失敗して後悔するより自分の得意分野を知るキッカケに こんにちは、手塚規雄です。たまには自分の失敗談を話そうと思います。昔、一緒に仕事をやった方がニュース記事に取り上げられていたのを見たこれが成功した仕事だったら自慢できたのですが、大失敗して迷惑をかけて... 2018/03/09 Comment(0) 日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル こんにちは、手塚規雄です。今回はエンジニアライフのコラムニストである高橋雅明さんの「日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル」の書評になります。義務教育にプログラミングは必要なのかな?昨今では... 2018/03/02 Comment(1) エンジニアにとって不都合な真実なのかもしれない こんにちは、手塚規雄です。面白い記事を読んだので、それについて個人的な意見を今回のコラムにしました。不都合な真実?日本人エンジニアの給料が上がらない理由(http://president.jp/art... 2018/02/22 Comment(0) うまくいっている人、成功している人はなぜ変人が多い? こんにちは、手塚規雄です。変人は一種のステータスなんじゃないのかな?そう思い始めるようになりました。そんな「変人」にもいろんな人がいます。大まかに分類して二種類いてビジネス変人と本物の変人がいます。普... 2018/02/15 Comment(1) 転職を望んでも、自分には無理だと思う人へ こんにちは、手塚規雄です。昔、自分に対して思っていたことでもあります。今ではフリーでなんとか生き延びています。真似ろとは言いませんが、参考にしてくれるとありがたいです。転職するにあたって、人より抜きん... 2018/02/08 Comment(0) 自分にとってはゴミスキルだけど、他人から見たら羨ましいスキルもある こんにちは、手塚規雄です。最近、メルカリで不用品を売っているのですが、けっこう高値で売れたりするのでビックリする毎日です。そこをスキルに置き換えて考えてみました。自分にとっては使えないスキル、実は活か... 2018/02/01 Comment(1) ちょっとした発想の転換が楽を呼び込む こんにちは、手塚規雄です。さまざまなものがITによるシステム化で楽になっているものがあれば、仕事で逆に面倒くさいままのものも多いです。その面倒くさいものは実は発想の転換で楽になっていくものが多いと思っ... 2018/01/25 Comment(3) いらないモノはあっさり捨てられる派?それとも捨てられない派? こんにちは、手塚規雄です。引っ越し準備で不要なものがたくさんあって片付けに苦戦中なのですが、気がついたことがあったのでコラムにしました。モノを捨てること、得意ですか?私自身は得意な方です。というより捨... 2018/01/18 Comment(0) 環境を変えるのは不安だし、大変だし、疲れるからやりたがらない こんにちは、手塚規雄です。環境を変えるのは大変です。大変なことは体力を使うし、ストレスもかかります。それにその判断が正しかったのか不安になることも普通です。それについてコラムにしました。引っ越しだけで... 2018/01/12 Comment(0) 「とりあえずやってみよう」は何がいいたいのか? こんにちは、手塚規雄です。「とりあえずやってみよう」と言われたことありませんか?もちろん私は言ったことも言われたこともあります。でも、これって人によって言いたい内容が違うように思えます。私の場合だとど... 2018/01/05 Comment(0) リア充、爆発してみた こんにちは、手塚規雄です。クリスマスに関するコラムがあったので、乗っかってみました。爆ぜろリア充!クリスマスに集う悲しき不発弾たち。(Anubisさん)http://el.jibun.atmarkit... 2017/12/27 Comment(0) ITエンジニアが凄いと言われるのは何故か? こんにちは、手塚規雄です。ITエンジニアは自分に自信のない人が多いのですが、他の人から見ると「頭がいい」「自分にはできない」「優秀な人」というイメージが強いようです。それについて考察してみました。IT... 2017/12/21 Comment(0) 自分の無駄な苦労を他人にも押し付けたがる人 こんにちは、手塚規雄です。・これは恒例行事だと言ってよくわからない仕事や研修をやらせる人・俺が新人の時は○○だったと話し、自分が先輩にやられた嫌な事を、自分の後輩にやらせる人・年齢や年次が上というだけ... 2017/12/14 Comment(0) 1年間の中で達成した目標は何か? こんにちは、手塚規雄です。