121.OODAループが思ったより流行らない理由 初回:2021/1/61.OODAループとは?少し前に、OODAループ(ウーダ・ループ)が流行り...かけたのでご存じの方も多いと思いますが、話の前提を合わせるという意味で、私なりの解釈を書いておきた... 2021/01/06 Comment(0) 120.『力』を身に付けよう 初回:2021/1/41.新年早々暗い話P子「もう少し、明るい話題はなかったの」(※1)《参考資料》https://bunshun.jp/articles/-/42176《恵比寿テキーラ20歳女性急死... 2021/01/04 Comment(0) 119.年末恒例・忘れられない名シーン 初回:2020/12/301.今年の締めくくりP子「年末恒例って、初めての企画でしょ」(※1)まあ、固いことは言わないで。どうせ皆さん冬休みで、このコラムなんて誰も読んでないんだから。P子「今年は、S... 2020/12/30 Comment(0) 118.EXCEL方眼紙の正しい使い方 初回:2020/12/231.邪道の中の王道みなさんは、EXCEL方眼紙というEXCELの使い方をご存じでしょうか?P子「知ってるに決まってるでしょ」(※1)まあ、知ってて当然でしょう。油たっぷりコレ... 2020/12/23 Comment(8) 117.夫婦別姓、そこまで反対する? 初回:2020/12/211.「みなさん、こんにちは。ガースーです」P子「そこはあまり触れない方が...」(※1)男女共同参画基本計画案というものから「選択的夫婦別姓」との文言自体を削除するそうです。... 2020/12/21 Comment(31) 116.7つの習慣をアップデートする 初回:2020/12/161.アップデートがマイブーム!?P子「すぐに影響されるんだから...」(※1)キャリコン高橋さんの『第445回アップデートの必要性を考える』とか『第268回パラダイムシフトに... 2020/12/16 Comment(0) 115.効率的な学習方法を考える② 初回:2020/12/091.前回の続きP子「まとめればいいのに」(※1)ちょっと書ききるには分量も多くなり、読者がついて来られなくなるかなと...P子「飽きて途中で読むのを止めるからでしょ」そんなこ... 2020/12/09 Comment(0) 114.効率的な学習方法を考える① 初回:2020/12/071.勉強がブーム!?P子「また、便乗ネタ?」(※1)ここの所『エンジニアとしての勉強』とか『飛躍的に成長速度を速める方法』とかのコラムネタが続いていますので、やはり時代に乗り... 2020/12/07 Comment(0) 113.『Win-Win』より『三方良し』 初回:2020/12/021.前回の続きP子「まだ、ウィンウィン言ってるの?」(※1)セミの鳴き声じゃないんですから。前回の『111.勝てなくても負けなければよい』で『Win-Win』は難しく、達成す... 2020/12/02 Comment(0) 112.『相棒』にみる情報収集の移り変わり 初回:2020/11/301.最近のドラマは...P子「相変わらずのテレビっ子ね」(※1)本題に入る前に...昔からテレビ好きですが、最近のドラマも色々と手を変え品を変えやってるようです。例えば『この... 2020/11/30 Comment(2) 111.勝てなくても負けなければよい 初回:2020/11/251.Win-Winは難しい「Win-Winを考える」場合、キャリコン高橋さんが書かれているように、自分も相手も共に「利になること」が条件になってきます。もちろん「利の貸借」も... 2020/11/25 Comment(0) 110.取引先名クラス 初回:2020/11/18修正:2020/11/211.イノウーの憂鬱(25)P子「水曜日もパクパクの日?」(※1)いいえ。さすがにパクパクだけで食っていける世の中ではありません。リーベルGさんの『イ... 2020/11/18 Comment(6) 109.上手なマウンティングの仕方 初回:2020/11/161.月曜日はパクパクの日P子「逃げ恥の『火曜日はハグの日』のオマージュ?」(※1)私はパクパクの実の能力者です。海賊王に俺はなる!P子「海賊版の間違いじゃない?」とりあえずく... 2020/11/16 Comment(2) 108.損得勘定と成果主義 初回:2020/11/111.期待効用理論とプロスペクト理論P子「まだ続けるの?」(※1)前回、成果主義のお話をしたところ、コメントに色々と貴重なご意見を頂きました。