2025年の壁まであと3年 今から3年前の2018年に、経済産業省のレポートに2025年の壁という言葉が登場しました。企業が抱えるレガシーシステムの問題をはじめ、デジタルトランスフォーメーションを推進していかなくてはならないとい... 2022/03/31 Comment(1) できるだけ削りたいが求められる余力 今年の冬は、自分の記憶の中でも珍しいくらいの大雪です。去年・一昨年と昔に比べて雪が減ったなと感じていたものが、今年は正反対にドカ雪です。雪が少ない地域の方にはピンとこないかもしれませんが、雪が多い地域... 2022/02/28 Comment(1) わかっていてもできていない システムの開発という世界では、それなりの年数もたっていることもありある程度体系だった知識や技術が揃っています。それらは過去の失敗を元に考えられたもので、いわゆる先人の知恵というものになるのですが、これ... 2022/01/31 Comment(0) 今年感じた多様性 2021年もあっという間に終わろうとしています。一部の人にはわかる話になりますが、本当であれば年末年始に地球を守って過ごそうと考えていました。ですが残念ながら発売が延期になってしまい、年末年始は別のや... 2021/12/31 Comment(0) 変化がないと感じたら 私の個人的な状況ですが、ここ半年以上は色々な物事が絡み合い、情報のインプットがほとんどできていませんでした。そうなってみて気づいたことがあるのですが、情報をインプットしていないと世の中が何も進展してい... 2021/11/30 Comment(0) 色々なタイプ 私がこの業界というかコンピューターの世界に興味を持ったきっかけは色々ありますが、一番大きな理由はゲームになると思っています。当時はまだまだ一部にしか伝わっていなかったものですが、お店などで見かけるたび... 2021/10/29 Comment(0) 必要が不要に変わる 最近のWeb記事で、ファイルやフォルダを知らない若者が増えている、という内容のものがありました。常日頃PCを利用するIT業界に身を置く人間としてはなかなかに衝撃的な話題と感じたものですが、よくよく考え... 2021/09/30 Comment(0) 追いかけるものと幻滅期 新しい技術やサービスを利用しようとしたとき、Webに展開されている多くの記事にまず目を通すことが多いと思います。業務で利用するときなど多いのは、サービス立ち上げ時で記事にもなっていないものを利用するこ... 2021/08/31 Comment(0) 避けられない爆弾 世の中には、触れない事が望ましい話題があります。政治や宗教といった個人の思想に関わる話題がそれにあたり、リアルだけではなくSNSでも、よくもめごとの原因となることが多いものです。多くの場面では、片方の... 2021/07/30 Comment(0) そのやり方が本当に必要なのか 私は個人的にNoCode/LowCodeな取り組みや考え方が気に入っているのもあり、可能ならば自分たちでシステムをくみ上げる事が出来るのが最前と考えています。システム開発に長い事携わってきていますが、... 2021/06/30 Comment(0) がんばれ機械翻訳 技術系の調査をするにあたり、かなりの確率で必要になるのは英語ではないでしょうか。特にここ数年では、日本語での情報提供が目に見えて少なくなり、機械翻訳での提供のみといったケースも少なくありません。エンジ... 2021/05/31 Comment(0) 今年も研修担当になりました `4月になり新入社員が配属され、恒例になる世代間のギャップを感じる季節になりました。去年のこの時期は、初めて研修担当になったこともあり新人研修について思うことをコラムに書きました。今年も新人研修の担当... 2021/04/30 Comment(0) 自宅環境をどうにかしたいけど 3月も終わろうとし、明日からはもう4月になります。私の住む地域では、雪がようやく姿を消し冬の間にまかれた砂利があたり一面に残っている状態で、こうなってきて初めて春が近いことを感じたりもします。雪が少な... 2021/03/31 Comment(0) 老害と言われないためにも 自分が年を重ねていくにつれ、不安になる事の一つに老害があります。