なぜか年の瀬に1年の目標を話すコラムはここぐらいだと思います(笑)個人的には今年も達成できた気がするので、この話題にしました。私の1年間の中での目標私の場合は毎年、明確な目標... 2017/12/08 Comment(0) 日本でキャッシュレスが遠い理由は何だろうか? こんにちは、手塚規雄です。先日、スウェーデンにてパン屋は現金お断りなっているお店があるというニュースが流れた。「スマホで決済現金消えたスウェーデン」(https://headlines.yahoo.c... 2017/11/30 Comment(3) フリーランスで法人化はちょっと微妙かも こんにちは、手塚規雄です。最近、フリーランスのかたに法人化についての相談が続いてあったので、コラムの方でも改めて書こうと思いました。以前のコラムと違うこと言います「【35】フリーランスと法人と会社設立... 2017/11/24 Comment(0) コンピュータ将棋と開発者といろいろ こんにちは、手塚規雄です。11日と12日に行われた第5回将棋電王トーナメントは平成将棋合戦ぽんぽこの優勝で幕を閉じました。しかし色々な課題が見えてきました。http://denou.jp/tourna... 2017/11/16 Comment(2) 明日11月11日から第5回将棋電王トーナメント こんにちは、手塚規雄です。今年も開催される将棋電王トーナメント今年もこの季節がやってきました、将棋電王トーナメント。電王戦も終わってしまったので、世間的には電王トーナメントの意義がなくなっているのかも... 2017/11/10 Comment(0) 「接待」は意味があるのか? こんにちは、手塚規雄です。先日Twitterで接待に関すること記事を目にして読んだ時に、接待を受けた時の事を思い出しました。接待ははたして必要なのでしょうか?それを私の経験を踏まえて考えてみました。他... 2017/11/02 Comment(1) ブラック企業を辞められない人の思考 こんにちは、手塚規雄です。ブラック企業に勤めていて悩んでいる人たちは何故さっさと辞めないのか?色んな所で話題になっていますが、私も考えてみました。一番の理由はまっとうな思考ができていないから「昔、その... 2017/10/27 Comment(1) 前のページへ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページへ
失敗して後悔するより自分の得意分野を知るキッカケに こんにちは、手塚規雄です。たまには自分の失敗談を話そうと思います。昔、一緒に仕事をやった方がニュース記事に取り上げられていたのを見たこれが成功した仕事だったら自慢できたのですが、大失敗して迷惑をかけて... 2018/03/09 Comment(0)
日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル こんにちは、手塚規雄です。今回はエンジニアライフのコラムニストである高橋雅明さんの「日本でいちばんわかりやすいプログラミングのドリル」の書評になります。義務教育にプログラミングは必要なのかな?昨今では... 2018/03/02 Comment(1)
エンジニアにとって不都合な真実なのかもしれない こんにちは、手塚規雄です。面白い記事を読んだので、それについて個人的な意見を今回のコラムにしました。不都合な真実?日本人エンジニアの給料が上がらない理由(http://president.jp/art... 2018/02/22 Comment(0)
うまくいっている人、成功している人はなぜ変人が多い? こんにちは、手塚規雄です。変人は一種のステータスなんじゃないのかな?そう思い始めるようになりました。そんな「変人」にもいろんな人がいます。大まかに分類して二種類いてビジネス変人と本物の変人がいます。普... 2018/02/15 Comment(1)
転職を望んでも、自分には無理だと思う人へ こんにちは、手塚規雄です。昔、自分に対して思っていたことでもあります。今ではフリーでなんとか生き延びています。真似ろとは言いませんが、参考にしてくれるとありがたいです。転職するにあたって、人より抜きん... 2018/02/08 Comment(0)
自分にとってはゴミスキルだけど、他人から見たら羨ましいスキルもある こんにちは、手塚規雄です。最近、メルカリで不用品を売っているのですが、けっこう高値で売れたりするのでビックリする毎日です。そこをスキルに置き換えて考えてみました。自分にとっては使えないスキル、実は活か... 2018/02/01 Comment(1)
