九州のベンチャー企業で、システム屋をやっております。「共創」「サービス」「IT」がテーマです。

ロバの寓話

»

5月に「GOODなリーダーは団結を生み、BADなリーダは分断を生む。
そして世界は分裂している
」というタイトルで、トヨタ自動車の決算発
表会での豊田社長のスピーチを、マスコミが真逆の表現で報じたことを
事例に、リーダの在り方について考察してみました。

この事例について、6月のトヨタの定例株主総会で豊田社長が、ロバを
売りに行く親子の話を引合にメディアを批判した、という記事を見つけ
ました。

マスコミはもういらない...トヨタ社長の「ロバの話」を考える

ロバを売りにゆく親子の寓話は、夫婦だったりと多少のアレンジがある
もののマンガ付きでよくネットで見かけるのでご存じだと思いますが、
一応、簡単にストーリをご紹介しておきます。

ある親子がロバを引いて市場に出かけた。それを見た見た人がいう。

「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずもったいないことだ」

なるほどと思った父親は息子をロバに乗せた。するとそれを見た人
が言う。

「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいではないか」

なるほど。こんどは父親がロバに乗り息子を歩かせた。それを見た人
が言う。

「自分だけが楽をして子供を歩かせるなんて、ひどい親だ」

仕方なく親子でロバに乗った。それを見た人が言う。

「二人も乗るなんて、ロバがかわいそうだ」

困った親子はロバを某に括り付け、二人で担ぐことにした。不自然な態勢
に驚いたロバは橋の上で暴れ、川に落ちて死んでしまったそうな。

この話を持ち出した豊田社長ははたして、無責任な発言を行う市井の人々
に例えてマスコミを非難したかったのでしょうか。それとも、無責任な発
言に翻弄される自身を自制したかったのでしょうか。

もうひとつ似たような話が。これもネット上の話なので、ご存じの方も多
いかと思いますが、おおよそ以下のような感じ。

会社の前にコンビニがあったが、近隣住民から会社に、昼休みに大勢がコ
ンビニに押しかけて迷惑しているとクレームが入る。会社はそのコンビニ
に行くことを禁止したところ、コンビニがつぶれて近隣住民が困った、と。

このようなクレーマをノイジー・マイノリティというらしいです。豊田社
長はマスコミをノイジー・マイノリティになぞらえたので、マスコミはさ
ぞかし不本意だったでしょう。
ただ、ナシーム・ニコラス・タレブ 著『身銭を切れ――「リスクを生きる」
人だけが知っている人生の本質』にもあるように、マスコミには身銭を切ら
ず、報酬ばかりを享受してリスクを第三者に押し付けている一面もあること
を考えると、豊田社長の言い分にも一理あるかと。

要は、他人から受ける評価はノイジー・マイノリティなのか、身銭を切っ
て言ってくれてる評価なのか見極める必要があります。また、逆に自分が
誰かを評価する際は、「自分が相手を評価しているとこ、相手もまた自分
を評価しているのだ」ということを忘れてはいけません。

以上、勝ち逃げ先生さんの「他者評価依存の高い代償」へのカウンターコ
ラムでした。

Comment(7)

コメント

ちゃとらん

このお話、奥が深いですね。


昔は新聞、テレビしか広告メディアがありませんでしたが、今では情報発信の手段が色々あります。企業がマスコミを見限って、独自のメディア戦略を持つ時代では、マスコミも旧体質を改めないと、衰退の一途をたどることになるんでしょうね。


リンク記事に指摘があったように、企業のメディア戦略において、良い情報だけではなく悪い情報(不都合な情報)もきちんと発信する透明性がないと、結局信用を落としてしまい、それは製品の信頼性、企業の信頼性にまで影響する時代なんでしょう。

おたみ

>誰かを評価する際は、...

「相手」だけでなく、「第三者」の目があることも意識する必要があるかもしれませんね。
評価の「過程」や「理由」を明確にしておかないと「第三者」の疑念を招きかねないかな?とも思います。

勝ち逃げ先生

ぼくがロバの寓話で得た教訓は2つ


1.ノイジーマイノリティは人生に選択肢を与えてくれる
2.その選択の責任は全て自分にある


良い悪いは別にして、ノイジーマイノリティのおかげで、この親子は見えなかった選択肢と出会うことが出来ました。しかし選択を誤り亡くなります。寓話なので滑稽に描かれてますが、現実にも起こりうる話ですね。しかし、よくこの親子がこの歳になるまで生存できたものだと感心しています。もっと早い段階で色々とあったろうに。。。

匿名

勝ち逃げ先生のコメントがシンプルで分かりやすいなぁ。

コメントを投稿する