地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

猫も杓子もAIなのは当然で

»

 4月が始まったと思ったら終わろうとし、信じられないことに今年も3分の1が過ぎてしまった訳ですが、この時期は新しいことが色々と動き出すときでもあります。新社会人になられた人も多いでしょうし、新しい会社に活動の場を移した人も多いと思います。他にも所属する部門が変わったりする人も多いでしょうが、業界としてみた場合は新しい技術やサービスの台頭があげられると思います。

 最近のニュースで扱われる話題を見て感じるでしょうが、技術系の界隈だけでなく一般の方々の界隈においても AI、特に ChatGPT をメインにした話題が非常に多く出てくるようになりました。AI 技術自体の活用場面や利用方法を扱った記事を目にしない日はないレベルで浸透してきていると言えます。業務に組み込み利用する際の注意点も多くの記事で扱われているのもあり、これまで登場してきていた新サービスや新技術と比較すると、比較にならないレベルで急速に広まっているのがわかるのではないでしょうか。

 エンジニア目線で考えると、AI を提供するサービスは確かに素晴らしいものですが、あまり過信しすぎるのはいけないと感じることが多いと思います。AI が学習に用いたリソース次第では、作成される回答は間違ったものとなることがあります。オープンで提供されている場合は、インターネットも含めた情報を元リソースとする可能性が高いです。インターネット上には真贋混じったものが数多く存在していることは、今では当然のものとして知られていると思いますので、それを元にした場合は生成されたものもある程度の危険性を含んでしまうことは避けられません。そのような現状は当然提供側も承知しているところですので、リソースを指定できる形でサービスを提供したり、AI が生成するものはあくまでも参考程度にとどめてくださいと言っているのが現在の状態です。

 実際に ChatGPT を試された人であればわかると思いますが、生成された回答は非常に「それらしい」ものに見えます。あまりにもそれらしいので、真偽を確かめないで生成した結果を適用したくなります。メールの文章を考えてもらうケースなど、生成された結果をそのまま利用してしまっても問題ないように思えてしまいます。

 冷静に考えると、何故そのような生成結果になったかを理解できていないのですから、無条件に結果を採用することはどうしても危険性をはらんでいます。ただ生成された理由が説明できるようであれば、それは AI とは言えないのではないか、という考え方もあります。そう考えると、やはり現時点では AI が生成したものについては、参考にとどめておくことがリスクを減らしなおかつ活用できる方法なのではないでしょうか。

 少し前に流行したイラストや写真の生成を行う AI においては、学習リソースに著作権的に問題があるものが含まれているのではないか、という疑惑が付いて回りました。恐らく今回の文字を対象にした生成においても、似たような話題がかなりの確率で出てくると考えられます。どのように活用する形が、そういったリスクを減らすことができるか、この点も併せて考えていかなくてはなりません。

 そういったリスクを含んでいるとはいえ、AI 技術は今後の IT 界隈において必須となるのも間違いがないところです。自分たちでも活用する場面を増やしていくことが、将来的な発展につながるのも疑いようのないところだと思います。それを、余計な横やり的な問題で遅らせることの無いよう、利用する側も注意を払って活用していくことがこの業界にとって一番理想的な進め方なのだと思います。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する