@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

無理なプロジェクトをこなす6つの無理な方法

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムをご紹介する。今回は、常識がまったく通用しない「不思議の国」のプロジェクトについて。「たどり着くまで歩きさえすれば、いつかたどり着くだろう」というのは、チェシャ猫のセリフである。このプロジェクトは無事ゴールに到着することができたのだろうか。

不思議の国のエンジニア

 電気メーカーの品質保証部門に勤務する虚人氏による『ソフトウェア開発者あがりの品質保証人の奮闘記録』。悪夢のようなプロジェクトの回顧録。

 虚人氏は、常識が通用しない「不思議のプロジェクト」に迷い込んだ。どうやっても無理なものを、無理な方法でやろうとするのだ。「これは夢か?」と虚人氏は天を仰いだ。しかし、目の前のプロジェクトは消えてくれなかった。

 ミッションは「バグだらけのプログラムを、なんとか出荷できるような状態にする」こと。主任が考え出した解決方法は6つあった。しかしそれらは「休まず働く」「気合いを入れる」「コードを書いてテストで直す」など、まともに方法として通用しないものばかりだ。そして「バグを絶対に作らない」という厳命。もともとバグだらけのプログラムなのに、一体どうやってバグを作らないようにすればいいのか?

 最終的にプロジェクトは「奇跡を待つ」次元にまで達した。「無理をとおせば道理が引っ込む」を地でいく、サディスティックなプロジェクトである。コメント欄には「似たような経験がある」「昔を思い出す」という声が多数寄せられている。

例外が多すぎる

 中堅ソフトウェア開発会社で働くにゃん太郎氏による『ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか』。例外処理の多さについて考える。

 にゃん太郎氏は、.NETやJavaは、例外処理の多さに違和感を覚えていた。例外はあくまで例外であり、本来起こってはいけないことである。「例外が出ないようにきちんと設計してコーディングすべき」というのがにゃん太郎氏の考えだ。

 もっとも、.NETやJavaの例外処理はきれいに系統化されていて、便利である。しかし、「try~catch」を「例外が発生してもエラーを出さないための機構」と勘違いするエンジニアが多いのは問題である、とにゃん太郎氏は指摘する。

 例外処理の中でも「これはよろしくない」と思うコードについて、にゃん太郎氏はいくつか例を挙げて紹介している。一番大事なのは「エラーを正しく処理すること」、「例外が出ないようなコーディングを考えること」だ。例外だらけにならないように、注意したい。

コミュニケーションは楽しい

 SEとコーチングの経歴を持つ小南ひろみ氏による『コミュニケーションを楽しもう!』。この夏、コミュニケーションについて考える新連載だ。

 コミュニケーション能力は生まれつきの性格だろうか。「昔から自分はコミュニケーションが苦手」と考えている人もいるだろう。しかし、小南氏は「コミュニケーション能力が先天的なもの、性格だと思うのは勘違いだ」と主張する。

 もともと、人見知りの傾向が強かったという小南氏。コーチングの仕事をとおして、人と会うことの楽しさを知ったという。今後は、コミュニケーションの楽しさについて語っていく予定である。乞うご期待。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ・チームで仕事するなら「キャラ設定」を
 ・エンジニアも「利益を出すこと」を考えなければいけない
 ・高校生に「IT業界」というものを3日間で教えてみた
 ・フリーエンジニアは適切なテスト仕様を提示せよ
 ・エンジニアのための失敗学
 ・問題はどこに? ベンチャー社長が考える偽装請負
 ・正社員エンジニアにプロはいない?
 ・プログラマを辞めた女とプログラマに戻りたい女
 ☆2009年8月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年7月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2009年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2009年1月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2008年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2008年9月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)