「ワークスタイル」カテゴリーの投稿 わかっていてもできていない システムの開発という世界では、それなりの年数もたっていることもありある程度体系だった知識や技術が揃っています。それらは過去の失敗を元に考えられたもので、いわゆる先人の知恵というものになるのですが、これ... 2022/01/31 Comment(0) 色々なタイプ 私がこの業界というかコンピューターの世界に興味を持ったきっかけは色々ありますが、一番大きな理由はゲームになると思っています。当時はまだまだ一部にしか伝わっていなかったものですが、お店などで見かけるたび... 2021/10/29 Comment(0) また新しい一年がやってくる ここ最近も同じような書き出しがあったようにも思いますが、気が付くと年を越そうとしているわけです。今年一年を振り返ってみると業界だけではなく世界が一変した年になったと感じます。リモートワークもまだまだ先... 2020/12/30 Comment(0) オンライン作業がつづく弊害 在宅で作業を行うようになって半年以上が過ぎました。気が付けば今年ももう残すところ12月だけとなっていたり、油断しているとあっという間に一年は過ぎてしまいます。年を取ると1日は長いけど1年は短い、という... 2020/11/30 Comment(0) 働き方改革と自分の働き方 働き方改革などに代表される、これまでよりも自由な形で働けるよう改善していこうという取り組みですが、ここ数年でまた盛り上がっているように感じます。時間や場所を問わずに働くことができる仕組み、体制、その他... 2018/10/31 Comment(2) 改めて地方からの戯言 ここ数年は都会に出てきて仕事をしているのが多くなったこともあり、コラムタイトルにしている地方からは縁遠くなってしまっていますが、今でも都会にずっと場所を置いていた人と、そうでない人との差というのを感じ... 2018/08/31 Comment(2) 責任の取り方 世の中でたまに聞く言葉に「責任が取れるか」という言葉があります。よく偉い人からこういうことが起きた場合に、お前は責任が取れるのか、と言われるシーンがあるのですが、実際に何かしらの責任をどう取らせようと... 2018/03/20 Comment(3) 裁量のない裁量労働 最近は裁量労働制についての話題で賑わっていますが、ニュースを目にする人たちの中で本当の意味での裁量労働を行えている人は、果たしてどれくらいいるのだろうと疑問に感じてしまいます。残念ながら、世の中のほと... 2018/02/28 Comment(0) 自分のために ある一定以上の経験を積んだ人や、年齢が高くなった人に対し、技術側から管理側へとシフトを促す話はそれこそ星の数ほど聞くことがあります。背景には色々な事情が隠れているのですが、私自身としてはその方針には大... 2017/11/30 Comment(0) どこを見て仕事をしているか ある程度規模が大きい会社に関わっていると、何かしらの仕事を行う際でも、実際のユーザーに関わることが全くないというのも珍しくありません。表に出るのは営業職な方と一部の管理職の方に限られ、エンジニアな立場... 2017/10/31 Comment(2) 1 2 3 4 次のページへ
わかっていてもできていない システムの開発という世界では、それなりの年数もたっていることもありある程度体系だった知識や技術が揃っています。それらは過去の失敗を元に考えられたもので、いわゆる先人の知恵というものになるのですが、これ... 2022/01/31 Comment(0)
色々なタイプ 私がこの業界というかコンピューターの世界に興味を持ったきっかけは色々ありますが、一番大きな理由はゲームになると思っています。当時はまだまだ一部にしか伝わっていなかったものですが、お店などで見かけるたび... 2021/10/29 Comment(0)
また新しい一年がやってくる ここ最近も同じような書き出しがあったようにも思いますが、気が付くと年を越そうとしているわけです。今年一年を振り返ってみると業界だけではなく世界が一変した年になったと感じます。リモートワークもまだまだ先... 2020/12/30 Comment(0)
オンライン作業がつづく弊害 在宅で作業を行うようになって半年以上が過ぎました。気が付けば今年ももう残すところ12月だけとなっていたり、油断しているとあっという間に一年は過ぎてしまいます。年を取ると1日は長いけど1年は短い、という... 2020/11/30 Comment(0)
働き方改革と自分の働き方 働き方改革などに代表される、これまでよりも自由な形で働けるよう改善していこうという取り組みですが、ここ数年でまた盛り上がっているように感じます。時間や場所を問わずに働くことができる仕組み、体制、その他... 2018/10/31 Comment(2)
改めて地方からの戯言 ここ数年は都会に出てきて仕事をしているのが多くなったこともあり、コラムタイトルにしている地方からは縁遠くなってしまっていますが、今でも都会にずっと場所を置いていた人と、そうでない人との差というのを感じ... 2018/08/31 Comment(2)
責任の取り方 世の中でたまに聞く言葉に「責任が取れるか」という言葉があります。よく偉い人からこういうことが起きた場合に、お前は責任が取れるのか、と言われるシーンがあるのですが、実際に何かしらの責任をどう取らせようと... 2018/03/20 Comment(3)
裁量のない裁量労働 最近は裁量労働制についての話題で賑わっていますが、ニュースを目にする人たちの中で本当の意味での裁量労働を行えている人は、果たしてどれくらいいるのだろうと疑問に感じてしまいます。残念ながら、世の中のほと... 2018/02/28 Comment(0)
自分のために ある一定以上の経験を積んだ人や、年齢が高くなった人に対し、技術側から管理側へとシフトを促す話はそれこそ星の数ほど聞くことがあります。背景には色々な事情が隠れているのですが、私自身としてはその方針には大... 2017/11/30 Comment(0)
どこを見て仕事をしているか ある程度規模が大きい会社に関わっていると、何かしらの仕事を行う際でも、実際のユーザーに関わることが全くないというのも珍しくありません。表に出るのは営業職な方と一部の管理職の方に限られ、エンジニアな立場... 2017/10/31 Comment(2)