@IT自分戦略研究所 編集部が、エンジニアライフのおすすめコラムをピックアップします。

ゲームのコントローラでプログラミングができるか?

»

 本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。ここでは、編集部がおすすめするコラムを取り上げよう。

  • 直感的操作 ~いっそ、プレステのコントローラでもつなげるか?~
  • 禅の公案(Koan)がプログラミング学習でプチブーム
  • Pythonを使ってみよう 

初心者でも使えて、何でもできる「魔法の道具」はあるか?

 ヘルプデスクのAnubis氏による『101回死んだエンジニア』。道具の使いやすさについての考察。

 Anubis氏は「Accessは直感的に操作できるソフト」だと主張しつつ、「この意見に賛同する人はほとんどいない」と告白している。確かにAccessはExcelよりは使いにくい。しかし、多くのデータを処理する際にはExcelより便利だ。ソフトウェアが作られた意図をきちんと意識し、繰り返し使い込めば、どんなソフトウェアでも直感的に操作できるというのが、Anubis氏の主張だ。

 「“簡単な操作で動き、かつ何でもできる道具”などありえない」――Anubis氏は道具の使いやすさや直感的操作の重要性を認めつつ、「どんなに使いやすくしても、しょせんは道具。使いこなすためにはある程度の訓練や経験が必須」と主張する。

 プレイステーションのコントローラは誰でも簡単に使えるが、それで文字列を打ったりプログラミングしたりはできないのである。

nilとは何か? 何もないことだ。何もないのにオブジェクトとは……?

 @IT編集記者の西村賢氏による『Rails Hub情報局』。Cool Japanなプログラミングスキル向上法を紹介している。

 いま、海外のRubyistの間で、Dojo(道場)やKata(空手のカタ)という言葉を使ったプログラミングスキル向上術、Koan(禅の公案)風の学習コンテンツが流行しているという。「Learn Ruby with Edgecase Ruby Koan」では、配列やnilなどについてのテストケースが、クイズのように次々と出題される。

  • nilオブジェクトで何らかのメソッドを呼んだときに上がって来る例外は?
  • 「nil.nil?」はtrueかfalseか

 コードについて瞑想し、悟りに到達したいエンジニアは、ぜひ挑戦してみていただきたい。

Androidエンジニアがお勧めする、Pythonのすばらしい特徴

 リーディング・エッジ社のエンジニアが交代で執筆する『半蔵門の社窓から』。言語マニアのAndroidアプリ開発エンジニアが「Pythonですばらしいと思う特徴」を紹介している。

 筆者の吉永氏が「Pythonの中でも特にエレガントだと思っている」と絶賛するのは、「リスト」と「リスト内包表記」だ。Pythonの内包表記は、for、if、inというキーワードをうまく組み合わせて、集合の内包的記法に対応させている。

 また、吉永氏はPythonのライブラリを紹介している。

 上記のライブラリを組み合わせると、数値計算と計算結果の可視化を同時に行える。「数値計算ソフトウェアを使いたいけれど、値段が……」という人にはお勧めだ。

コラムニスト募集中
エンジニアライフではコラムニストを募集しています。

応募資格は
 ・ ITエンジニア(元でも可)
 ・ ITが好きで、将来はIT業界に就職しようと考えている学生
 ・ ITエンジニアの採用に関わっている人事担当者
 ・ ITエンジニアの育成に関わっている教育担当者

ご興味のある方はコラムニスト募集ページをご覧ください。

【過去の「おすすめエンジニアライフ」】

 ・「プログラマを続けよう」という思いさえあれば
 ・年齢を重ねることは、ハンデでも不幸でもない
 ・hogeを捨ててmogoを取れ! メタ構文変数考察
 ・「自分のスキルを適切に評価する」ことの大切さ
 ・英語を学ぶ時間がないなら、英語で技術を学べばよい
 ・「下っ端は嫌だからプログラマを辞めたい」といわれたら
 ☆2010年12月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年11月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年10月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年9月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年8月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年7月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年6月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年5月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年4月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年3月の「おすすめエンジニアライフ」
 ☆2010年2月の「おすすめエンジニアライフ」
 ★2010年1月の「おすすめエンジニアライフ」

Comment(0)