流行りのツールに振り回される人 よく、技術者なら○○というサービスを使わないといけない、といったある種のイメージに基づいた話を聞くことがあります。オープンソースに関わっているのが当然、Githubな環境で何かしらプロジェクトに関わっ... 2016/04/28 Comment(2) 釣りタイトル記事は撲滅してもいいんじゃないかな よくWeb記事やBlogエントリの見出しとして、「○○してはならない(またはすべき)□□の理由」というものがあるかと思います。個人的な主観が多分に含まれてはいますが、このような見出しを付ける記事やエン... 2016/04/13 Comment(5) 標準思考功罪 開発の世界に限らず、色々な物事においては標準と呼ばれるものが存在します。それに従うことで、余分な手間やコストをかけないようにしようという目的もありますので、システム開発を行う際にも、業界標準に則った設... 2016/03/31 Comment(3) ダブルチェックに頼っても意味はない ITの世界は日々進歩しているのは誰しもが知るところですが、その進歩に使う側が追い付いていないというのも、実際に起きていることだと思います。元々のIT導入理由の一つに、省力化が含まれていたのですが、今の... 2016/03/15 Comment(3) 現場へ出ることの大きなメリット 長い事この業界で働いていると、たまに「現場に出たことがない」エンジニアと会うことがあります。Web、SI問わずにこのような人は一定数存在するのですが、個人的にはエンジニアとして勿体ないことだな、と感じ... 2016/02/29 Comment(2) 案件別人件費なんて考えは捨ててしまえばいい 開発を行うにあたり、必ずついて回るのは予算です。企業の生業といて行う以上は、予算という目安は必ずなくてはならないものですので、その必要性というのは理解していますが、時としてこの考え方は無くてもよいので... 2016/02/16 Comment(4) バックアップは重要……だけれども 普段スマートフォンを所持しているのもあり、良くある話としてゲームなどをインストールして遊んでいるわけですが、最近とあるゲームで保存していたデータが消失するトラブルに見舞われました。結構な時間をかけてや... 2016/01/29 Comment(0) 賛同と盲信と 著名な人の発言や姿勢、尊敬する人達のそれに影響を受けることは誰しもよくあることではないかと思います。SNS上では、RTやシェアという形で他人にそれを伝えようとしている人も、大勢いることでしょう。もとも... 2016/01/18 Comment(0) 足枷になるなら捨ててしまえばいいと思うの 開発技術の進歩は留まるところを知りません。このコラムを書き始めたころである2008年と現在では、同じ言語で開発するにしてもプログラミングを行う内容が非常に変化していても不思議ではありません。当時は.N... 2015/12/25 Comment(0) あえてルールを度外視する 開発を行うにあたり、様々なルールを明文化することは多々あるかと思います。開発そのものの手順であったり、修正を行う際の手順、リリースを行う際の手順など、色々な取り決めが必要になる場面は、実際数多く存在し... 2015/12/22 Comment(2) 転職をためらう人へ 同じエンジニアであっても、その人がそこまでに通ってきた道筋によって、大きく得られる経験は異なります。若くして素晴らしく有能な人もいれば、年齢も年齢なのに全く現場に適さない人というのも数多くいます。大規... 2015/11/30 Comment(0) アウトプットの習慣化 ここ最近、月2回を目安にコラムを書き上げることを目標としていたのですが、今月は気が付くともう月末。このままでは自分に課したノルマが達成できないピンチです。Blogもあまり更新しなくなり、定期的に何かし... 2015/11/26 Comment(0) 仕事時間中が一番勉強する時間 エンジニアとして働いている以上、常に新しい技術と向き合っていかなくてはならない、というのが私のスタンスです。いい年齢になってしまった今においてもそれは変わらず、できるだけ色々な技術に触れることが必要と... 2015/10/30 Comment(5) 団体とかもういいんじゃないかな つい最近に世間一般をにぎわした話題といえば、某ボランティアな話題でしょうが、Anubisさんが時空を曲げるほど曲解されて書かれていたので、私は違う局面からこの話題を扱いたいと思います。