元底辺エンジニアが語る、エンジニアとしての生き様、そしてこれからの生き方

生き様097. 語先後礼とお辞儀の射程

»

ホットアイマスクすげぇ!

1月程前のコラムで、「目の疲れが激しい」という話をしました。
その後、ホットアイマスクでの集中ケアをしてみた結果、劇的に改善しました!

具体的には朝晩の集中ケアは2~3日。
その後2週間ぐらい、昼休みに使っていました。
週に1度ぐらいは、夜の作業の合間に使っていました。

その結果、目の奥にあった「疲れの固まり」みたいなものがスッキリしました!
まさかこんなに劇的に改善するとは…おどろきです。

ただ、もう少しで仕事が落ち着くので、そしたら改めて眼科には行こうと思います。


マナー講師白栁登場!

余り語る機会はないですが、挨拶にはちょっとウルサイです。

毎日の挨拶だったり、お辞儀の所作だったり、【自分自身にだけ】課している挨拶マナーが幾つかあります。

その中でも「語先後礼」の実践が、なかなか難しいな、と感じています。

「語先後礼」というのは、読んで字の如く「言葉による挨拶を先に行ってから、動作による挨拶を行う」という所作の流れです。
ある人に教えて頂き、確かに、言葉を発しながらお辞儀をしたり、お辞儀をした後に言葉を発するのは、締まらないな、と感じたことから、続けています。

春~初夏に掛けては、新しく社会人になった人達にお会いするケースも増えるので、先輩社会人として、一層気を付けている期間になります。
が、どうもこれがうまくいかないのです。


お辞儀の射程距離

自慢じゃありませんが、僕のお辞儀の射程距離は結構長い方です。
視界に入って、相手とお互いの顔が認識できたら、何かしらのアクションを起こします。
それは、会釈の場合もありますし、手を挙げるや、目配せの場合もあります。

挨拶はコミュニケーションですので、僕が一方的に視界に入れたから、といって行うべきではありません。
その辺りの呼吸の合わせ方はあるとしても、基準は「視界」です。 およそ20~30m以内ならその範囲に入ります。

一方、言葉で交わす挨拶は、もっと近くに寄ってからです。
具体的には、普通に話す語調で言葉が届く距離が目安になります。

道や廊下で知り合いとすれ違う時、お互い移動しながら挨拶をすることがあります。
本来であれば、止まって挨拶を交わすのが礼儀なのですが、流石にそこまでカシコマッタ状況でもありません。
そうすると、視界の距離で軽くお辞儀をしてから、言葉の距離に入ることが多々あります。
この時、「語先後礼」が崩れてしまうな、という事に気づいたのです。

さて、どうしたものでしょうか?


人間はプログラムでは動かない

礼儀だけを考えるのであれば、前述の通り、視界の位置で止まって、お辞儀を済ませた後、また歩き出せばいいのでしょう。
ですが、礼というものにもTPOがあります。
いつでも最敬礼をしていればいい、という訳でもありません。

つまり、この問題の答えは単純です。

あらゆる場面で「語先後礼」を適用するのは間違っているです。

コンピューターであれば、細かく条件を設定しなければなりません。
その中に
 「言葉の挨拶より、お辞儀を先にする」
 「お辞儀は相手が視界に入ったら行う」
 「言葉の挨拶は言葉が届く距離で行う」
という3つのコマンドがあったら、エラーを起こすでしょう。

我々人間は、それぞれのコマンドが、違う前提を元に書かれている事に気付けます。
柔軟に対応できることこそが、人間の強みでもあるわけですね。


今回のまとめ

礼儀には所作以外にも、TPOが含まれています。

お辞儀のきれいな大人はカッコいい!

以上!




主催イベント宣伝

2021年7月23日(金)に恒例のオンラインイベントを主催致します。
その名も【超ショート】90秒LT会【2021Summer】です。

夏本番を控えて暑さが増してくるこの季節。
ちょっとヒヤッとする体験をお話して、納涼しませんか?
もしくは、オンラインイベント登壇の試しに、90秒でお話してみませんか?
夏らしいアツい話題は、共通テーマの「推し紹介」でお願いします。
また、どんなイベントになるか見てみたい、という方も参加歓迎!!
他人の目標や登壇を聞くだけでも、勉強になりますよ!

現在、登壇参加者・視聴参加者を募集しております。 上記のイベント名が、イベントのConnpassページへのリンクとなっております。
そのページから、参加登録をお願いします。

また、このイベントは3ヶ月ごとの開催を予定しています。
今回ご都合が悪い方は、是非次回、10月のイベントへの参加をご検討下さい。
宜しくお願い致します。




ITエンジニアの視点で、時事ニュースを5分間で紹介する動画を平日毎日公開してます。
「日々の生活の中にエンジニアリングがある」からこそ、
身近な時事ニュースから学ぶことが重要です。

#ほぼ日ITエンジニアニュース

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する