「技術動向」カテゴリーの投稿 エンジニアとしての勉強 私は人それぞれに合う勉強法が違ういう価値観の人間です。それを踏まえて、私が思う勉強についてをお話ししていこうと思います。一番大事な勉強は現在携わっている開発に関連する勉強一番良いのはちゃんと理解して開... 2020/11/26 Comment(0) デバッグに関する汎用的にまとまった本って何かあるかな?と思っていたらあった 最近書評が流行っているようなので、のっかってみました。汎用的だったり体系的にまとまった本を探すのは難しいと思っていたTwitterで思ったことをつぶやいただけでした。なんでも言ってみるものですね。すぐ... 2020/01/30 Comment(0) 様々なAIが生まれて、活用されていく 世界最弱のオセロAIを楽しむ先日、ねとらぼさんにてこんな記事が出て、話題になりました。「負けられるなら負けてみてくれ!」世界最弱のオセロAIが開発され、負けられないと話題に(https://nlab.... 2019/08/08 Comment(1) 確定申告とe-taxとIE、来年も変わらないのかな? 個人分の確定申告が終わりました法人は税理士の先生におまかせしているのですが、個人分については自力で確定申告をやっています。e-taxだとやはりいつでも申告できるというのが便利で毎年お世話になっています... 2019/02/14 Comment(1) COBOL、多分10年経っても今と変わらず生き残る 約20年前もCOBOLはもうじき無くなると言われていたIPAから基本情報技術者試験からCOBOLが廃止され、Pythonが新しく追加することが発表されました。むしろCOBOLは生き残りすぎでしょ。ht... 2019/01/31 Comment(1) 第28回世界コンピュータ将棋選手権は5月3日からです! こんにちは、手塚規雄です。このGWの季節といえばいつもの宣伝です。世界コンピュータ将棋選手権!!第28回世界コンピュータ将棋選手権(http://sizer.main.jp/wcsc28/)正直な話、... 2018/05/02 Comment(0) 明日11月11日から第5回将棋電王トーナメント こんにちは、手塚規雄です。今年も開催される将棋電王トーナメント今年もこの季節がやってきました、将棋電王トーナメント。電王戦も終わってしまったので、世間的には電王トーナメントの意義がなくなっているのかも... 2017/11/10 Comment(0) 世界コンピュータ将棋選手権に参加してきた こんにちは手塚規雄です。前回のコラムでも宣伝していましたが、5月3日~5日に第26回世界コンピュータ将棋選手権(以降、選手権と略します)が開催され、私はそれに参加してきました。コンピュータ将棋選手権ネ... 2016/05/12 Comment(0) 【番外編2】コンピュータは人間になれるのか? こんにちは手塚規雄です。エンジニアライフのコラムニストであるAnubisさんからのコメントからリクエストがありました。今回のコラムについてですが、将棋ソフト開発者がみんな私と同じ考えではありません。十... 2015/11/29 Comment(1) 【53】IT企業なのに紙ばかり、ペーパーレス化はどこへ? こんにちは、手塚規雄です。私が社会人になって思った事の1つがこれでした。今から10年以上前でしたが、交通費精算が紙に記入してハンコを推して、総務へ提出する。ITを駆使してこういった面倒くさい事を無くし... 2015/06/18 Comment(3) 1 2 次のページへ
エンジニアとしての勉強 私は人それぞれに合う勉強法が違ういう価値観の人間です。それを踏まえて、私が思う勉強についてをお話ししていこうと思います。一番大事な勉強は現在携わっている開発に関連する勉強一番良いのはちゃんと理解して開... 2020/11/26 Comment(0)
デバッグに関する汎用的にまとまった本って何かあるかな?と思っていたらあった 最近書評が流行っているようなので、のっかってみました。汎用的だったり体系的にまとまった本を探すのは難しいと思っていたTwitterで思ったことをつぶやいただけでした。なんでも言ってみるものですね。すぐ... 2020/01/30 Comment(0)
様々なAIが生まれて、活用されていく 世界最弱のオセロAIを楽しむ先日、ねとらぼさんにてこんな記事が出て、話題になりました。「負けられるなら負けてみてくれ!」世界最弱のオセロAIが開発され、負けられないと話題に(https://nlab.... 2019/08/08 Comment(1)
確定申告とe-taxとIE、来年も変わらないのかな? 個人分の確定申告が終わりました法人は税理士の先生におまかせしているのですが、個人分については自力で確定申告をやっています。e-taxだとやはりいつでも申告できるというのが便利で毎年お世話になっています... 2019/02/14 Comment(1)
COBOL、多分10年経っても今と変わらず生き残る 約20年前もCOBOLはもうじき無くなると言われていたIPAから基本情報技術者試験からCOBOLが廃止され、Pythonが新しく追加することが発表されました。むしろCOBOLは生き残りすぎでしょ。ht... 2019/01/31 Comment(1)
第28回世界コンピュータ将棋選手権は5月3日からです! こんにちは、手塚規雄です。このGWの季節といえばいつもの宣伝です。世界コンピュータ将棋選手権!!第28回世界コンピュータ将棋選手権(http://sizer.main.jp/wcsc28/)正直な話、... 2018/05/02 Comment(0)
明日11月11日から第5回将棋電王トーナメント こんにちは、手塚規雄です。今年も開催される将棋電王トーナメント今年もこの季節がやってきました、将棋電王トーナメント。電王戦も終わってしまったので、世間的には電王トーナメントの意義がなくなっているのかも... 2017/11/10 Comment(0)
世界コンピュータ将棋選手権に参加してきた こんにちは手塚規雄です。前回のコラムでも宣伝していましたが、5月3日~5日に第26回世界コンピュータ将棋選手権(以降、選手権と略します)が開催され、私はそれに参加してきました。コンピュータ将棋選手権ネ... 2016/05/12 Comment(0)
【番外編2】コンピュータは人間になれるのか? こんにちは手塚規雄です。エンジニアライフのコラムニストであるAnubisさんからのコメントからリクエストがありました。今回のコラムについてですが、将棋ソフト開発者がみんな私と同じ考えではありません。十... 2015/11/29 Comment(1)
【53】IT企業なのに紙ばかり、ペーパーレス化はどこへ? こんにちは、手塚規雄です。私が社会人になって思った事の1つがこれでした。今から10年以上前でしたが、交通費精算が紙に記入してハンコを推して、総務へ提出する。ITを駆使してこういった面倒くさい事を無くし... 2015/06/18 Comment(3)