件の記事では、4... 2015/10/21 Comment(8) もう大きいシステムを作ることはやめていいんじゃないか 私たちが日々行っているシステム開発では、年々開発にかけることのできる時間や予算が少なくなっていることと思います。昔であれば半年や1年といった時間をかけ、要件を聞き出し仕様を決め、そこから開発・試験を行... 2015/09/30 Comment(0) 伝わらない伝え方をする人たちを見て思う事 昨今の世の中の流れとして、政治的な話題もあり各地でデモ行為などがさかんになっています。私が勤める場所の近辺でもそういった活動をされている方々が集まり、日々大声と謎のリズミカルな音楽で何かを訴えようとし... 2015/09/18 Comment(6) ググったり Bing ったりして思う事 GoogleやBingといった検索エンジンを利用して、日々いろいろ調べ物をすることは多くの方々が行っている事だと思います。今の時代では、検索が行えないと仕事にならないといっても過言ではありません。検索... 2015/08/31 Comment(2) 愚直にただ、伝え続ける事 システム開発、特に企業内システムを開発されている方々に多いかもと思うのですが、何かこうスピード感の無さや余分に時間をかけていると感じたことはないでしょうか。慎重に物事を進めるのは大切だと理解しています... 2015/08/25 Comment(0) 新バージョンが出るたびに思うこの話 数日前にWindows10がついにリリースされました。良い意味でも悪い意味でも注目を浴びていた今回のWindows、リリース直後には多くの人がインストール作業を行っていたことと思います。今月はさらにV... 2015/07/31 Comment(0) 大切にしたい縁 仕事だけに関わらず色々なことに参加していると、それに比例するかのように多くの方達と知り合う機会が増えてきます。例えばそれは別の業種に携わる人であったり、自分の立場からかけ離れた位置にいるような人と知り... 2015/07/29 Comment(0) 前のページへ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページへ
流行りのツールに振り回される人 よく、技術者なら○○というサービスを使わないといけない、といったある種のイメージに基づいた話を聞くことがあります。オープンソースに関わっているのが当然、Githubな環境で何かしらプロジェクトに関わっ... 2016/04/28 Comment(2)
釣りタイトル記事は撲滅してもいいんじゃないかな よくWeb記事やBlogエントリの見出しとして、「○○してはならない(またはすべき)□□の理由」というものがあるかと思います。個人的な主観が多分に含まれてはいますが、このような見出しを付ける記事やエン... 2016/04/13 Comment(5)
標準思考功罪 開発の世界に限らず、色々な物事においては標準と呼ばれるものが存在します。それに従うことで、余分な手間やコストをかけないようにしようという目的もありますので、システム開発を行う際にも、業界標準に則った設... 2016/03/31 Comment(3)
ダブルチェックに頼っても意味はない ITの世界は日々進歩しているのは誰しもが知るところですが、その進歩に使う側が追い付いていないというのも、実際に起きていることだと思います。元々のIT導入理由の一つに、省力化が含まれていたのですが、今の... 2016/03/15 Comment(3)
現場へ出ることの大きなメリット 長い事この業界で働いていると、たまに「現場に出たことがない」エンジニアと会うことがあります。Web、SI問わずにこのような人は一定数存在するのですが、個人的にはエンジニアとして勿体ないことだな、と感じ... 2016/02/29 Comment(2)
案件別人件費なんて考えは捨ててしまえばいい 開発を行うにあたり、必ずついて回るのは予算です。企業の生業といて行う以上は、予算という目安は必ずなくてはならないものですので、その必要性というのは理解していますが、時としてこの考え方は無くてもよいので... 2016/02/16 Comment(4)
