「キャリア」カテゴリーの投稿 (57/65) 第83回 ツカミをつかむ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。研修にせよ、講演にせよ、出だしの「ツカミ」は結構大切です。ツカミがうまくいくと、受講者との距離が近づき、その後の研修や講演の流れに弾みがつきます。逆に、ツ... 2013/12/23 Comment(0) 第82回 研修の限界とその先 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回、研修について思うところを書きましたが、少し書き足りない感じがしていました。そこで、今回も研修について書きたいと思います。■何のために研修があるのか?... 2013/12/16 Comment(0) 第81回 研修について考えてみる こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。筆者が研修でよく使うワークに「ストロータワー」があります。このストロータワーは参加者に好評で、さまざまな研修に応用できる優れたワークです。今回はこのストロ... 2013/12/09 Comment(0) 第80回 偶然を生かしてみたら、会社が変わった こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。しばらくコーチングネタが続いていたので、久しぶりのコラムネタです。今回は、過去に紹介した計画的偶発性理論(PlannedHappenstanceTheor... 2013/12/02 Comment(0) 第79回 コーチングのススメ13 コーチングの戦略~コーチングを機能させるためには~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。これまで12回に渡って筆者が実際に使っている4Sコーチングを紹介して来ました。今回は最終回としてStrategy(戦略)の後半部分とコーチングを使う上での... 2013/11/25 Comment(0) 第78回 コーチングのススメ11 相手を認める言葉~Iメッセージ~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回までに4Sコーチングの話す内容から「考察」と「承認」のスキルを紹介してきました。今回は最後の1つである「意見」のスキルを紹介します。■コーチが意見する... 2013/11/11 Comment(0) 第77回 コーチングのススメ10 相手を認める言葉~Youメッセージ~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回までに4Sコーチングの話す内容の1つである「考察」のスキルである主体のスライド、客体のスライドについて紹介してきました、今回からは、話す内容の2つにあ... 2013/11/04 Comment(2) 第76回 コーチングのススメ9 気づきを促す質問~客体のスライド~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回は4Sコーチングの「考察」のスキルから「主体のスライド」を紹介しました。今回は、これと対になるスキルである「客体のスライド」を紹介したいと思います。■... 2013/10/28 Comment(0) 第75回 コーチングのススメ8 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。現在は4Sコーチングの「話す」スキルについて紹介しています。前回は話す方法について「質問」のスキルをお話ししましたので、今回は話す内容の「考察」のスキルに... 2013/10/21 Comment(0) 第74回 コーチングのススメ7 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。4Sコーチングのネタも7回目になりました。前回まではSkillについて、「場」「流れ」「聞く」スキルまで紹介しましたので、今回から「話す」スキルについて考... 2013/10/14 Comment(0) 前のページへ 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページへ SpecialPR
第83回 ツカミをつかむ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。研修にせよ、講演にせよ、出だしの「ツカミ」は結構大切です。ツカミがうまくいくと、受講者との距離が近づき、その後の研修や講演の流れに弾みがつきます。逆に、ツ... 2013/12/23 Comment(0)
第82回 研修の限界とその先 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回、研修について思うところを書きましたが、少し書き足りない感じがしていました。そこで、今回も研修について書きたいと思います。■何のために研修があるのか?... 2013/12/16 Comment(0)
第81回 研修について考えてみる こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。筆者が研修でよく使うワークに「ストロータワー」があります。このストロータワーは参加者に好評で、さまざまな研修に応用できる優れたワークです。今回はこのストロ... 2013/12/09 Comment(0)
第80回 偶然を生かしてみたら、会社が変わった こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。しばらくコーチングネタが続いていたので、久しぶりのコラムネタです。今回は、過去に紹介した計画的偶発性理論(PlannedHappenstanceTheor... 2013/12/02 Comment(0)
第79回 コーチングのススメ13 コーチングの戦略~コーチングを機能させるためには~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。これまで12回に渡って筆者が実際に使っている4Sコーチングを紹介して来ました。今回は最終回としてStrategy(戦略)の後半部分とコーチングを使う上での... 2013/11/25 Comment(0)
第78回 コーチングのススメ11 相手を認める言葉~Iメッセージ~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回までに4Sコーチングの話す内容から「考察」と「承認」のスキルを紹介してきました。今回は最後の1つである「意見」のスキルを紹介します。■コーチが意見する... 2013/11/11 Comment(0)
第77回 コーチングのススメ10 相手を認める言葉~Youメッセージ~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回までに4Sコーチングの話す内容の1つである「考察」のスキルである主体のスライド、客体のスライドについて紹介してきました、今回からは、話す内容の2つにあ... 2013/11/04 Comment(2)
第76回 コーチングのススメ9 気づきを促す質問~客体のスライド~ こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。前回は4Sコーチングの「考察」のスキルから「主体のスライド」を紹介しました。今回は、これと対になるスキルである「客体のスライド」を紹介したいと思います。■... 2013/10/28 Comment(0)
第75回 コーチングのススメ8 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。現在は4Sコーチングの「話す」スキルについて紹介しています。前回は話す方法について「質問」のスキルをお話ししましたので、今回は話す内容の「考察」のスキルに... 2013/10/21 Comment(0)
第74回 コーチングのススメ7 こんにちは、キャリア・コンサルタント高橋です。4Sコーチングのネタも7回目になりました。前回まではSkillについて、「場」「流れ」「聞く」スキルまで紹介しましたので、今回から「話す」スキルについて考... 2013/10/14 Comment(0)