「ワークスタイル」カテゴリーの投稿 (7/51) 第543回 Zoom研修を考える・その5 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は研修トレーナーを仕事としており、時々この「Zoom研修を考える」シリーズを投稿させてもらっております。今回で早5回目になりますが、今回Zoomの「注釈ツ... 2022/10/03 Comment(0) 第540回 主体的であるとは? こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近7つの習慣ネタが続いていますが、今回も7つの習慣ネタです。7つの習慣を実施する上で土台となる習慣があります。それは第1の習慣「主体的である」なのですが、... 2022/09/12 Comment(0) 第539回 「刃を研ぐ」ことを見直してみた こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は仕事に忙殺されています。私は研修講師を仕事にしているのですが、最近はほぼ毎日研修を行っておりホテルと仕事場を往復する毎日を送っています。恐らく仕事量で... 2022/09/05 Comment(0) 第537回 変化を受け入れる こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。過去のコラムでもお話ししましたが、最近はプロマネに関する仕事が増えてきました。といっても実際の現場でプロマネとして復帰する訳ではなく、プロマネを育てる側の仕... 2022/08/22 Comment(0) 第536回 歳を取ってからの勉強法 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は色んな仕事に手を出す羽目になり、忙しい日々を送らせてもらっています。それが自分のリソースだけでできれば何の問題もないのですが、実際には足りてないことも... 2022/08/15 Comment(0) 第534回 自分の役割について考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私がキャリコンの仕事を始めて15年以上が経ちます。その間たくさんの方のキャリアコンサルティングをさせていただきましたが、最近はほとんどやっていません。。。と... 2022/08/01 Comment(0) 第533回 will-can-mustから考える・その2 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。以前、will-can-mustについてコラムを書かせてもらいました。あの時はwill-can-mustというフレームワークをどうキャリアに活かすかを私なり... 2022/07/25 Comment(2) 第531回 体調が悪くなって感じること こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。新型コロナウィルスによって私たちの生活が大きく変わって久しいですが、最近街中を見渡してみると人の活動は活発になってきており、マスクをしていない人もちらほら見... 2022/07/11 Comment(0) 第530回 選挙に行こう こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。7/10(日)は参議院選挙の日ですね。駅前では候補者の方が声を枯らして演説をされている姿が見受けられますし、選挙カーが街中を走りながら支持を訴えているのもよ... 2022/07/04 Comment(0) 第529回 気づきの構造 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリコンでもコーチングでもそうですが、相手に気づきを促すことはとても重要です。なぜならば、気づきを促すことによって相手は自ら行動を変えることに繋がり、それ... 2022/06/27 Comment(0) 前のページへ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページへ SpecialPR
第543回 Zoom研修を考える・その5 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は研修トレーナーを仕事としており、時々この「Zoom研修を考える」シリーズを投稿させてもらっております。今回で早5回目になりますが、今回Zoomの「注釈ツ... 2022/10/03 Comment(0)
第540回 主体的であるとは? こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近7つの習慣ネタが続いていますが、今回も7つの習慣ネタです。7つの習慣を実施する上で土台となる習慣があります。それは第1の習慣「主体的である」なのですが、... 2022/09/12 Comment(0)
第539回 「刃を研ぐ」ことを見直してみた こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は仕事に忙殺されています。私は研修講師を仕事にしているのですが、最近はほぼ毎日研修を行っておりホテルと仕事場を往復する毎日を送っています。恐らく仕事量で... 2022/09/05 Comment(0)
第537回 変化を受け入れる こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。過去のコラムでもお話ししましたが、最近はプロマネに関する仕事が増えてきました。といっても実際の現場でプロマネとして復帰する訳ではなく、プロマネを育てる側の仕... 2022/08/22 Comment(0)
第536回 歳を取ってからの勉強法 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近は色んな仕事に手を出す羽目になり、忙しい日々を送らせてもらっています。それが自分のリソースだけでできれば何の問題もないのですが、実際には足りてないことも... 2022/08/15 Comment(0)
第534回 自分の役割について考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私がキャリコンの仕事を始めて15年以上が経ちます。その間たくさんの方のキャリアコンサルティングをさせていただきましたが、最近はほとんどやっていません。。。と... 2022/08/01 Comment(0)
第533回 will-can-mustから考える・その2 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。以前、will-can-mustについてコラムを書かせてもらいました。あの時はwill-can-mustというフレームワークをどうキャリアに活かすかを私なり... 2022/07/25 Comment(2)
第531回 体調が悪くなって感じること こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。新型コロナウィルスによって私たちの生活が大きく変わって久しいですが、最近街中を見渡してみると人の活動は活発になってきており、マスクをしていない人もちらほら見... 2022/07/11 Comment(0)
第530回 選挙に行こう こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。7/10(日)は参議院選挙の日ですね。駅前では候補者の方が声を枯らして演説をされている姿が見受けられますし、選挙カーが街中を走りながら支持を訴えているのもよ... 2022/07/04 Comment(0)
第529回 気づきの構造 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。キャリコンでもコーチングでもそうですが、相手に気づきを促すことはとても重要です。なぜならば、気づきを促すことによって相手は自ら行動を変えることに繋がり、それ... 2022/06/27 Comment(0)