ちょっとした発想の転換が楽を呼び込む こんにちは、手塚規雄です。さまざまなものがITによるシステム化で楽になっているものがあれば、仕事で逆に面倒くさいままのものも多いです。その面倒くさいものは実は発想の転換で楽になっていくものが多いと思っ... 2018/01/25 Comment(3)
いらないモノはあっさり捨てられる派?それとも捨てられない派? こんにちは、手塚規雄です。引っ越し準備で不要なものがたくさんあって片付けに苦戦中なのですが、気がついたことがあったのでコラムにしました。モノを捨てること、得意ですか?私自身は得意な方です。というより捨... 2018/01/18 Comment(0)
環境を変えるのは不安だし、大変だし、疲れるからやりたがらない こんにちは、手塚規雄です。環境を変えるのは大変です。大変なことは体力を使うし、ストレスもかかります。それにその判断が正しかったのか不安になることも普通です。それについてコラムにしました。引っ越しだけで... 2018/01/12 Comment(0)
「とりあえずやってみよう」は何がいいたいのか? こんにちは、手塚規雄です。「とりあえずやってみよう」と言われたことありませんか?もちろん私は言ったことも言われたこともあります。でも、これって人によって言いたい内容が違うように思えます。私の場合だとど... 2018/01/05 Comment(0)
リア充、爆発してみた こんにちは、手塚規雄です。クリスマスに関するコラムがあったので、乗っかってみました。爆ぜろリア充!クリスマスに集う悲しき不発弾たち。(Anubisさん)http://el.jibun.atmarkit... 2017/12/27 Comment(0)
ITエンジニアが凄いと言われるのは何故か? こんにちは、手塚規雄です。ITエンジニアは自分に自信のない人が多いのですが、他の人から見ると「頭がいい」「自分にはできない」「優秀な人」というイメージが強いようです。それについて考察してみました。IT... 2017/12/21 Comment(0)
自分の無駄な苦労を他人にも押し付けたがる人 こんにちは、手塚規雄です。・これは恒例行事だと言ってよくわからない仕事や研修をやらせる人・俺が新人の時は○○だったと話し、自分が先輩にやられた嫌な事を、自分の後輩にやらせる人・年齢や年次が上というだけ... 2017/12/14 Comment(0)
1年間の中で達成した目標は何か? こんにちは、手塚規雄です。なぜか年の瀬に1年の目標を話すコラムはここぐらいだと思います(笑)個人的には今年も達成できた気がするので、この話題にしました。私の1年間の中での目標私の場合は毎年、明確な目標... 2017/12/08 Comment(0)
日本でキャッシュレスが遠い理由は何だろうか? こんにちは、手塚規雄です。先日、スウェーデンにてパン屋は現金お断りなっているお店があるというニュースが流れた。「スマホで決済現金消えたスウェーデン」(https://headlines.yahoo.c... 2017/11/30 Comment(3)
フリーランスで法人化はちょっと微妙かも こんにちは、手塚規雄です。最近、フリーランスのかたに法人化についての相談が続いてあったので、コラムの方でも改めて書こうと思いました。以前のコラムと違うこと言います「【35】フリーランスと法人と会社設立... 2017/11/24 Comment(0)
コンピュータ将棋と開発者といろいろ こんにちは、手塚規雄です。11日と12日に行われた第5回将棋電王トーナメントは平成将棋合戦ぽんぽこの優勝で幕を閉じました。しかし色々な課題が見えてきました。http://denou.jp/tourna... 2017/11/16 Comment(2)
明日11月11日から第5回将棋電王トーナメント こんにちは、手塚規雄です。今年も開催される将棋電王トーナメント今年もこの季節がやってきました、将棋電王トーナメント。電王戦も終わってしまったので、世間的には電王トーナメントの意義がなくなっているのかも... 2017/11/10 Comment(0)
「接待」は意味があるのか? こんにちは、手塚規雄です。先日Twitterで接待に関すること記事を目にして読んだ時に、接待を受けた時の事を思い出しました。接待ははたして必要なのでしょうか?それを私の経験を踏まえて考えてみました。他... 2017/11/02 Comment(1)
ブラック企業を辞められない人の思考 こんにちは、手塚規雄です。ブラック企業に勤めていて悩んでいる人たちは何故さっさと辞めないのか?色んな所で話題になっていますが、私も考えてみました。一番の理由はまっとうな思考ができていないから「昔、その... 2017/10/27 Comment(1)