その中で、成果主義のデメリットって... 2020/11/11 Comment(14) 107.ボスと奴隷と敵の三つしかない 初回:2020/11/091.ウサギとカメの戦略勝ち逃げ先生さんの『ウサギとカメ』3部作に触発されて、私も好きな言葉を思い出してしまいました。《参考資料》勝ち逃げ先生3部作ウサギとカメの寓話でカメが取... 2020/11/09 Comment(2) 106.成果主義は不幸の始まり 初回:2020/11/041.トヨタさんも成果主義「トヨタ式人づくり」など人材育成には定評のあるトヨタさんがついに成果主義を拡大するとのこと。《参考資料》https://news.infoseek.c... 2020/11/04 Comment(12) 105.批判はダメです。反対意見は歓迎します 初回:2020/11/021.また、コメントが...前回『104.『私は』Pythonで業務システムは組めません』で、批判が出ないように細心の注意を払ってコラムを書いたのに、いきなり無視されて批判コメ... 2020/11/02 Comment(66) 104.『私は』Pythonで業務システムは組めません 初回:2020/10/281.コメントで議論始まるP子「まだやるの?」(※1)『102.キャピタリズムハラスメント』で、本文のコラムには全く書かれていない内容で、Pythonについて議論が交わされまし... 2020/10/28 Comment(83) 103_男女平等は若い人の意識に期待 初回:2020/10/211.女性枠のアイデアは一旦廃案P子「納得したの?」(※1)前回、『102.キャピタリズムハラスメント』で、日本の女性国会議員比率(衆院)は10.2%で、193カ国中165位だ... 2020/10/21 Comment(12) 102.キャピタリズムハラスメント 初回:2020/10/14追記:2020/10/151.コロナ禍で大儲けP子「最近、この手のネタ、増えてない?」(※1)まずは、この記事をご覧ください《参考》https://www.afpbb.com... 2020/10/14 Comment(103) 前のページへ 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページへ SpecialPR
121.OODAループが思ったより流行らない理由 初回:2021/1/61.OODAループとは?少し前に、OODAループ(ウーダ・ループ)が流行り...かけたのでご存じの方も多いと思いますが、話の前提を合わせるという意味で、私なりの解釈を書いておきた... 2021/01/06 Comment(0)
120.『力』を身に付けよう 初回:2021/1/41.新年早々暗い話P子「もう少し、明るい話題はなかったの」(※1)《参考資料》https://bunshun.jp/articles/-/42176《恵比寿テキーラ20歳女性急死... 2021/01/04 Comment(0)
119.年末恒例・忘れられない名シーン 初回:2020/12/301.今年の締めくくりP子「年末恒例って、初めての企画でしょ」(※1)まあ、固いことは言わないで。どうせ皆さん冬休みで、このコラムなんて誰も読んでないんだから。P子「今年は、S... 2020/12/30 Comment(0)
118.EXCEL方眼紙の正しい使い方 初回:2020/12/231.邪道の中の王道みなさんは、EXCEL方眼紙というEXCELの使い方をご存じでしょうか?P子「知ってるに決まってるでしょ」(※1)まあ、知ってて当然でしょう。油たっぷりコレ... 2020/12/23 Comment(8)
117.夫婦別姓、そこまで反対する? 初回:2020/12/211.「みなさん、こんにちは。ガースーです」P子「そこはあまり触れない方が...」(※1)男女共同参画基本計画案というものから「選択的夫婦別姓」との文言自体を削除するそうです。... 2020/12/21 Comment(31)
116.7つの習慣をアップデートする 初回:2020/12/161.アップデートがマイブーム!?P子「すぐに影響されるんだから...」(※1)キャリコン高橋さんの『第445回アップデートの必要性を考える』とか『第268回パラダイムシフトに... 2020/12/16 Comment(0)
