@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

誰も「IT業界の現状」なんて語れない

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。

■みんな「自分の身の周りのこと」を語っているだけ

 東海地方で働くシステムエンジニア 小沢英裕氏による新コラム『地方エンジニアリングライフに四苦Hack』。小沢氏は「もじら組」のスタッフとしても活動している。

 第1回は、「ITエンジニアの在り方」や「IT業界の現状」に関する巷(ちまた)の言説を斬る。小沢氏いわく、「『ITエンジニア』や『IT業界』といっても、自分の身の周りのことを語っているに過ぎない」。

 ITエンジニアやIT業界について考えるセミナー・イベントが盛んだ。だが、そこには「大多数のサラリーマンIT社員の姿」は見えない。

■仕事を任せるのは大変だ

 情報システム部門で働くとみー氏が、社内SEの実態を描く『情報システム部門のリアル』。今回は、「人に仕事を任せる」ことについて考える。

 「人に仕事を任せるのが苦手」というとみー氏。上司が部下を信頼せずに仕事を任せなければ、スタッフは成長しない。

 そこで、部下を信頼して細かく指示をせず仕事を任せることに。だが、今度は「メール依存型」のコミュニケーションスタイルという壁に阻まれて……。

■「個人作業」から「共同作業」に変わったプログラミング

 フリーの“下流プログラマ” 後藤和彦氏による『下流から見たIT業界』。後藤氏は、「プログラミングはコミュニケーションだ」と断言する。

 COBOLやC言語の時代、プログラミングとは個人作業だった。だがJavaの登場によって、プログラミングは「個人作業」から「共同作業」へと変化を遂げる。積極的なコミュニケーションが理想的な開発環境を生むようになった。端末に向かって黙々とコーディングやバグ取りをしていればいい、というのは昔の話なのだ。

■□■

 @IT自分戦略研究所 エンジニアライフでは、コラムを執筆するコラムニストを随時募集している。資格は「ITエンジニア(またはそれに関係する職種)」であること。「元ITエンジニア」でも構わない。我こそはと思う方は、コラムニスト募集ページから。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】
 ・「ゲームで遊んで収入を得る」という未来像
 ・「そんなことも知らないの?」という横柄なエンジニア
 ・求人広告を見るだけで心臓が苦しい――SADという病
 ・ビルから飛び降りようと思ったこと、ありますか?
 ・会話は「伝えたい・聞きたいという姿勢」で成り立つ
 ・SIerのアウトソーシングが産業の空洞化を生む
 ・「兼業環境屋」の憂鬱
 ・資格の価値は、勉強するライフスタイルにあり
 ・分業によってスキルを失ったSEとプログラマ
 ・ITエンジニアは、彼女に何をしてあげられるか
 ・「データベースわかるの?」「Gold持ってます」
 ・日本語が通じない新人技術者
 ・「コンサルタント? 報告書を作る人はいらないよ」
 ・「ポニョ」から考えるソフトウェア業界
 ・個人で開発するサービスは「なるべくシンプルに」
 ・「うつ」のわたしに妻は「好きなことをしたら?」といった
 ・「カフカの小説」のような開発現場

Comment(0)