「スキル」カテゴリーの投稿 他人の考えを参考にしたい こちらではようやく桜が咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。私の勤める部門では、今年は新人の配属がありませんでしたが、例年であればこの時期は新人がくるころです。今の新人世代では、生まれたころにW... 2022/04/30 Comment(0) 2025年の壁まであと3年 今から3年前の2018年に、経済産業省のレポートに2025年の壁という言葉が登場しました。企業が抱えるレガシーシステムの問題をはじめ、デジタルトランスフォーメーションを推進していかなくてはならないとい... 2022/03/31 Comment(1) 必要が不要に変わる 最近のWeb記事で、ファイルやフォルダを知らない若者が増えている、という内容のものがありました。常日頃PCを利用するIT業界に身を置く人間としてはなかなかに衝撃的な話題と感じたものですが、よくよく考え... 2021/09/30 Comment(0) そのやり方が本当に必要なのか 私は個人的にNoCode/LowCodeな取り組みや考え方が気に入っているのもあり、可能ならば自分たちでシステムをくみ上げる事が出来るのが最前と考えています。システム開発に長い事携わってきていますが、... 2021/06/30 Comment(0) がんばれ機械翻訳 技術系の調査をするにあたり、かなりの確率で必要になるのは英語ではないでしょうか。特にここ数年では、日本語での情報提供が目に見えて少なくなり、機械翻訳での提供のみといったケースも少なくありません。エンジ... 2021/05/31 Comment(0) 今年も研修担当になりました `4月になり新入社員が配属され、恒例になる世代間のギャップを感じる季節になりました。去年のこの時期は、初めて研修担当になったこともあり新人研修について思うことをコラムに書きました。今年も新人研修の担当... 2021/04/30 Comment(0) 新しいものとのつきあい方 世の中には全く新しいサービスや製品と言われるものが多数存在しています。これまでにない、見たことのない、革新的なといった枕詞がついてまわるような話はいくらでも聞くことができてしまいます。そしてそれらの製... 2021/01/29 Comment(0) 日頃触れないものに触れる事 ここ数か月は、業務の都合もあり日頃触れていないサービスと付き合う時間が増えているのですが、非常に新鮮な気持ちになると同時にいつも決まったものに触れているだけでは、今のご時世のエンジニアとしてはよくない... 2020/10/30 Comment(0) 素人なりに勉強会配信をやってみた リモートでの業務も珍しくなくなった今、オンラインで色々と情報発信をされる人も多くなりました。私も1年位前から動画を作って流したりはしていたのですが、先日オンラインで勉強会を配信してみて、色々と気づかさ... 2020/08/31 Comment(0) 簡単に見つかるやらない理由 世の中の状況的に、気が滅入るようなことが非常に多いです。期末を迎えるこの時期ですが、そんなことも言ってられないところも多いのではないでしょうか。普段通りの生活に戻るまで、まだどのくらいの時間を必要とす... 2020/03/31 Comment(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ
他人の考えを参考にしたい こちらではようやく桜が咲き始め、春の訪れを感じるようになりました。私の勤める部門では、今年は新人の配属がありませんでしたが、例年であればこの時期は新人がくるころです。今の新人世代では、生まれたころにW... 2022/04/30 Comment(0)
2025年の壁まであと3年 今から3年前の2018年に、経済産業省のレポートに2025年の壁という言葉が登場しました。企業が抱えるレガシーシステムの問題をはじめ、デジタルトランスフォーメーションを推進していかなくてはならないとい... 2022/03/31 Comment(1)
必要が不要に変わる 最近のWeb記事で、ファイルやフォルダを知らない若者が増えている、という内容のものがありました。常日頃PCを利用するIT業界に身を置く人間としてはなかなかに衝撃的な話題と感じたものですが、よくよく考え... 2021/09/30 Comment(0)
そのやり方が本当に必要なのか 私は個人的にNoCode/LowCodeな取り組みや考え方が気に入っているのもあり、可能ならば自分たちでシステムをくみ上げる事が出来るのが最前と考えています。システム開発に長い事携わってきていますが、... 2021/06/30 Comment(0)
がんばれ機械翻訳 技術系の調査をするにあたり、かなりの確率で必要になるのは英語ではないでしょうか。特にここ数年では、日本語での情報提供が目に見えて少なくなり、機械翻訳での提供のみといったケースも少なくありません。エンジ... 2021/05/31 Comment(0)
今年も研修担当になりました `4月になり新入社員が配属され、恒例になる世代間のギャップを感じる季節になりました。去年のこの時期は、初めて研修担当になったこともあり新人研修について思うことをコラムに書きました。今年も新人研修の担当... 2021/04/30 Comment(0)
新しいものとのつきあい方 世の中には全く新しいサービスや製品と言われるものが多数存在しています。これまでにない、見たことのない、革新的なといった枕詞がついてまわるような話はいくらでも聞くことができてしまいます。そしてそれらの製... 2021/01/29 Comment(0)
日頃触れないものに触れる事 ここ数か月は、業務の都合もあり日頃触れていないサービスと付き合う時間が増えているのですが、非常に新鮮な気持ちになると同時にいつも決まったものに触れているだけでは、今のご時世のエンジニアとしてはよくない... 2020/10/30 Comment(0)
素人なりに勉強会配信をやってみた リモートでの業務も珍しくなくなった今、オンラインで色々と情報発信をされる人も多くなりました。私も1年位前から動画を作って流したりはしていたのですが、先日オンラインで勉強会を配信してみて、色々と気づかさ... 2020/08/31 Comment(0)
簡単に見つかるやらない理由 世の中の状況的に、気が滅入るようなことが非常に多いです。期末を迎えるこの時期ですが、そんなことも言ってられないところも多いのではないでしょうか。普段通りの生活に戻るまで、まだどのくらいの時間を必要とす... 2020/03/31 Comment(0)