115.効率的な学習方法を考える② 初回:2020/12/091.前回の続きP子「まとめればいいのに」(※1)ちょっと書ききるには分量も多くなり、読者がついて来られなくなるかなと...P子「飽きて途中で読むのを止めるからでしょ」そんなこ... 2020/12/09 Comment(0)
114.効率的な学習方法を考える① 初回:2020/12/071.勉強がブーム!?P子「また、便乗ネタ?」(※1)ここの所『エンジニアとしての勉強』とか『飛躍的に成長速度を速める方法』とかのコラムネタが続いていますので、やはり時代に乗り... 2020/12/07 Comment(0)
113.『Win-Win』より『三方良し』 初回:2020/12/021.前回の続きP子「まだ、ウィンウィン言ってるの?」(※1)セミの鳴き声じゃないんですから。前回の『111.勝てなくても負けなければよい』で『Win-Win』は難しく、達成す... 2020/12/02 Comment(0)
112.『相棒』にみる情報収集の移り変わり 初回:2020/11/301.最近のドラマは...P子「相変わらずのテレビっ子ね」(※1)本題に入る前に...昔からテレビ好きですが、最近のドラマも色々と手を変え品を変えやってるようです。例えば『この... 2020/11/30 Comment(2)
111.勝てなくても負けなければよい 初回:2020/11/251.Win-Winは難しい「Win-Winを考える」場合、キャリコン高橋さんが書かれているように、自分も相手も共に「利になること」が条件になってきます。もちろん「利の貸借」も... 2020/11/25 Comment(0)
110.取引先名クラス 初回:2020/11/18修正:2020/11/211.イノウーの憂鬱(25)P子「水曜日もパクパクの日?」(※1)いいえ。さすがにパクパクだけで食っていける世の中ではありません。リーベルGさんの『イ... 2020/11/18 Comment(6)
109.上手なマウンティングの仕方 初回:2020/11/161.月曜日はパクパクの日P子「逃げ恥の『火曜日はハグの日』のオマージュ?」(※1)私はパクパクの実の能力者です。海賊王に俺はなる!P子「海賊版の間違いじゃない?」とりあえずく... 2020/11/16 Comment(2)
108.損得勘定と成果主義 初回:2020/11/111.期待効用理論とプロスペクト理論P子「まだ続けるの?」(※1)前回、成果主義のお話をしたところ、コメントに色々と貴重なご意見を頂きました。その中で、成果主義のデメリットって... 2020/11/11 Comment(14)
107.ボスと奴隷と敵の三つしかない 初回:2020/11/091.ウサギとカメの戦略勝ち逃げ先生さんの『ウサギとカメ』3部作に触発されて、私も好きな言葉を思い出してしまいました。《参考資料》勝ち逃げ先生3部作ウサギとカメの寓話でカメが取... 2020/11/09 Comment(2)
106.成果主義は不幸の始まり 初回:2020/11/041.トヨタさんも成果主義「トヨタ式人づくり」など人材育成には定評のあるトヨタさんがついに成果主義を拡大するとのこと。《参考資料》https://news.infoseek.c... 2020/11/04 Comment(12)
105.批判はダメです。反対意見は歓迎します 初回:2020/11/021.また、コメントが...前回『104.『私は』Pythonで業務システムは組めません』で、批判が出ないように細心の注意を払ってコラムを書いたのに、いきなり無視されて批判コメ... 2020/11/02 Comment(66)
104.『私は』Pythonで業務システムは組めません 初回:2020/10/281.コメントで議論始まるP子「まだやるの?」(※1)『102.キャピタリズムハラスメント』で、本文のコラムには全く書かれていない内容で、Pythonについて議論が交わされまし... 2020/10/28 Comment(83)
103_男女平等は若い人の意識に期待 初回:2020/10/211.女性枠のアイデアは一旦廃案P子「納得したの?」(※1)前回、『102.キャピタリズムハラスメント』で、日本の女性国会議員比率(衆院)は10.2%で、193カ国中165位だ... 2020/10/21 Comment(12)
102.キャピタリズムハラスメント 初回:2020/10/14追記:2020/10/151.コロナ禍で大儲けP子「最近、この手のネタ、増えてない?」(※1)まずは、この記事をご覧ください《参考》https://www.afpbb.com... 2020/10/14 Comment(103)