ITエンジニアへの5分間キャリア・コンサルティングやってます!

第498回 対話のススメ5 -「考え方」の技術(1)問題解決へのアプローチ

»

こんにちは、キャリアコンサルタント高橋です。

 「対話のススメ」シリーズ第5回目になりました。今回は対話の最後の要素である「考え方」に関連する技術のお話です。考え方の技術は複数あり今回と次回の2回に分けてお伝えさせていただきます。

■対話の「考え方」とは

 前回、対話の「流れ」をお話しした際、このように説明させていただきました。

対話の「流れ」というのは対話の目的を達成させるための対話の進め方のこと

 そして、この進め方は以下のような流れになっていました。

  1. オープニング
  2. 関係の構築
  3. 問題の把握
  4. 目標の設定
  5. 方策の決定
  6. クロージング

 この流れの中で各段階で行われることが色々とある訳ですが、この中の「問題の把握」フェイズでは相談者が抱える問題から問題の本質を考えます。対話の「考え方」とはこのように対話を行っていく上で必要となる考え方のことを指します。

 対話技法における考え方にはいくつかのアプローチがあるのですが、今回は問題解決へのアプローチをご紹介します。

■問題解決へのアプローチ(Aチャート法)

 問題解決へのアプローチとは、相談者が抱えている問題から問題の本質に対してアプローチする方法です。

 対話技法(ダイアログ・メソッド)では相談者が抱えている問題=解決すべき問題と捉えてはいません。なぜなら、それは問題の本質を表していない可能性があるからです。相談者の抱えている問題を直接的に解決したとしても、それが表面的な解決で抜本的な解決にはなっていない場合、いずれ再発してしまう可能性があります。そうならないためにも、対話技法(ダイアログ・メソッド)では相談者が抱える問題から問題の本質を考え、導き出します。

 問題解決へのアプローチは以下のような流れで行われます。

■問題解決へのアプローチ(Aチャート法)

  1. 相談者の身に起こったことを明確にする
  2. そこから相談者独自の捉え方を探る
  3. その捉え方から問題の本質へアプローチする

 この問題解決へのアプローチでは、相談者の身に起こった事象に対して相談者がどのように捉えたか、それが相談者の行動を決定づけていると考えます。つまり、相談者の身に起こった事象そのものには本来は善も悪も、是も非もないと考えますその事象を相談者がどのように捉えたが相談者視点の問題となります

 対話技法(ダイアログ・メソッド)では相談者の捉え方に着目し、そこから問題の本質へアプローチしていきます。この方法を事象関連付けチャート(Activing Event Assosiation Chart:Aチャート)法と呼びます。以下、Aチャートの例です。

Aチャート法.png

 このAチャートは「退職を考えている社員」を取り上げています。この社員の置かれている状況を事柄の深掘りをすることで

  • 上司が厳しくあたる
  • 分からないことがあっても誰も教えてくれない・相談できる人がいない
  • 職場の雰囲気が悪い(誰もしゃべらない)

であることがわかりました。これは相談者にとっての客観的な事実(Fact)です。そして、ここから気持ちや意図の深掘りをすることで、相談者は

  • 誰も助けてくれなくて辛い
  • 自分ばかりが我慢していてシンドイ
  • 職場の雰囲気が悪くストレスが溜まってしまう

と捉えており、それが

今の職場を退職したい(と思い、相談に来た)

という行動として表れていました。対話技法(ダイアログ・メソッド)ではこの相談者の置かれている状況そのものを変えるのではなく、相談者の捉え方を変えられないか?というアプローチをします。そこで、

  • 誰も助けてくれないのはなぜ?
  • なぜ自分ばかりが我慢していると思うの?
  • どうして職場の人は誰もしゃべらないの?

このような質問を相談者に投げかけることで、相談者独自の捉え方を明確にしていきます。そうした上で、

職場の人間関係(コミュニケーション)がうまくいっていない(と感じていること)が問題の本質ではないか?

と問題の本質を捉えていきます。これが問題解決へのアプローチです。


 今回は「考え方」の技術から問題解決へのアプローチについてお話ししました。今回ご紹介したAチャート法は論理療法に7つの習慣の概念をミックスさせた私が独自の考え方です。凡そ私がこのような思考で問題解決をしていることが多かったので、整理、統合させて対話技法(ダイアログ・メソッド)に加えました。

 このAチャート法はキャリコンだけに留まらず、コーチングや一般的な会話においても流用可能な概念なので、習得すれば幅広く使うことができるようになります。もし興味のある方は使ってみてくださいね。

 それでは、次回は「考え方」の技術の2つめをご紹介させていただきます!

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する