「技術動向」カテゴリーの投稿 ベンダエンジニアリング その昔、電力会社出身の当時の社長から「ユーザエンジニアリング」というものを教えてもらった。電力会社は重電メーカから設備を購入し運用するビジネスを行っている。リスクヘッジ観点から設備を購入するメーカは1... 2025/08/18 Comment(0) いつも再発防止策にモヤモヤする 障害を起こすといつも、原因究明と再発防止策というのが検討される。それ自体は当たり前の話であるが、いつもその結論にはモヤモヤする。障害の大小はあれど、出てくる結論に大差がないからだ。手順書やチェックシー... 2025/08/15 Comment(0) この年になって、改めて成長というものを考えてみた この年になって、改めて成長というものを考えてみた。若いころは必要なスキルや知識を吸収することに精一杯だが、フィジカルには余裕があるので量をこなせば否が応でも成長できる。でも、年を取るにつれて、身に着け... 2025/06/03 Comment(0) 構造を変えるのは誰か 年度末納品の案件が輻輳していたので、久しぶりに納品物の作成を手伝った。納品物は主に、設計書、試験報告書、操作マニュアルになるが、実のところ長年納品してきたこれらの成果物が、納品先のお客様含めて含めて役... 2025/05/14 Comment(0) 追悼 野中郁次郎先生 2025年1月25日、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生訃報の記事を見つけました。野中先生は、失敗の研究者、知識経営の生みの親で、SECIモデルの開発者、アジャイル型開発のフレームワーク「Scrum」の... 2025/01/29 Comment(0) システムで見る システムを考える前回は、システムを考えるうえで重要なことは目的を明確にすることと理を見つけることだと論じた。今回は、そのなかで理の見つけ方について考えてみたいと思う。そもそも「理(ことわり)」とは事物... 2024/11/14 Comment(0) システムを考える 情報システム業界で仕事をしているわけだから、システムを考えることは当たり前だと思う。しかし同じ業界に生息していても、システムについて考えている人は意外と少ないのかもしれない。そんな気がしてきていて。情... 2024/11/12 Comment(2) 自己家畜化とアジャイル 言わずもがな、生物にとって最大の問題は環境の変化である。生物は環境に適応しようとするが、極度に適応してしまうと急におこる変化に壊滅的なダメージをうけてしまう。家畜は、人間が管理する環境に極度に適応した... 2024/09/13 Comment(0) 分からないから詳しい資料を作成しろ、との依頼にモヤっとする 言いたいことは、タイトルですべてなのだが。ちょくちょく、客先から資料の作成を依頼されることがある。前段で、分かりやすい資料はないか?と聞かれ、ない、と回答。もしくはある資料を提示すると、次には必ず、分... 2024/07/10 Comment(2) ランサムウェア ランサムウェアが猛威を振るっています。我々のビジネスにも、影響がじわじわと表れてきています。お客様の影響パターンは大きく2つあり、ひとつはウチは大丈夫なのか?とチェックを厳しくするパターン。もうひとつ... 2024/07/02 Comment(0) 1 2 3 4 5 次のページへ SpecialPR
ベンダエンジニアリング その昔、電力会社出身の当時の社長から「ユーザエンジニアリング」というものを教えてもらった。電力会社は重電メーカから設備を購入し運用するビジネスを行っている。リスクヘッジ観点から設備を購入するメーカは1... 2025/08/18 Comment(0)
いつも再発防止策にモヤモヤする 障害を起こすといつも、原因究明と再発防止策というのが検討される。それ自体は当たり前の話であるが、いつもその結論にはモヤモヤする。障害の大小はあれど、出てくる結論に大差がないからだ。手順書やチェックシー... 2025/08/15 Comment(0)
この年になって、改めて成長というものを考えてみた この年になって、改めて成長というものを考えてみた。若いころは必要なスキルや知識を吸収することに精一杯だが、フィジカルには余裕があるので量をこなせば否が応でも成長できる。でも、年を取るにつれて、身に着け... 2025/06/03 Comment(0)
構造を変えるのは誰か 年度末納品の案件が輻輳していたので、久しぶりに納品物の作成を手伝った。納品物は主に、設計書、試験報告書、操作マニュアルになるが、実のところ長年納品してきたこれらの成果物が、納品先のお客様含めて含めて役... 2025/05/14 Comment(0)
追悼 野中郁次郎先生 2025年1月25日、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生訃報の記事を見つけました。野中先生は、失敗の研究者、知識経営の生みの親で、SECIモデルの開発者、アジャイル型開発のフレームワーク「Scrum」の... 2025/01/29 Comment(0)
システムで見る システムを考える前回は、システムを考えるうえで重要なことは目的を明確にすることと理を見つけることだと論じた。今回は、そのなかで理の見つけ方について考えてみたいと思う。そもそも「理(ことわり)」とは事物... 2024/11/14 Comment(0)
システムを考える 情報システム業界で仕事をしているわけだから、システムを考えることは当たり前だと思う。しかし同じ業界に生息していても、システムについて考えている人は意外と少ないのかもしれない。そんな気がしてきていて。情... 2024/11/12 Comment(2)
自己家畜化とアジャイル 言わずもがな、生物にとって最大の問題は環境の変化である。生物は環境に適応しようとするが、極度に適応してしまうと急におこる変化に壊滅的なダメージをうけてしまう。家畜は、人間が管理する環境に極度に適応した... 2024/09/13 Comment(0)
分からないから詳しい資料を作成しろ、との依頼にモヤっとする 言いたいことは、タイトルですべてなのだが。ちょくちょく、客先から資料の作成を依頼されることがある。前段で、分かりやすい資料はないか?と聞かれ、ない、と回答。もしくはある資料を提示すると、次には必ず、分... 2024/07/10 Comment(2)
ランサムウェア ランサムウェアが猛威を振るっています。我々のビジネスにも、影響がじわじわと表れてきています。お客様の影響パターンは大きく2つあり、ひとつはウチは大丈夫なのか?とチェックを厳しくするパターン。もうひとつ... 2024/07/02 Comment(0)