「ライフハック」カテゴリーの投稿 (4/54) 第622回 自己理解を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。一応、このコラムはキャリコンというテーマを持っていますが、数が増えるにつれて雑多に色んなことを書かせてもらうようになりました。なので、今回は久しぶりにキャリ... 2024/04/15 Comment(0) 第620回 スマホの入力を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。今の時代、誰しもが最低1台はスマホを持っています。ということは、誰しもがスマホを使って情報を受け取ったり送ったりする訳です。そうなるとスマホで文字入力をしな... 2024/04/01 Comment(0) 第619回 新しい研修のスタイルについて考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は研修トレーナーの仕事もしているのですが、研修といえばPowerPointを使ったスライドをスクリーンに表示させ、そのスライドを元に喋ったりワークをしたり... 2024/03/25 Comment(0) 第619回 コミュニケーションを考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私のコラムではコミュニケーションに関するネタが結構出てくるのですが、そういえばコミュニケーションそのものについては書いたことがなかったなぁとと思いました。そ... 2024/03/18 Comment(0) 第618回 やる気が出ないときには... こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は結構気分屋ところがありまして、やる気が出ないときはほとんど何もできなかったりします。結果それが後々自分を苦しめることになってしまうのですが、いい加減何と... 2024/03/11 Comment(0) 第617回 コラム数でトップになっていた話 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私がエンジニアライフでコラムを書かせていただいたのが2012年5月からなので、かれこれ12年程コラムを書かせてもらっていることになります。その間、毎週休まず... 2024/03/04 Comment(0) 第614回 自責と他責 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は教育に携わる仕事をしているため、人材育成の視点で物事を見ることが多くあります。特に「人が育つ」ということについて最近よく考えるのですが、その中で自責と他... 2024/02/12 Comment(0) 第612回 WhyよりWhatを使う理由 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。ここ何回かプロマネネタが続いていたので、今回は少し趣向を変えてコーチングネタで行きます。コーチングではよく「Why」ではなく「What」使って質問をしましょ... 2024/01/29 Comment(0) 第611回 プロジェクトマネジメントの原理原則 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近、プロマネ系の話が続いていますが、今回もプロマネネタです。現在のPMBOKではプロジェクトマネジメントの考え方が二極化されています。それは、プロセス志向... 2024/01/22 Comment(2) 第608回 昨年の振り返りと今年の抱負(2024年度版) 明けましておめでとうございます。キャリアコンサルタント高橋です。毎年同じ文言になってしまいますが、年初のコラムではその昨年の振り返りと今年の抱負を書かせてもらっております。例によって今回も同じような内... 2024/01/01 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページへ SpecialPR
第622回 自己理解を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。一応、このコラムはキャリコンというテーマを持っていますが、数が増えるにつれて雑多に色んなことを書かせてもらうようになりました。なので、今回は久しぶりにキャリ... 2024/04/15 Comment(0)
第620回 スマホの入力を考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。今の時代、誰しもが最低1台はスマホを持っています。ということは、誰しもがスマホを使って情報を受け取ったり送ったりする訳です。そうなるとスマホで文字入力をしな... 2024/04/01 Comment(0)
第619回 新しい研修のスタイルについて考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は研修トレーナーの仕事もしているのですが、研修といえばPowerPointを使ったスライドをスクリーンに表示させ、そのスライドを元に喋ったりワークをしたり... 2024/03/25 Comment(0)
第619回 コミュニケーションを考える こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私のコラムではコミュニケーションに関するネタが結構出てくるのですが、そういえばコミュニケーションそのものについては書いたことがなかったなぁとと思いました。そ... 2024/03/18 Comment(0)
第618回 やる気が出ないときには... こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は結構気分屋ところがありまして、やる気が出ないときはほとんど何もできなかったりします。結果それが後々自分を苦しめることになってしまうのですが、いい加減何と... 2024/03/11 Comment(0)
第617回 コラム数でトップになっていた話 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私がエンジニアライフでコラムを書かせていただいたのが2012年5月からなので、かれこれ12年程コラムを書かせてもらっていることになります。その間、毎週休まず... 2024/03/04 Comment(0)
第614回 自責と他責 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。私は教育に携わる仕事をしているため、人材育成の視点で物事を見ることが多くあります。特に「人が育つ」ということについて最近よく考えるのですが、その中で自責と他... 2024/02/12 Comment(0)
第612回 WhyよりWhatを使う理由 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。ここ何回かプロマネネタが続いていたので、今回は少し趣向を変えてコーチングネタで行きます。コーチングではよく「Why」ではなく「What」使って質問をしましょ... 2024/01/29 Comment(0)
第611回 プロジェクトマネジメントの原理原則 こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。最近、プロマネ系の話が続いていますが、今回もプロマネネタです。現在のPMBOKではプロジェクトマネジメントの考え方が二極化されています。それは、プロセス志向... 2024/01/22 Comment(2)
第608回 昨年の振り返りと今年の抱負(2024年度版) 明けましておめでとうございます。キャリアコンサルタント高橋です。毎年同じ文言になってしまいますが、年初のコラムではその昨年の振り返りと今年の抱負を書かせてもらっております。例によって今回も同じような内... 2024/01/01 Comment(0)