「リーダシップ」カテゴリーの投稿 報連相には気をつけろ! 正確には、「報連相ができていない」という経営者には気をつけろ。特に報告しろ、としか言わない経営者には。報連相の中で最も大切なのは相談だ。何か困ったことが起こった際に、相談できる相手がいることは心強いし... 2023/10/14 Comment(0) 本性との付き合い方 ある人が芸術学校の先生に、伸びる生徒は他の生徒と何が違うのか、と質問したところ「様々なテーマに節操なく取り組むタイプ」という回答があったそうです。加えて「多くの生徒は、自分だけが大切にしている何かがあ... 2023/09/26 Comment(0) 不敗の戦法 子供のころに、五目並べの必勝法を思いついたことがあった。必勝法というよりは不敗の戦法とういう方が正しいかもしれないが。今さら説明するまでもないが、五目並べは黒白の碁石を交互に置きあい縦横斜で先に石を5... 2023/07/14 Comment(0) 本当に、1円を笑うものは1円に泣くことになるのか とある社長が、今年は経営が厳しいからと節電を徹底させ、ン万円浮いたことを誇らしげに話していました。ある炎上プロジェクトのリーダが、メンバーの勤務表と日報の提出管理だけをひたすら一所懸命やっている現場を... 2023/04/27 Comment(0) けど戦記 勝手にコロナの影響だと考えているけど、最近のチームメンバーの言動にかなりの苛立ちを感じている。何かにつけて「誰それが言ったから」という発言が増えているからだ。「ここの処理おかしくない?」「先輩が、そう... 2022/12/07 Comment(0) 知性と品性のはざまで 出張時につかった航空会社が「鬼滅の刃」とコラボをやっており、機内で「鬼滅の刃遊郭編」を鑑賞できた。本作は一昨年に映画でヒットした無限列車編から始まるためか、オープニングがに集落を突っ切って延びる鉄道を... 2022/09/22 Comment(0) 無能な上司の作り方 先日起こったauの大規模通信障害にて、緊急記者会見を開いた同社社長の評価が一部技術系ネット民から好意的に受け止められている、という記事を見かけました。自らの言葉で行った状況説明と、記者からの質問への的... 2022/07/19 Comment(8) 狭き門より入れ! 親譲りの偏屈で小共の時から損ばかりしている。お客と打ち合わせている時分、この機能を追加して何んの意味があるのですか?と聞いて、一週間ほど出入り禁止になった事がある。なぜそんな無闇をしたのかと聞く人があ... 2022/04/08 Comment(0) 提供するものの価値 過去に何回か書いていますが、我々はパッケージシステムを開発し、ライセンスを売って、カスタマイズやデータ整備、研修などの導入支援を行い、運用保守を行うITシステム屋です。同業他社にはスクラッチ開発を請負... 2022/03/30 Comment(0) 後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0) 1 2 次のページへ
報連相には気をつけろ! 正確には、「報連相ができていない」という経営者には気をつけろ。特に報告しろ、としか言わない経営者には。報連相の中で最も大切なのは相談だ。何か困ったことが起こった際に、相談できる相手がいることは心強いし... 2023/10/14 Comment(0)
本性との付き合い方 ある人が芸術学校の先生に、伸びる生徒は他の生徒と何が違うのか、と質問したところ「様々なテーマに節操なく取り組むタイプ」という回答があったそうです。加えて「多くの生徒は、自分だけが大切にしている何かがあ... 2023/09/26 Comment(0)
不敗の戦法 子供のころに、五目並べの必勝法を思いついたことがあった。必勝法というよりは不敗の戦法とういう方が正しいかもしれないが。今さら説明するまでもないが、五目並べは黒白の碁石を交互に置きあい縦横斜で先に石を5... 2023/07/14 Comment(0)
本当に、1円を笑うものは1円に泣くことになるのか とある社長が、今年は経営が厳しいからと節電を徹底させ、ン万円浮いたことを誇らしげに話していました。ある炎上プロジェクトのリーダが、メンバーの勤務表と日報の提出管理だけをひたすら一所懸命やっている現場を... 2023/04/27 Comment(0)
けど戦記 勝手にコロナの影響だと考えているけど、最近のチームメンバーの言動にかなりの苛立ちを感じている。何かにつけて「誰それが言ったから」という発言が増えているからだ。「ここの処理おかしくない?」「先輩が、そう... 2022/12/07 Comment(0)
知性と品性のはざまで 出張時につかった航空会社が「鬼滅の刃」とコラボをやっており、機内で「鬼滅の刃遊郭編」を鑑賞できた。本作は一昨年に映画でヒットした無限列車編から始まるためか、オープニングがに集落を突っ切って延びる鉄道を... 2022/09/22 Comment(0)
無能な上司の作り方 先日起こったauの大規模通信障害にて、緊急記者会見を開いた同社社長の評価が一部技術系ネット民から好意的に受け止められている、という記事を見かけました。自らの言葉で行った状況説明と、記者からの質問への的... 2022/07/19 Comment(8)
狭き門より入れ! 親譲りの偏屈で小共の時から損ばかりしている。お客と打ち合わせている時分、この機能を追加して何んの意味があるのですか?と聞いて、一週間ほど出入り禁止になった事がある。なぜそんな無闇をしたのかと聞く人があ... 2022/04/08 Comment(0)
提供するものの価値 過去に何回か書いていますが、我々はパッケージシステムを開発し、ライセンスを売って、カスタマイズやデータ整備、研修などの導入支援を行い、運用保守を行うITシステム屋です。同業他社にはスクラッチ開発を請負... 2022/03/30 Comment(0)
後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0)