バックアップは重要……だけれども 普段スマートフォンを所持しているのもあり、良くある話としてゲームなどをインストールして遊んでいるわけですが、最近とあるゲームで保存していたデータが消失するトラブルに見舞われました。結構な時間をかけてや... 2016/01/29 Comment(0)
賛同と盲信と 著名な人の発言や姿勢、尊敬する人達のそれに影響を受けることは誰しもよくあることではないかと思います。SNS上では、RTやシェアという形で他人にそれを伝えようとしている人も、大勢いることでしょう。もとも... 2016/01/18 Comment(0)
足枷になるなら捨ててしまえばいいと思うの 開発技術の進歩は留まるところを知りません。このコラムを書き始めたころである2008年と現在では、同じ言語で開発するにしてもプログラミングを行う内容が非常に変化していても不思議ではありません。当時は.N... 2015/12/25 Comment(0)
あえてルールを度外視する 開発を行うにあたり、様々なルールを明文化することは多々あるかと思います。開発そのものの手順であったり、修正を行う際の手順、リリースを行う際の手順など、色々な取り決めが必要になる場面は、実際数多く存在し... 2015/12/22 Comment(2)
転職をためらう人へ 同じエンジニアであっても、その人がそこまでに通ってきた道筋によって、大きく得られる経験は異なります。若くして素晴らしく有能な人もいれば、年齢も年齢なのに全く現場に適さない人というのも数多くいます。大規... 2015/11/30 Comment(0)
アウトプットの習慣化 ここ最近、月2回を目安にコラムを書き上げることを目標としていたのですが、今月は気が付くともう月末。このままでは自分に課したノルマが達成できないピンチです。Blogもあまり更新しなくなり、定期的に何かし... 2015/11/26 Comment(0)
仕事時間中が一番勉強する時間 エンジニアとして働いている以上、常に新しい技術と向き合っていかなくてはならない、というのが私のスタンスです。いい年齢になってしまった今においてもそれは変わらず、できるだけ色々な技術に触れることが必要と... 2015/10/30 Comment(5)
団体とかもういいんじゃないかな つい最近に世間一般をにぎわした話題といえば、某ボランティアな話題でしょうが、Anubisさんが時空を曲げるほど曲解されて書かれていたので、私は違う局面からこの話題を扱いたいと思います。件の記事では、4... 2015/10/21 Comment(8)
もう大きいシステムを作ることはやめていいんじゃないか 私たちが日々行っているシステム開発では、年々開発にかけることのできる時間や予算が少なくなっていることと思います。昔であれば半年や1年といった時間をかけ、要件を聞き出し仕様を決め、そこから開発・試験を行... 2015/09/30 Comment(0)
伝わらない伝え方をする人たちを見て思う事 昨今の世の中の流れとして、政治的な話題もあり各地でデモ行為などがさかんになっています。私が勤める場所の近辺でもそういった活動をされている方々が集まり、日々大声と謎のリズミカルな音楽で何かを訴えようとし... 2015/09/18 Comment(6)
ググったり Bing ったりして思う事 GoogleやBingといった検索エンジンを利用して、日々いろいろ調べ物をすることは多くの方々が行っている事だと思います。今の時代では、検索が行えないと仕事にならないといっても過言ではありません。検索... 2015/08/31 Comment(2)
愚直にただ、伝え続ける事 システム開発、特に企業内システムを開発されている方々に多いかもと思うのですが、何かこうスピード感の無さや余分に時間をかけていると感じたことはないでしょうか。慎重に物事を進めるのは大切だと理解しています... 2015/08/25 Comment(0)
新バージョンが出るたびに思うこの話 数日前にWindows10がついにリリースされました。良い意味でも悪い意味でも注目を浴びていた今回のWindows、リリース直後には多くの人がインストール作業を行っていたことと思います。今月はさらにV... 2015/07/31 Comment(0)
大切にしたい縁 仕事だけに関わらず色々なことに参加していると、それに比例するかのように多くの方達と知り合う機会が増えてきます。例えばそれは別の業種に携わる人であったり、自分の立場からかけ離れた位置にいるような人と知り... 2015/07/29 Comment(0)