@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

「社長、ずっとプログラマを続けたいです!」

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。

  • 社長・SE・PGの社内対談「ずっとプログラマでもいいですか?」
  • シンガポールで働く外国人 (Employment Pass)
  • プロってなんだ? (ためらわないことではない)

プログラマとSEについて語るスペシャル対談企画

 プログラマのひでみ氏による『プログラマで、生きている』。今回は特別企画として、ひでみ氏を「ずっとプログラマでいてくれていいよ」と採用した社長の「かげ」氏、ひでみ氏の開発パートナーであるSEの「いけ」氏、そして、ひでみ氏本人の3人による対談を公開している。

 「なぜ経営者は『ずっとプログラマ』を嫌うのか」「みんなプログラマを辞めてSEになっても、SEがあぶれるだけ」「SEはプログラムを書けなくてもいい?」「営業でもプログラマでもない人がSEだ」……などなど、プログラマとSEの悩ましい分業問題について、現場の人間ならではの生々しい言葉が満載だ。「ずっとプログラマでいたい」と考えている人はもちろん、ぜひ経営者などにも読んでもらいたい内容である。

英語を学びたいなら、シンガポールで働いてみる?

 シンガポールで働くフリーエンジニアの山本保男氏による『アジアのソフトウエア開発現場にて』。「日本人がシンガポールでITエンジニアとして働く」ということについて。

 現在、シンガポールで働いている山本氏だが、シンガポールにした理由は「仕方なく」だという。諸般の事情により、英語圏で働く必要が生じた山本氏は、イギリス、アメリカ、カナダと検討。だが、どの国も制限が厳しかったり、必要水準をクリアできなかったりと、うまくいかなかった。そうしてたどり着いたのが、シンガポールだった。

 シンガポールは、専門技術を持つ外国人を「Foreign talent」と呼び、歓迎する国なのだという。山本氏自身、それほど苦もなく、シンガポールで働き始めることができた。

 自身の経験を踏まえて、山本氏は「英語ができないけど、できるようになりたいITエンジニア」に、次のようにアドバイスをする。「英語を習得するために、一次的な報酬ダウンを我慢して、シンガポールでITエンジニアとして働き、英語をマスターする。その後、英語力を生かしてキャリアアップしてみてはどうか」――。試してみる価値はあるだろう。「英語を勉強しなきゃ……」と考えている人は、いっそ日本を飛び出してみるとよいかもしれない。

「おまえ、プロだろ?」と無茶をいわれて

 ヘルプデスクのAnubis氏による『101回死んだエンジニア』。今回は「プロ」ついて。

 「プロという言葉には、人々の思い入れや思想がつまっていて、期待という名の火薬の詰まった爆弾になっちゃっている」と、Anubis氏は考える。「おまえ、プロだろ?」と、無茶な依頼をする際に「プロ」という言葉を利用する人がいるからだ。

 いかなる努力を持ってしても、いかなる技術を持ってしてもくつがえせないものがある。それは、自分たちが人間だということだ。プロだからこそ、対価以上の「無茶」をして、バランスを崩してしまってはならないのでは――Anubis氏の主張は興味深い。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ・ひどい先輩を反面教師に。でも気付けば自分も同じ?
 ・あなたの勉強会が世界を動かす(かもしれない)
 ・エンジニアは、気配りの足りなさを恥じなくてもいい
 ・その意見の相違、本当に「顧客vs.開発」なのか?
 ・物覚えの悪さは、プログラマにとってメリットである
 ★2010年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年9月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年8月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年7月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年1月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)