@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

「兼業環境屋」の憂鬱

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。

 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。

■社内LANが構築できるだけなのに、VPNの手配を依頼される

 Web系プログラマ兼GNU/Linux系技術者、早川勇太氏の『若人視点』。今回は、「兼業環境屋」について。

 「兼業環境屋」とは、「けんぎょういんふらや」、すなわち、専任のインフラ担当者がいない企業で、主業務の片手間にインフラ関連業務を行う人々を指す。早川氏の造語だ。

 早川氏自身、「兼業環境屋」だ。インフラ担当者がいない場合、「趣味がパソコン」「自作PCを作れる」などの素質を持った人が兼業環境屋に抜擢される。インフラ関連業務のスキルが身に付くのはよいが、「社内LANが構築できるだけなのに、VPNの手配を依頼される」などといった悩みもあるという。

■時間は確保するものではなく、活用するもの

 アデコのキャリアコンサルタント 高野和幸氏による『育児奮闘中! ITエンジニア担当キャリアコンサルタントのワークライフバランス追求型キャリアアップを目指して!』。今回は「時間」に関する考察だ。

 仕事が終わり、娘の世話をして、寝かしつける。父親としての責務を果たすともうくたくたで、それ以降は仕事や勉強などできるはずもない。

 しかし、高野氏はある解決法と出合う。それは、「娘と一緒にそのまま寝てしまい、夜中に起きて仕事をする」というものだった。ワークライフバランスを考える際に、時間は確保するものではなく、自ら工夫して活用するものだ、と高野氏は主張している。

■テスト駆動開発(TDD)を学ぶ

 テクノロジックアート 代表の長瀬嘉秀氏による新コラム、『今を生き抜くエンジニアのためのITスキル』。

 長瀬氏は、「SEと名乗る設計者がオブジェクト指向を理解しておらず、10年以上前のVB+Oracleのような開発環境でしかプログラム開発をしたことがない」と現状を嘆く。エンジニアの「化石」にならないために、ソフトウェア開発の学習と経験を積むことの必要性を強調する。

 第1回では、テスト駆動開発(TDD)の基礎について解説している。これからTDDを学ぼうと考えているエンジニアは必ず読んでほしい。

■□■

 @IT自分戦略研究所 エンジニアライフでは、コラムを執筆するコラムニストを随時募集している。資格は「ITエンジニア(またはそれに関係する職種)」であること。「元ITエンジニア」でも構わない。我こそはと思う方は、コラムニスト募集ページから。

 【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

Comment(0)