自分たちが若い頃から見かけていた困ったお年寄り、そうはならないぞと思いここまで年を重ねてきたのですが果たして自分が老害になっていないのか... 2021/02/26 Comment(0) 新しいものとのつきあい方 世の中には全く新しいサービスや製品と言われるものが多数存在しています。これまでにない、見たことのない、革新的なといった枕詞がついてまわるような話はいくらでも聞くことができてしまいます。そしてそれらの製... 2021/01/29 Comment(0) また新しい一年がやってくる ここ最近も同じような書き出しがあったようにも思いますが、気が付くと年を越そうとしているわけです。今年一年を振り返ってみると業界だけではなく世界が一変した年になったと感じます。リモートワークもまだまだ先... 2020/12/30 Comment(0) オンライン作業がつづく弊害 在宅で作業を行うようになって半年以上が過ぎました。気が付けば今年ももう残すところ12月だけとなっていたり、油断しているとあっという間に一年は過ぎてしまいます。年を取ると1日は長いけど1年は短い、という... 2020/11/30 Comment(0) 日頃触れないものに触れる事 ここ数か月は、業務の都合もあり日頃触れていないサービスと付き合う時間が増えているのですが、非常に新鮮な気持ちになると同時にいつも決まったものに触れているだけでは、今のご時世のエンジニアとしてはよくない... 2020/10/30 Comment(0) ノーコードやローコードとかよりも重要なこと 個人的にはノーコードやローコードといった分野が好きなこともあり、この界隈の情報を色々と集めて勉強したり参考にしたりとしています。その中で感じることがあるのですがが、今年に入ってからが特に、自分が考えて... 2020/09/30 Comment(6) 素人なりに勉強会配信をやってみた リモートでの業務も珍しくなくなった今、オンラインで色々と情報発信をされる人も多くなりました。私も1年位前から動画を作って流したりはしていたのですが、先日オンラインで勉強会を配信してみて、色々と気づかさ... 2020/08/31 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ
2025年の壁まであと3年 今から3年前の2018年に、経済産業省のレポートに2025年の壁という言葉が登場しました。企業が抱えるレガシーシステムの問題をはじめ、デジタルトランスフォーメーションを推進していかなくてはならないとい... 2022/03/31 Comment(1)
できるだけ削りたいが求められる余力 今年の冬は、自分の記憶の中でも珍しいくらいの大雪です。去年・一昨年と昔に比べて雪が減ったなと感じていたものが、今年は正反対にドカ雪です。雪が少ない地域の方にはピンとこないかもしれませんが、雪が多い地域... 2022/02/28 Comment(1)
わかっていてもできていない システムの開発という世界では、それなりの年数もたっていることもありある程度体系だった知識や技術が揃っています。それらは過去の失敗を元に考えられたもので、いわゆる先人の知恵というものになるのですが、これ... 2022/01/31 Comment(0)
今年感じた多様性 2021年もあっという間に終わろうとしています。一部の人にはわかる話になりますが、本当であれば年末年始に地球を守って過ごそうと考えていました。ですが残念ながら発売が延期になってしまい、年末年始は別のや... 2021/12/31 Comment(0)
変化がないと感じたら 私の個人的な状況ですが、ここ半年以上は色々な物事が絡み合い、情報のインプットがほとんどできていませんでした。そうなってみて気づいたことがあるのですが、情報をインプットしていないと世の中が何も進展してい... 2021/11/30 Comment(0)
色々なタイプ 私がこの業界というかコンピューターの世界に興味を持ったきっかけは色々ありますが、一番大きな理由はゲームになると思っています。当時はまだまだ一部にしか伝わっていなかったものですが、お店などで見かけるたび... 2021/10/29 Comment(0)
必要が不要に変わる 最近のWeb記事で、ファイルやフォルダを知らない若者が増えている、という内容のものがありました。常日頃PCを利用するIT業界に身を置く人間としてはなかなかに衝撃的な話題と感じたものですが、よくよく考え... 2021/09/30 Comment(0)
