どの立場が偉いわけでもなく 業務を進めていると、色々な立場の人と一緒に仕事をすることがあるかと思います。それは営業とだったり、インフラとだったり、開発とだったりと仕事を進めるうえでは本当に様々な立場が関わってきます。ここ数年で、... 2017/01/31 Comment(3) 技術者としてのVB使い プログラムを書くというのも不思議なもので、長い年月をかけてやっているからといってよいプログラムが書けるようになるというわけではありません。ベテランの域に達しているキャリアを持つ人でも、不思議なコードを... 2017/01/20 Comment(7) 【書評】レッドビーシュリンプの憂鬱:罪と罰 今回、リーベルGさんのPressEnter■で連載されていた「罪と罰」が、タイトルも改め出版されるにあたり書評を書かせていただける機会をいただけましたので、あらためて思うところを書かせていただこうと思... 2017/01/05 Comment(0) 現実的になってきたコードレス開発 私の好みの技術として、Microsoftが提供していた.NetWorkflowFoundation、Azure上で動作するLogicFlowがあります。どちらもコードを書かずに、パーツをくみ上げてやり... 2016/12/28 Comment(0) 目で見ることと手を動かすこと まだプログラムを書くことに慣れていなかった時代、できることと言えばとにかく手を動かす、たくさんコードを打ち込むことだけが理解するためにできることでした。今では写経とも呼ばれる行為ですが、今の時代になっ... 2016/12/20 Comment(0) チーム規模を大きくする危険 最近では多種多様なツールを業務に用いている環境も、さして珍しくはなくなりました。昔ではメールで連絡を取り合う程度だったものが、メッセンジャーでリアルに近い速度でやりとりを行い、大容量ファイルをオンライ... 2016/11/30 Comment(0) 触れるべきは新しい道具 Windows10が登場して1年以上が過ぎていますが、登場当初の混乱も今ではすっかり見ることもなくなり、最新のOSらしくより使いやすくなってきたと感じられます。私自身も早いうちからWindows10環... 2016/11/15 Comment(0) 【書評】「マンガでやさしくわかるプログラミングの基本」で昔を思い出す エンジニアライフで「5分間キャリア・コンサルティング」として書かれている高橋さんの本を、今回拝読させていただく機会をいただけたのでありがたく読ませていただきました。他の方も書かれているよう、ターゲット... 2016/11/08 Comment(1) 銀の弾丸は無いと言う人が持つ銀の弾丸 社内向け、一般企業向けに関わらずシステム開発を行っていると、多くの人と調整事を行う必要に見舞われることがあるかと思います。何か一つのことを行おうとしても、関係するキーパーソンに話を通し、更にそこから先... 2016/10/31 Comment(0) Blog エントリは記事じゃない 日本ではBlogに技術的なことを書いて公開するということが、諸外国と比較するとあまり活発ではないという話を聞きます。その理由の一つに、日本では間違ったことを書くと徹底的に責められるといった、お国柄的な... 2016/10/20 Comment(0) だめな人とはだめ 他人とのコミュニケーションがいかに難しいかというのは、多くの人が感じるところかと思います。根幹にある価値観の違いがコミュニケーションの難しさを生み出している、と頭で理解していても実際にやりとりをしてい... 2016/09/30 Comment(0) 「できているからいい」という事 私の場合、基本的にTVの地上波を見ずにスカパーのみ見ている生活をしているのもあり、AV機器回りが結構古いものを利用しているままでした。つい最近になってようやく色々と入れ替えを行ったこともあり、今風な接... 2016/09/21 Comment(0) 開発側から見て思う情報コントロール 開発を行うプロジェクトに関わっていると、ほとんどの場合で情報の伝達がうまく行われていない事態に遭遇すると思います。PMからPLへ、さらには開発者たちへといった流れでもそうですが、PMから上層部へといっ... 