「ワークスタイル」カテゴリーの投稿 ムダをムダで終わらせないことの重要さ 勝手に、「ムダ」とは価値を生み出さない作業もしくは価値を生み出さないものの購入、と定義している。そうするとムダのムダたる所以は、価値を生み出さないことにあることが分かる。言い換えると如何なる作業も、如... 2025/08/05 Comment(0) 全てが面倒くさくなる病気 全てが面倒くさくなる病気。ディーアメンドクセ。何かをしなければならなくなった時、何を何からどうすればよいかは考えられるのだが、いざやる段階になるとメチャクチャ面倒くさくなる。それも、やらないといけない... 2025/06/07 Comment(0) 上司が指導者になることへの警鐘 案件に問題が発生すると、案件担当者をその上司が「指導」している場面をよく見かける。○○をしなさい(なぜ、○○をしないのか)、××をしてはダメだ(なぜ、××をしたのか)。そして多くの場合、「指導」の結果... 2025/05/21 Comment(0) 構造を変えるのは誰か 年度末納品の案件が輻輳していたので、久しぶりに納品物の作成を手伝った。納品物は主に、設計書、試験報告書、操作マニュアルになるが、実のところ長年納品してきたこれらの成果物が、納品先のお客様含めて含めて役... 2025/05/14 Comment(0) 馬鹿でも言えることしか言わない上司の対処法 友人と飲んでいた時に出ていた話題。曰く。「ウチの上司(経営者)が、馬鹿でも言える事しか言わないんだ」どういうことか聞いてみると。例えば。赤字が見込まれると、「赤字を何とかして黒字にしろ」案件を増やし黒... 2025/04/23 Comment(0) 花見 この時期、天気の良い休日を見計らってカミさんと花見に出かける。場所は車で40分程のショッピングモール横の川沿い。1km程の桜が並ぶ堤をぶらっと一周する。満開のこの時期でも人通りは少なく、シートを広げて... 2025/04/09 Comment(0) 追悼 野中郁次郎先生 2025年1月25日、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生訃報の記事を見つけました。野中先生は、失敗の研究者、知識経営の生みの親で、SECIモデルの開発者、アジャイル型開発のフレームワーク「Scrum」の... 2025/01/29 Comment(0) 手続きラプソディ 先日、契約変更の件で携帯ショップから電話があり、その時の会話。「奥様も○○をお使いでしょうか」「使っています」「それでは奥様もご来店いただく必要があります。その際には運転免許証など本人確認ができるもの... 2024/11/22 Comment(0) システムで見る システムを考える前回は、システムを考えるうえで重要なことは目的を明確にすることと理を見つけることだと論じた。今回は、そのなかで理の見つけ方について考えてみたいと思う。そもそも「理(ことわり)」とは事物... 2024/11/14 Comment(0) システムを考える 情報システム業界で仕事をしているわけだから、システムを考えることは当たり前だと思う。しかし同じ業界に生息していても、システムについて考えている人は意外と少ないのかもしれない。そんな気がしてきていて。情... 2024/11/12 Comment(2) 1 2 3 4 5 6 次のページへ SpecialPR
ムダをムダで終わらせないことの重要さ 勝手に、「ムダ」とは価値を生み出さない作業もしくは価値を生み出さないものの購入、と定義している。そうするとムダのムダたる所以は、価値を生み出さないことにあることが分かる。言い換えると如何なる作業も、如... 2025/08/05 Comment(0)
全てが面倒くさくなる病気 全てが面倒くさくなる病気。ディーアメンドクセ。何かをしなければならなくなった時、何を何からどうすればよいかは考えられるのだが、いざやる段階になるとメチャクチャ面倒くさくなる。それも、やらないといけない... 2025/06/07 Comment(0)
上司が指導者になることへの警鐘 案件に問題が発生すると、案件担当者をその上司が「指導」している場面をよく見かける。○○をしなさい(なぜ、○○をしないのか)、××をしてはダメだ(なぜ、××をしたのか)。そして多くの場合、「指導」の結果... 2025/05/21 Comment(0)
構造を変えるのは誰か 年度末納品の案件が輻輳していたので、久しぶりに納品物の作成を手伝った。納品物は主に、設計書、試験報告書、操作マニュアルになるが、実のところ長年納品してきたこれらの成果物が、納品先のお客様含めて含めて役... 2025/05/14 Comment(0)
馬鹿でも言えることしか言わない上司の対処法 友人と飲んでいた時に出ていた話題。曰く。「ウチの上司(経営者)が、馬鹿でも言える事しか言わないんだ」どういうことか聞いてみると。例えば。赤字が見込まれると、「赤字を何とかして黒字にしろ」案件を増やし黒... 2025/04/23 Comment(0)
花見 この時期、天気の良い休日を見計らってカミさんと花見に出かける。場所は車で40分程のショッピングモール横の川沿い。1km程の桜が並ぶ堤をぶらっと一周する。満開のこの時期でも人通りは少なく、シートを広げて... 2025/04/09 Comment(0)
追悼 野中郁次郎先生 2025年1月25日、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生訃報の記事を見つけました。野中先生は、失敗の研究者、知識経営の生みの親で、SECIモデルの開発者、アジャイル型開発のフレームワーク「Scrum」の... 2025/01/29 Comment(0)
手続きラプソディ 先日、契約変更の件で携帯ショップから電話があり、その時の会話。「奥様も○○をお使いでしょうか」「使っています」「それでは奥様もご来店いただく必要があります。その際には運転免許証など本人確認ができるもの... 2024/11/22 Comment(0)
システムで見る システムを考える前回は、システムを考えるうえで重要なことは目的を明確にすることと理を見つけることだと論じた。今回は、そのなかで理の見つけ方について考えてみたいと思う。そもそも「理(ことわり)」とは事物... 2024/11/14 Comment(0)
システムを考える 情報システム業界で仕事をしているわけだから、システムを考えることは当たり前だと思う。しかし同じ業界に生息していても、システムについて考えている人は意外と少ないのかもしれない。そんな気がしてきていて。情... 2024/11/12 Comment(2)