地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

管理側が変化しないといけない理由

»

 現場主体でアプリ開発を許すことで、俗にいう野良アプリやシャドウ IT と呼ばれるものが増えてしまうことを嫌っている人は多いことと思います。情報システム部などの管理する側からすると、管理外のものが増えることでトラブルを起こしやすくなることがあるために、そのようなものはできるだけ排除したいという気持ちでしょう。トラブルを起こさずに安定した環境を求めることが業務である人たちからすると、このような考えのもと現場主体で無法地帯となることを恐れるのは理解できるところです。

 何度か同じような話題を扱ってはいますが、ここ最近の AI ブームでさらに状況が進んでしまっていることもあるかと感じています。管理する側ではまだ細かいルールも決めることができていないので、基本は利用不可とアナウンスする方針にしているところも多いです。特に業務上の情報を無造作にパブリックな AI サービスに投入してしまい、情報漏洩のリスクを抱え込んでしまうのはなんとしても避けたいものです。ですがその間にも、AI まわりはすごい速度で進化・浸透し気が付いた時には、技術系・非技術系問わずに世の中 AI が主流になってしまっています。

 これまで通りの対応方針を持って臨んでいた会社の中には、このスピード感についていけずに後手後手の対応をとらざるを得なかったところも多かったのではないでしょうか。場合によってはすでに AI を試してみようとしていた人が、業務上の情報をもとに試してしまっていた事件も発生していそうです。投入してしまった情報が学習に用いられ、いつかどこかで漏洩してしまう可能性を抱え込んでしまった人も、もしかするといるかもしれません。

 今回のような非常に速い速度で広まった AI サービスですが、今後も同じような速度で広まるサービスが出てきても不思議なことはありません。管理する側が好んでいるリスクという言葉が非常にマッチしており、このリスクに対して何かしらの新しい方針を決めなくてはならない状況になってきているのではないでしょうか。

 一昔前であれば、業務に関係のないサービスは利用しない、利用したいサービスは情報システム部に伺いをたて確認してから利用する、といった流れで十分に対応ができていたと思います。ですが、今回のように気が付いたら周囲で当たり前のように利用されている状況になっていた、業務で利用できることもわかった、とこれまでにない速度でおって浸透してきたサービスに対しては全く有効ではありませんでした。

 開発の世界も同様ですが、これからは管理する側にもスピード感が求められる時代になってきたのではないでしょうか。新しいサービスに対しての調査や情報展開、管理する側に必要となるのはこういったものも含まれてきています。これまでであれば、伺いを立てている間に大きく状況が変化するようなことは少なかったのですが、今後はそうも言ってられないことが増える可能性が高いです。

 安全を最優先に考えるのは当然のことです。だからといってそこに多くの時間をかけることが難しくなってきているのも、また現状です。新しいサービスを活用して、企業としての力を向上させるためにも、使う側だけではなく管理する側も変化していかなくてはならないのではないでしょうか。

 色々な新しいサービスが登場してきている今、そこに適応できていく人や会社だけが有利な状況になることができます。そうなるためにも、どこをどうスピードアップしていくかを考えていくことが必要なのではないでしょうか。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する