2016/08/31 Comment(1) ミスを許すシステム 何か間違いを犯すたびに執拗に攻められることも珍しくない今のご時世では、多くの企業がその防御のため、だけではないですが、自分たちが間違いを犯さないためにもセキュリティに関して非常に厳しく取り扱っているこ... 2016/08/17 Comment(0) 辿りつくのは大きな力 海外と日本の大きな違いの一つには、品質に対して求める度合いが違うというのがあると思います。海外では風土や組織の違いか最低限必要な機能を求めそれ以外については徐々に対応していくことが多いように感じますが... 2016/07/29 Comment(1) コードを書かない開発の世界へ 以前にもここのコラムで、私は.NETの中でもWorkflowFoundationに興味を持っている事を書きました。もともと「コードをできるだけ書かないで目的を達成する」事に興味を感じていたこともあり、... 2016/07/20 Comment(0) 言葉の定義 どのような事においても多数派と少数派は存在します。全員が一致することの方が非常に稀で、なにがしかの反対意見というのは常に付きまとうものだというのは、皆さんもよくご存じのことだと思います。考え方や意見の... 2016/06/30 Comment(0) 最後に辿り着くのはコミュニケーション この業界でそれなりに仕事をこなしてきてはいますが、私の基本的な立ち位置は開発側になります。業務として開発以外のことをやることはあるにしても、根幹となる考え方やふるまい方は、どうしても開発者としてのそれ... 2016/06/20 Comment(0) 不協和音を消すために 開発業務の中には、開発部隊だけではなく関係各所と連携を取って行う事案も数多く存在します。よく営業と仲の悪い開発や、デザイナーと仲の悪い開発、またはその逆といった話は同業ならずともよく耳にする話題の一つ... 2016/05/31 Comment(0) 強制アップデートにあれこれ思う Windows10が半ば強制的にアップデートを行うようになり、各所で問題になっています。最初のころはアップデートを促すだけであったのですが、時間が経過するにつれ、そのアップデートをキャンセルする方法を... 2016/05/23 Comment(10) 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ
どの立場が偉いわけでもなく 業務を進めていると、色々な立場の人と一緒に仕事をすることがあるかと思います。それは営業とだったり、インフラとだったり、開発とだったりと仕事を進めるうえでは本当に様々な立場が関わってきます。ここ数年で、... 2017/01/31 Comment(3)
技術者としてのVB使い プログラムを書くというのも不思議なもので、長い年月をかけてやっているからといってよいプログラムが書けるようになるというわけではありません。ベテランの域に達しているキャリアを持つ人でも、不思議なコードを... 2017/01/20 Comment(7)
【書評】レッドビーシュリンプの憂鬱:罪と罰 今回、リーベルGさんのPressEnter■で連載されていた「罪と罰」が、タイトルも改め出版されるにあたり書評を書かせていただける機会をいただけましたので、あらためて思うところを書かせていただこうと思... 2017/01/05 Comment(0)
現実的になってきたコードレス開発 私の好みの技術として、Microsoftが提供していた.NetWorkflowFoundation、Azure上で動作するLogicFlowがあります。どちらもコードを書かずに、パーツをくみ上げてやり... 2016/12/28 Comment(0)
目で見ることと手を動かすこと まだプログラムを書くことに慣れていなかった時代、できることと言えばとにかく手を動かす、たくさんコードを打ち込むことだけが理解するためにできることでした。今では写経とも呼ばれる行為ですが、今の時代になっ... 2016/12/20 Comment(0)
チーム規模を大きくする危険 最近では多種多様なツールを業務に用いている環境も、さして珍しくはなくなりました。昔ではメールで連絡を取り合う程度だったものが、メッセンジャーでリアルに近い速度でやりとりを行い、大容量ファイルをオンライ... 2016/11/30 Comment(0)
触れるべきは新しい道具 Windows10が登場して1年以上が過ぎていますが、登場当初の混乱も今ではすっかり見ることもなくなり、最新のOSらしくより使いやすくなってきたと感じられます。私自身も早いうちからWindows10環... 2016/11/15 Comment(0)
