになってよかったこと(6年目の振り返り)
正直、良く続いたなぁって思います。。。600回の時の感想でも書いたんですが、その時々のコラムを読み返してみると何とかネタをひねり出して書いてる感が結構出てますし、その時々の精神状態も強く反映されているなぁって感じます。
■コラムを書き続けて700回目で感じていること
さて、ここからが今回の本題なんですが、ここまで700回コラムを書き続けてきて強く感じていることなんですが、
人が書くコラムの意義って何だろう?
こんなことを思っています。
本当はこの話は別のコラムでネタにしようと思ってたんですが、キリがいいのでここでお話ししちゃいます。
昔と違い、今はコラムも生成AIが作れちゃうんですよね。試しにどの生成AIでも構いませんので、
「5分間キャリアコンサルティング」っぽい感じて、キャリアに関する面白ネタを入れたためになるコラムを書いて
なんてスクリプトを流すと、それっぽいモノが秒で出来上がるんです。何ならその出来は私が書くコラムなんかよりも数段よかったりします。
そういうのを目の当たりにすると、私がコラムを書き続ける意味って何なんだろうと思ってしまいます。
きっと、今後は生成AIが作るコラムの質も上がっていって、その内、生成AIが作るコラムに人間は勝てなくなっていくんでしょう。ひょっとしたら、コラムという存在は人が書いたものを見に行くモノから、必要なコラムを生成AI作ってもらう時代になってくるのかもしれません。
そうした時に、私がコラムを書き続ける意味って?
多分、この答えを出すためにこれからもコラムを書き続けるんだろうなぁって思っています。
あ、こんなことを書いていますが、別にネガティブになっている訳でも何でもなく、これからのコラムの在り方を模索できるいい機会だと思っています。
そんな訳で、これからもこのコラムをよろしくお願いいたします!