地方エンジニアが感じる地方・中小企業での悩み

NoCode や LowCode に見るこれからの開発

»

 このコラムでも何回か取り上げている話題ですが、NoCode や LowCode といった、プログラムをできるだけ行わずに開発を行うプラットフォームやサービスが話題になっています。個人的に追いかけ続けている話題でもあったので、昨今の賑わいには非常に嬉しく思うところが大きいです。ただ、その意図が正しく伝わっていないところも散見されているので、改めてどのようなものかを書いてみたいと思います。

 NoCode や LowCode と呼ばれるものは、原則としてプログラマでなくても開発が行いやすくなるためのサービスや仕組みです。これまでは何かしらの開発を行わくなては実現できなかったことも、これらのサービスを利用することで実現への敷居が低くなります。例えば、複数システム間のデータの同期や連携といった、EDI 的な分野でも今ではプログラムを書かずにこれまでと同様のものが実現可能です。

 他にもある程度までの制御を導入出来たり、HTTP アクセス経由でサービス間で連携を行ったりと、Web サービスが数多く表れている今だからこそその利用価値は非常に大きくなっています。

 これらのサービスに対する批判や疑問として、プログラムを書いた方が早く開発できるのに何故利用するのか、というものがあるかと思います。恐らくここエンジニアライフに訪れる方にも、このように考えられる方は多いのではないでしょうか。

 ここが一番の問題なのですが、まず NoCode や LowCode なサービスの対象者は開発者以外となっています。プログラムを書ける人間からすれば、手間が多くなっているように思えてしまうのも当然で、その視点から見ている限りこれらのサービスを有効活用することは出来ません。プログラマが実現していたことを、プログラムを書けない人が実現するために用意されているのです。ここを見誤っている限り、サービスのメリットにたどり着くことは出来ません。

 また、開発業務としてこれらのサービスを採用するメリットとしては、これまで以上にスクラップ&ビルドが行いやすい環境である、連携対象を気軽に切り替えることができる、単体試験が不要、と色々思い浮かびますが、私の中で最も大きなメリットは、プログラムを書けない人を開発にアサインできる、という点ではないかと感じています。

 これまでであれば、何かしらのシステム開発を行う場合には、必ずプログラムを書ける人材が必要でした。そのため常に人材が不足し、構築が必要な場面でも非常に調整が必要になる場面が多いです。今はタスクで埋まっているので何か月後に着手可能です、と言われた人もいるかと思います。

 ですが NoCode や LowCode なサービスを採用したのであれば、そこにあてがうことのできる人材の幅が増えます。プログラムを書けるスキルは必須ではなく、プログラミング的思想ができる人、という条件だけになるからです。プログラムを書かないといってもプログラミング的思想は、何かしらの開発行為を行う以上は必要なものです。それこそ業務フローを組み立てるような技術や、必要な要件を洗い出すような技術がそれにあたります。ここは何を用いようと変わらない点です。

 それでもプログラミングを書くスキルを検討しなくてもよくなるだけで、構築に携わる人の数は一気に増えます。例えばビジネスとして新たにサービスを行うような場面で関われる人であれば、問題なく対応が可能でしょう。これらのサービスを利用することで、開発者以外が開発を行うことができるメリットは非常に大きいです。

 開発者以外が開発を行えるということは、プログラムを書く人へ仕様を伝える場面も減らすことが可能となり、無駄なコミュニケーションコストを抑える事にもつながります。誰でも同じだと思いますが、自分の考えていることを他人に作成してもらう場合、非常に多くのやり取りが発生しますし、うまく伝えることができるとも限りません。
よくネックとなるこの仕様伝達、その問題の解消にも役立つのです。

 私自身はプログラムを書いて開発することが多い立場ですが、それでも NoCode や LowCode の世界に非常に大きな期待を持っています。多くの人が自分たちで必要なものを作ることができる、そうなることでこれまで以上にスピード感を増してビジネスを行えるようにもなります。もちろんそれに伴う新しい課題も出てきてはいますが、そこはこれから解決されてゆくものだとも考えています。

 プログラムを書く開発に何かしらの優越感を覚える気持ちは、私も理解できます。ですがこれからは、プログラムを書く開発という手段にとらわれずに、最終的に構築したシステムがもたらす価値に視点を移し、そのために利用できるのであれば NoCode や LowCode も積極的に利用する、それこそが私たち IT 業界のエンジニアに求められていくことではないでしょうか。

Comment(0)

コメント

コメントを投稿する