【書評】「マンガでやさしくわかるプログラミングの基本」で昔を思い出す エンジニアライフで「5分間キャリア・コンサルティング」として書かれている高橋さんの本を、今回拝読させていただく機会をいただけたのでありがたく読ませていただきました。他の方も書かれているよう、ターゲット... 2016/11/08 Comment(1)
銀の弾丸は無いと言う人が持つ銀の弾丸 社内向け、一般企業向けに関わらずシステム開発を行っていると、多くの人と調整事を行う必要に見舞われることがあるかと思います。何か一つのことを行おうとしても、関係するキーパーソンに話を通し、更にそこから先... 2016/10/31 Comment(0)
Blog エントリは記事じゃない 日本ではBlogに技術的なことを書いて公開するということが、諸外国と比較するとあまり活発ではないという話を聞きます。その理由の一つに、日本では間違ったことを書くと徹底的に責められるといった、お国柄的な... 2016/10/20 Comment(0)
だめな人とはだめ 他人とのコミュニケーションがいかに難しいかというのは、多くの人が感じるところかと思います。根幹にある価値観の違いがコミュニケーションの難しさを生み出している、と頭で理解していても実際にやりとりをしてい... 2016/09/30 Comment(0)
「できているからいい」という事 私の場合、基本的にTVの地上波を見ずにスカパーのみ見ている生活をしているのもあり、AV機器回りが結構古いものを利用しているままでした。つい最近になってようやく色々と入れ替えを行ったこともあり、今風な接... 2016/09/21 Comment(0)
開発側から見て思う情報コントロール 開発を行うプロジェクトに関わっていると、ほとんどの場合で情報の伝達がうまく行われていない事態に遭遇すると思います。PMからPLへ、さらには開発者たちへといった流れでもそうですが、PMから上層部へといっ... 2016/08/31 Comment(1)
ミスを許すシステム 何か間違いを犯すたびに執拗に攻められることも珍しくない今のご時世では、多くの企業がその防御のため、だけではないですが、自分たちが間違いを犯さないためにもセキュリティに関して非常に厳しく取り扱っているこ... 2016/08/17 Comment(0)
辿りつくのは大きな力 海外と日本の大きな違いの一つには、品質に対して求める度合いが違うというのがあると思います。海外では風土や組織の違いか最低限必要な機能を求めそれ以外については徐々に対応していくことが多いように感じますが... 2016/07/29 Comment(1)
コードを書かない開発の世界へ 以前にもここのコラムで、私は.NETの中でもWorkflowFoundationに興味を持っている事を書きました。もともと「コードをできるだけ書かないで目的を達成する」事に興味を感じていたこともあり、... 2016/07/20 Comment(0)
言葉の定義 どのような事においても多数派と少数派は存在します。全員が一致することの方が非常に稀で、なにがしかの反対意見というのは常に付きまとうものだというのは、皆さんもよくご存じのことだと思います。考え方や意見の... 2016/06/30 Comment(0)
最後に辿り着くのはコミュニケーション この業界でそれなりに仕事をこなしてきてはいますが、私の基本的な立ち位置は開発側になります。業務として開発以外のことをやることはあるにしても、根幹となる考え方やふるまい方は、どうしても開発者としてのそれ... 2016/06/20 Comment(0)
不協和音を消すために 開発業務の中には、開発部隊だけではなく関係各所と連携を取って行う事案も数多く存在します。よく営業と仲の悪い開発や、デザイナーと仲の悪い開発、またはその逆といった話は同業ならずともよく耳にする話題の一つ... 2016/05/31 Comment(0)
強制アップデートにあれこれ思う Windows10が半ば強制的にアップデートを行うようになり、各所で問題になっています。最初のころはアップデートを促すだけであったのですが、時間が経過するにつれ、そのアップデートをキャンセルする方法を... 2016/05/23 Comment(10)