「キャリア」カテゴリーの投稿 クラウドネイティブ 最近は、クラウドの導入や移行の案件が増えてきている。我々がAWSを使い始めたのが2009年。当時は日本のリージョンがなかったの米東海岸のリージョンを使っていた。勤怠システムでパフォーマンスがでず遅いと... 2023/10/03 Comment(0) 本性との付き合い方 ある人が芸術学校の先生に、伸びる生徒は他の生徒と何が違うのか、と質問したところ「様々なテーマに節操なく取り組むタイプ」という回答があったそうです。加えて「多くの生徒は、自分だけが大切にしている何かがあ... 2023/09/26 Comment(0) 本当に、1円を笑うものは1円に泣くことになるのか とある社長が、今年は経営が厳しいからと節電を徹底させ、ン万円浮いたことを誇らしげに話していました。ある炎上プロジェクトのリーダが、メンバーの勤務表と日報の提出管理だけをひたすら一所懸命やっている現場を... 2023/04/27 Comment(0) リスキリング 最近、リスキリングという言葉をよく聞きます。学びなおし、などと説明する人もいますが、リラーニングやリスタディイングなどとは言わないところを見ると、そんなに生易しいものではないのでは、と感じます。もとも... 2023/04/19 Comment(0) 無能な上司の作り方 先日起こったauの大規模通信障害にて、緊急記者会見を開いた同社社長の評価が一部技術系ネット民から好意的に受け止められている、という記事を見かけました。自らの言葉で行った状況説明と、記者からの質問への的... 2022/07/19 Comment(8) 心の檻 メタボ気味なので、健康診断の度に保健師の個別面談に行かされる。さんざん肥満は怖いよ、と脅されて改善の意思はあるかと迫られる。少し頑張ってみます、などと適当な言葉でそそくさと逃げ出すが、3か月後、6か月... 2022/04/15 Comment(0) 狭き門より入れ! 親譲りの偏屈で小共の時から損ばかりしている。お客と打ち合わせている時分、この機能を追加して何んの意味があるのですか?と聞いて、一週間ほど出入り禁止になった事がある。なぜそんな無闇をしたのかと聞く人があ... 2022/04/08 Comment(0) 後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0) 抽象化の技術 @ITの記事に触発されて、抽象化の技術について一稿。「身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ」この記事にもあるとおり、エンジニアはもとよりエンジニアではない人にとっても、抽象化は重要なスキルで... 2021/10/22 Comment(2) 周回遅れはチャンスである 以前、ある中堅企業の社長さんから「うちのシステム化は周回遅れ、いや二週遅れで...」という話を聞いたことがある。その会社は遅れを取り戻そうとしてかシステム部署を新設し、2年間で兼務担当2名の体制から専... 2021/08/30 Comment(0) 1 2 3 次のページへ
クラウドネイティブ 最近は、クラウドの導入や移行の案件が増えてきている。我々がAWSを使い始めたのが2009年。当時は日本のリージョンがなかったの米東海岸のリージョンを使っていた。勤怠システムでパフォーマンスがでず遅いと... 2023/10/03 Comment(0)
本性との付き合い方 ある人が芸術学校の先生に、伸びる生徒は他の生徒と何が違うのか、と質問したところ「様々なテーマに節操なく取り組むタイプ」という回答があったそうです。加えて「多くの生徒は、自分だけが大切にしている何かがあ... 2023/09/26 Comment(0)
本当に、1円を笑うものは1円に泣くことになるのか とある社長が、今年は経営が厳しいからと節電を徹底させ、ン万円浮いたことを誇らしげに話していました。ある炎上プロジェクトのリーダが、メンバーの勤務表と日報の提出管理だけをひたすら一所懸命やっている現場を... 2023/04/27 Comment(0)
リスキリング 最近、リスキリングという言葉をよく聞きます。学びなおし、などと説明する人もいますが、リラーニングやリスタディイングなどとは言わないところを見ると、そんなに生易しいものではないのでは、と感じます。もとも... 2023/04/19 Comment(0)
無能な上司の作り方 先日起こったauの大規模通信障害にて、緊急記者会見を開いた同社社長の評価が一部技術系ネット民から好意的に受け止められている、という記事を見かけました。自らの言葉で行った状況説明と、記者からの質問への的... 2022/07/19 Comment(8)
心の檻 メタボ気味なので、健康診断の度に保健師の個別面談に行かされる。さんざん肥満は怖いよ、と脅されて改善の意思はあるかと迫られる。少し頑張ってみます、などと適当な言葉でそそくさと逃げ出すが、3か月後、6か月... 2022/04/15 Comment(0)
狭き門より入れ! 親譲りの偏屈で小共の時から損ばかりしている。お客と打ち合わせている時分、この機能を追加して何んの意味があるのですか?と聞いて、一週間ほど出入り禁止になった事がある。なぜそんな無闇をしたのかと聞く人があ... 2022/04/08 Comment(0)
後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0)
抽象化の技術 @ITの記事に触発されて、抽象化の技術について一稿。「身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ」この記事にもあるとおり、エンジニアはもとよりエンジニアではない人にとっても、抽象化は重要なスキルで... 2021/10/22 Comment(2)
周回遅れはチャンスである 以前、ある中堅企業の社長さんから「うちのシステム化は周回遅れ、いや二週遅れで...」という話を聞いたことがある。その会社は遅れを取り戻そうとしてかシステム部署を新設し、2年間で兼務担当2名の体制から専... 2021/08/30 Comment(0)