元底辺エンジニアが語る、エンジニアとしての生き様、そしてこれからの生き方

生き様006.失敗してもいいじゃない~失敗のマネジメントとマイプロジェクト~

»

今回も失敗の話

前回は、失敗を繰り返す理由について、
特に「失敗と認識しない」にフォーカスを当ててお話をしました。
今回は「トライする」という部分についてお話したいと思います。

というのも、今回取り上げたい失敗があるからです。

それは、このコラムそのものです。

このコラムは、僕自身が失敗を繰り返しながら書いています。
今、これを書いているタイミングでも失敗しています。

この5回、コラムを書いてみて感じたことを折り込みながら、
僕なりのコラムの書き方、そして「失敗することを想定してトライする」事をお話したいと思います。


このコラムの失敗は、書き方?

このコラムの失敗は、ズバリ「伝えたいことがしっかりと伝えられていないこと」です。

今までの5回、基本的に 途中で迷走 しています。

  1. 書くテーマを決める(仮タイトル付け)
  2. 全体の構成を考える
  3. 各章の見出しを書く(起・承・転・結 の4つ)
  4. 各章で書きたいことを一言で書く
  5. 各章の内容に沿って内容をふくらませる
  6. まとめを書く
  7. 各章のバランスを整える(タイトル決定)
  8. レイアウトを整える
  9. 公開時間を予約して投稿
僕がこのコラムを書くときは、大体この手順で書いています。
違う表現をすると**「一本芯を通して、枝葉を付けてく作業」**というイメージで居ます。 1~3までは大体、前回のコラムを書き上げた直後ぐらいに、一気に作ります。
時々、前のコラムが書き終わってなくて書いている時もあります。 5のときに好き放題書いていくのですが、ここが脱線・迷走当たり前!
まとめを書いたり、バランスを整えていく過程で、
ゴソっと削ったり、マルっと書き直したりするのは当たり前です。 6~8の作業の目的は「伝えたいことをしっかりと伝える」です。
脱線や迷走している部分を削ったり、ユーモアを足したり削ったり…
レイアウトを整えて、伝えたいことを目立つようにしたり…
全ての中で一番大切な作業で、一番時間が掛かっている作業でもあります。※1
このコラムは「伝える為の文章」ですから、そこに力を入れています。 これが「記録を残す文章」であれば、もう少し楽に書くでしょう。 それだけ力を入れても「しっかり伝えられていない」と感じるのは、僕自身の文章能力の不足です。
時間を掛ければ良い文章にすることができるかもしれません。
ですが、経験として、時間を掛けすぎても、良い文章にはできない事を知っています。 ですから、どこかのタイミングで見切りをつけて、書くことを手放します。
「投稿する」ということですね。

失敗を許容する

自己採点として、100点満点中60点の文章が掛ければOKとしています。 今までの自己採点は、こんな感じです。

001:53点 002:60点 003:80点 004:70点 005:60点

自己評価では、結構失敗しています。ギリギリ及第点という所です。
どれだけ伝わっているかは、僕には判らないのですが。
もしかしたら、全然伝わっていない、赤点レベルの回もあるのかもしれません。 ですが、それでも良いのだ、と考えています。 何故かというと**「このコラムで絶対やってはいけない失敗」**を定義して、
それ以外の失敗なら、オールオッケーにしているからです。 このコラムで絶対やってはいけない失敗は、
**「毎週木曜日の朝に記事を投稿できない」**です。※2 そして、それを避ける為に、次のことをやっています。
  • ネタリストの作成
  • コラムスケジュールの作成
例えば、連載開始当初には、10回目まで内容を用意してありした。※3
[生き様002](https://el.jibun.atmarkit.co.jp/korezama/2019/09/korezam0002.html)で「本来なら7回目ぐらいに~」と書いていたのは、このスケジュールに沿ったものです。 他にも、対策はあるのですが、それを紹介するのは今回の主題から外れますので割愛します。 「伝えたいことが伝えられてない」というのは、このコラムの目的として、重要な問題点です。
それでも、致命的な問題点であるとはしていません。
「続けること」ができるのであれば、「ある程度」までは許容するよう、考えています。 この**「許容できる失敗」**が今回のコラムのポイントになります。

失敗のダメージコントロールとトライできる環境

『**何事も、パーフェクトにはいかない。にんげんだもの。** りゅうじ』
全ての事を、完璧にこなそうとしても、上手く行かないものです。
であれば、そのダメージを最大限小さくする工夫、ということが必要になります。 それが**「許容できる失敗」**を用意することです。 前回も言いましたが**「失敗は、致命傷でなければセーフ」**と考えています。 では致命傷ではない失敗は、どうやって作るのか?
いくつか方法はあるのでしょうが、僕は2つの方法を使っています。 1つ目は、上でお話した「許容できる失敗を定義する」ことです。
2つ目が、「失敗しても良い環境を作る」ことです。 失敗しても良い環境であれば、失敗を恐れずトライする事ができます。
むしろ、失敗したならその失敗のリカバリーまでまで含めて学べばいいのではないでしょうか?
そういう繰り返しで、学習していくのだということも、前回お話したことですね。 よくある例を挙げると、 失敗のマージンを予め取っておく。
失敗しても被害が少なくなるように、保険を掛けておく。
紹介しきれないぐらいの例があります。 それらの中でも究極なものとして**「マイプロジェクト」**を持つことを勧めています。
自分の、自分による、自分だけのプロジェクト、それが「マイプロジェクト」。※4

失敗しても被害を受けるのは自分だけ。そういうプロジェクトを持って、トライする環境にすればいいのです。 他にも「マイプロジェクト」を持つ利点はあるのですが、今回はここまでにします。
マイプロジェクトについては、今後ちょいちょいお話していきたいな、と考えています。

今回のまとめ

  • 失敗はしてもいい
  • 失敗のダメージコントロールをする
    • 許容できる失敗を定義する
    • 失敗しても良い環境を作る
  • トライできるマイプロジェクトを持つ
今回の点数は…40点!



※1:4~5までは、調子が良い時なら、通勤中にスマホで書き上げてしまいす。
一番掛かった時で5時間ぐらいでしょうか?
1~3は30分以下です。 ※2:実は、今回は色々トラブルがあって、10/9の夜に、ヒストリアを見ながら書いています。
投稿は10/10になってからになりました。もちろん、予約投稿です。 ※3:既に変わってしまっていますが、まだ出していないネタも多い為、ここでは公開しません。 ※4:いろいろな言い方をする人が居ます。
  • マイプロジェクト
  • セフルプロジェクト
  • 自分の商売(ビジネス)
  • マイブランド

どれも指す意味は同じだと考えています。

Comment(2)

コメント

ちゃとらん

> 今回の点数は…40点!
そんなことありませんよ。70点は、確保できていると思います。


> 「一本芯を通して、枝葉を付けてく作業」
枝葉で迷走しても芯がぶれていなければ、読み手には伝わっていると思います。
# 誤字脱字は、ご愛敬ということで。


ただ、枝葉で気になるとすれば、
> 001:53点 002:60点 003:80点 004:70点 005:60点
初回の53点で、この3点は、なんなのか?(逆に、マイナス7点が何なのか)が気になります。


「細かいな~ 採点マシーンでも使ってるのか?」 って、ちょっと笑ってしまいました。

コメントを投稿する