追いかけるものと幻滅期 新しい技術やサービスを利用しようとしたとき、Webに展開されている多くの記事にまず目を通すことが多いと思います。業務で利用するときなど多いのは、サービス立ち上げ時で記事にもなっていないものを利用するこ... 2021/08/31 Comment(0)
避けられない爆弾 世の中には、触れない事が望ましい話題があります。政治や宗教といった個人の思想に関わる話題がそれにあたり、リアルだけではなくSNSでも、よくもめごとの原因となることが多いものです。多くの場面では、片方の... 2021/07/30 Comment(0)
そのやり方が本当に必要なのか 私は個人的にNoCode/LowCodeな取り組みや考え方が気に入っているのもあり、可能ならば自分たちでシステムをくみ上げる事が出来るのが最前と考えています。システム開発に長い事携わってきていますが、... 2021/06/30 Comment(0)
がんばれ機械翻訳 技術系の調査をするにあたり、かなりの確率で必要になるのは英語ではないでしょうか。特にここ数年では、日本語での情報提供が目に見えて少なくなり、機械翻訳での提供のみといったケースも少なくありません。エンジ... 2021/05/31 Comment(0)
今年も研修担当になりました `4月になり新入社員が配属され、恒例になる世代間のギャップを感じる季節になりました。去年のこの時期は、初めて研修担当になったこともあり新人研修について思うことをコラムに書きました。今年も新人研修の担当... 2021/04/30 Comment(0)
自宅環境をどうにかしたいけど 3月も終わろうとし、明日からはもう4月になります。私の住む地域では、雪がようやく姿を消し冬の間にまかれた砂利があたり一面に残っている状態で、こうなってきて初めて春が近いことを感じたりもします。雪が少な... 2021/03/31 Comment(0)
老害と言われないためにも 自分が年を重ねていくにつれ、不安になる事の一つに老害があります。自分たちが若い頃から見かけていた困ったお年寄り、そうはならないぞと思いここまで年を重ねてきたのですが果たして自分が老害になっていないのか... 2021/02/26 Comment(0)
新しいものとのつきあい方 世の中には全く新しいサービスや製品と言われるものが多数存在しています。これまでにない、見たことのない、革新的なといった枕詞がついてまわるような話はいくらでも聞くことができてしまいます。そしてそれらの製... 2021/01/29 Comment(0)
また新しい一年がやってくる ここ最近も同じような書き出しがあったようにも思いますが、気が付くと年を越そうとしているわけです。今年一年を振り返ってみると業界だけではなく世界が一変した年になったと感じます。リモートワークもまだまだ先... 2020/12/30 Comment(0)
オンライン作業がつづく弊害 在宅で作業を行うようになって半年以上が過ぎました。気が付けば今年ももう残すところ12月だけとなっていたり、油断しているとあっという間に一年は過ぎてしまいます。年を取ると1日は長いけど1年は短い、という... 2020/11/30 Comment(0)
日頃触れないものに触れる事 ここ数か月は、業務の都合もあり日頃触れていないサービスと付き合う時間が増えているのですが、非常に新鮮な気持ちになると同時にいつも決まったものに触れているだけでは、今のご時世のエンジニアとしてはよくない... 2020/10/30 Comment(0)
ノーコードやローコードとかよりも重要なこと 個人的にはノーコードやローコードといった分野が好きなこともあり、この界隈の情報を色々と集めて勉強したり参考にしたりとしています。その中で感じることがあるのですがが、今年に入ってからが特に、自分が考えて... 2020/09/30 Comment(6)
素人なりに勉強会配信をやってみた リモートでの業務も珍しくなくなった今、オンラインで色々と情報発信をされる人も多くなりました。私も1年位前から動画を作って流したりはしていたのですが、先日オンラインで勉強会を配信してみて、色々と気づかさ... 2020/08/31 Comment(0)