「技術動向」カテゴリーの投稿 (4/5) 後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0) 「技術が好きになれない」というあなたへ 「技術が好きになれない」というからには、この人は技術者なのであろう。ここでいう「技術」とは、仕事で使っている開発言語のことだろうか。「好きになれない」と言っているので、仕事で使う開発言語を指定されてい... 2022/01/06 Comment(2) 抽象化の技術 @ITの記事に触発されて、抽象化の技術について一稿。「身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ」この記事にもあるとおり、エンジニアはもとよりエンジニアではない人にとっても、抽象化は重要なスキルで... 2021/10/22 Comment(2) 周回遅れはチャンスである 以前、ある中堅企業の社長さんから「うちのシステム化は周回遅れ、いや二週遅れで...」という話を聞いたことがある。その会社は遅れを取り戻そうとしてかシステム部署を新設し、2年間で兼務担当2名の体制から専... 2021/08/30 Comment(0) ストリートピアノ的開発 最近、偶然に見たYouTubeをきっかけにストリートピアノの動画にはまっていました。きっかけとなった動画は、どこかの街頭ピアノでピアニストの菊池亮太が演奏を始めると、観客の女性が次々とリクエストし、そ... 2021/08/26 Comment(0) ごっこ遊び 改めて説明するまでもありませんが、ごっこ遊びとは、いっしょにまねをする子供の遊びです。ヒーローごっこやままごとなど、様々なバリエーションがあります。最近では(昔からかもしれませんが)大人も、高度なごっ... 2021/06/30 Comment(0) 開発プロセスは、そんなに大切なのか? システム開発のRFPをいただいた。その中に気になる条項があった。プロマネを誰にするか提案せよ。また、その経歴も示せ。システム開発プロジェクト成功の是非はプロマネの能力次第と考えているため、と説明書きま... 2021/05/12 Comment(0) 合理性のある文章とは 「自県が緊急事態宣言の対象となりました。これに伴い、出張時のPCR検査は原則不要とします」これは、先日届いた指示文書の抜粋です。すこし説明が必要です。実はこの前に、以下の指示がでていました。「緊急事態... 2021/05/11 Comment(0) 「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<対策編そしてまとめ>」 これまで3編5回にわたって、昨年末に起こったY君脱走事件について、事件のあらましと何が原因だったのかを書いてきました。そして今回はその対策をどうすればよいかの考察と、これまで多くいただいたご意見をまと... 2021/02/25 Comment(6) ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<評価分析のうち後編> これまで4回にわたって、年末に起こったY君脱走事件について、事件のあらましと何故、事件が起こったか、そしてその原因分析の前編を書かせていただきました。今回はその評価分析の後編です。思いの他長くなってし... 2021/02/16 Comment(0) 前のページへ 1 2 3 4 5 次のページへ SpecialPR
後から知識をつなぎ合わせるということ 「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは、後からつなぎ合わせることだけだ」と、スピーチをしたのはスティーブ・ジョブズですが、今得た知識が目前の問題を解決する事はで... 2022/03/10 Comment(0)
「技術が好きになれない」というあなたへ 「技術が好きになれない」というからには、この人は技術者なのであろう。ここでいう「技術」とは、仕事で使っている開発言語のことだろうか。「好きになれない」と言っているので、仕事で使う開発言語を指定されてい... 2022/01/06 Comment(2)
抽象化の技術 @ITの記事に触発されて、抽象化の技術について一稿。「身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ」この記事にもあるとおり、エンジニアはもとよりエンジニアではない人にとっても、抽象化は重要なスキルで... 2021/10/22 Comment(2)
周回遅れはチャンスである 以前、ある中堅企業の社長さんから「うちのシステム化は周回遅れ、いや二週遅れで...」という話を聞いたことがある。その会社は遅れを取り戻そうとしてかシステム部署を新設し、2年間で兼務担当2名の体制から専... 2021/08/30 Comment(0)
ストリートピアノ的開発 最近、偶然に見たYouTubeをきっかけにストリートピアノの動画にはまっていました。きっかけとなった動画は、どこかの街頭ピアノでピアニストの菊池亮太が演奏を始めると、観客の女性が次々とリクエストし、そ... 2021/08/26 Comment(0)
ごっこ遊び 改めて説明するまでもありませんが、ごっこ遊びとは、いっしょにまねをする子供の遊びです。ヒーローごっこやままごとなど、様々なバリエーションがあります。最近では(昔からかもしれませんが)大人も、高度なごっ... 2021/06/30 Comment(0)
開発プロセスは、そんなに大切なのか? システム開発のRFPをいただいた。その中に気になる条項があった。プロマネを誰にするか提案せよ。また、その経歴も示せ。システム開発プロジェクト成功の是非はプロマネの能力次第と考えているため、と説明書きま... 2021/05/12 Comment(0)
合理性のある文章とは 「自県が緊急事態宣言の対象となりました。これに伴い、出張時のPCR検査は原則不要とします」これは、先日届いた指示文書の抜粋です。すこし説明が必要です。実はこの前に、以下の指示がでていました。「緊急事態... 2021/05/11 Comment(0)
「ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<対策編そしてまとめ>」 これまで3編5回にわたって、昨年末に起こったY君脱走事件について、事件のあらましと何が原因だったのかを書いてきました。そして今回はその対策をどうすればよいかの考察と、これまで多くいただいたご意見をまと... 2021/02/25 Comment(6)
ご迷惑をおかけしました。なんて言葉はいらないーY君の脱走ー<評価分析のうち後編> これまで4回にわたって、年末に起こったY君脱走事件について、事件のあらましと何故、事件が起こったか、そしてその原因分析の前編を書かせていただきました。今回はその評価分析の後編です。思いの他長くなってし... 2021/02/16 Comment(0)