「キャリア」カテゴリーの投稿 ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち後編> 前々回の「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編>」に続いて、前回、その原因探求の前編として、「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち前... 2021/01/06 Comment(4) ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち前編> 前回、「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編>」として、Y君が引き起こしたドタバタ劇の顛末を<発端編>として書かせていただきました。新年最初のテーマとしてはどうかと思いは... 2021/01/05 Comment(0) ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編> それは、一本の電話から始まりました。以前、私がシステム導入を担当した会社の社長さんからでした。タブレットの調子が悪いので買い換えたいとのという依頼でしたが、そのついでの話が、わざわざ社長が直接電話して... 2021/01/04 Comment(2) ロバの寓話 5月に「GOODなリーダーは団結を生み、BADなリーダは分断を生む。そして世界は分裂している」というタイトルで、トヨタ自動車の決算発表会での豊田社長のスピーチを、マスコミが真逆の表現で報じたことを事例... 2020/10/07 Comment(7) 買い手の品格、売り手の品格 営業活動の一環で、いくつかのマッチングサービスを利用しています。一つは、案件情報が送られてくるので対応可能な案件があれば自己推薦文を送り、依頼側がその自己推薦文を採択すると、顧客情報が公開されるので商... 2020/01/30 Comment(2) すべてがアホになる 組織で一番怖いことは、その組織長のレベル以下にだんだん収斂してゆくことだと思う。ある一定レベル以上の者が組織長になると、そのことを知っているので、組織が自分以上のレベルになるよう様々な手をうってゆく。... 2019/11/12 Comment(0) ミソクソイッショ 味噌糞一緒とは、ご存知の通り価値あるものと価値のないものの区別がつかず一緒に取り扱う様です。我々が携わっている設計業務というのは「理解」「分解」「再構築」(どこかの錬金術の様ですが...)の言葉が示す... 2019/11/06 Comment(0) 人事評価制度雑感 最近、人事評価制の設計を行いながら痛切に感じることは、人事評価制度は企業成長の重要な基準であるということ。例えば、今の企業レベルでの最も優秀な人のレベルを最大評価としてしまうと、そのレベルの人間は増や... 2019/10/31 Comment(0) おススメ「会計の世界史」 田中靖浩著「会計の世界史」『「会計エンタテイメント」爆誕!!』帯のキャッチに偽りはない。恥ずかしながら、会計についてはこれっぽちも学んだことはないし、簿記の検定すら受けたことはありません。しかし、なぜ... 2019/09/12 Comment(0) 何かお困りごとはありませんか? ある日の話。社長から、唐突と。「明日、○○(まだ取引のない企業)に行くから、ついて来て」すこし警戒しながら「ど、どういったご要件で?」「決まってるじゃあないか。何かお困りごとはないか聞きに行くんだよ。... 2019/08/22 Comment(0) 1 2 次のページへ
ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち後編> 前々回の「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編>」に続いて、前回、その原因探求の前編として、「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち前... 2021/01/06 Comment(4)
ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<原因探求のうち前編> 前回、「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編>」として、Y君が引き起こしたドタバタ劇の顛末を<発端編>として書かせていただきました。新年最初のテーマとしてはどうかと思いは... 2021/01/05 Comment(0)
ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<発端編> それは、一本の電話から始まりました。以前、私がシステム導入を担当した会社の社長さんからでした。タブレットの調子が悪いので買い換えたいとのという依頼でしたが、そのついでの話が、わざわざ社長が直接電話して... 2021/01/04 Comment(2)
ロバの寓話 5月に「GOODなリーダーは団結を生み、BADなリーダは分断を生む。そして世界は分裂している」というタイトルで、トヨタ自動車の決算発表会での豊田社長のスピーチを、マスコミが真逆の表現で報じたことを事例... 2020/10/07 Comment(7)
買い手の品格、売り手の品格 営業活動の一環で、いくつかのマッチングサービスを利用しています。一つは、案件情報が送られてくるので対応可能な案件があれば自己推薦文を送り、依頼側がその自己推薦文を採択すると、顧客情報が公開されるので商... 2020/01/30 Comment(2)
すべてがアホになる 組織で一番怖いことは、その組織長のレベル以下にだんだん収斂してゆくことだと思う。ある一定レベル以上の者が組織長になると、そのことを知っているので、組織が自分以上のレベルになるよう様々な手をうってゆく。... 2019/11/12 Comment(0)
ミソクソイッショ 味噌糞一緒とは、ご存知の通り価値あるものと価値のないものの区別がつかず一緒に取り扱う様です。我々が携わっている設計業務というのは「理解」「分解」「再構築」(どこかの錬金術の様ですが...)の言葉が示す... 2019/11/06 Comment(0)
人事評価制度雑感 最近、人事評価制の設計を行いながら痛切に感じることは、人事評価制度は企業成長の重要な基準であるということ。例えば、今の企業レベルでの最も優秀な人のレベルを最大評価としてしまうと、そのレベルの人間は増や... 2019/10/31 Comment(0)
おススメ「会計の世界史」 田中靖浩著「会計の世界史」『「会計エンタテイメント」爆誕!!』帯のキャッチに偽りはない。恥ずかしながら、会計についてはこれっぽちも学んだことはないし、簿記の検定すら受けたことはありません。しかし、なぜ... 2019/09/12 Comment(0)
何かお困りごとはありませんか? ある日の話。社長から、唐突と。「明日、○○(まだ取引のない企業)に行くから、ついて来て」すこし警戒しながら「ど、どういったご要件で?」「決まってるじゃあないか。何かお困りごとはないか聞きに行くんだよ。... 2019/08/22 Comment(0)